シェア
Hiromi.U
2023年2月28日 13:24
今考えてみると、2020年の終わり頃が一番辛かった。決して自分が居たい場所にもおらず、想定外のパンデミックで、先は見えず、少しばかりの持っていた自信も見事に打ち砕かれた。何をやってきたんだろう、と自分を責めた。あの時、こうしていれば、と言う後悔ばかりが浮かんできた。ただ、それを乗り越えるためにできることはしたが、できないことはほったらかすか捨てながら、今日に至る。少しづつ元に
2023年2月27日 14:09
人は、自分が何も苦労せずにできることは、誰でもできるのだと思ってしまう。例えば・部屋を綺麗にすることも・美味しいお料理を短時間で作れることも・ピアノがあっという間に弾けたことも全部、それは才能。持って生まれた才能。人はそれになかなか気づかない。でもある時、「すっごい美味しかった。私にはこんな料理は作れないわ」と言われたことで、誰でもできることじゃないと初めて知る。もち
2023年2月26日 16:28
最近「自分のスタイル」を見つけ確立したいなと思っている。ちなみに今年の私の抱負は「Create may own world」なので、私自身のことについて語ることを少し許して頂きたい。私は自他共に認める不器用な人間だ。他とは、家族であり、それ以外の人からは見た目から(どんな見た目か知らないが)「器用になんでもこなす人」と思われるらしい。(驚きしかない)ただ、ものすごい方向音痴で、外出先でお
2023年2月25日 11:48
まだまだ自分を十分に活かしきれていない、とここ最近感じる。小さなことからそれを感じているのだが、ある意味それが今の私の課題なのだろうと思っている。誰でも自分を最大限活用できてる時は、充実感や達成感を感じていると思う。誰かに親切にして喜んでもらった時などがその良い例だ。noteを書いていて、伝えたメッセージが届いたなと感じたら、充実感は確かにある。自己最大活用、と自分で勝手に言葉を作
2023年2月24日 15:48
最近ズバズバと言いたい欲が湧いている。普段スルーしようとしていて、それでも気になる事があった時、あなたは言うだろうか。私はお店でクレームを言ったこともほぼ記憶がないし、基本的には言わない。仕事で「先生として」言わなければならない時は言うが、それは「責任」があるから。責任がないレストランなどで私がクレームを言わなければならない理由がないから言わない。仕事のブログで辛口で伝えるシリ
2023年2月23日 12:18
好きなものは好き。ほとんど理由がない。ケーキが好き。だって美味しいから、っていう感じ。音楽が好き。だって癒されるから。あの人が好き。だってわかってくれるから。など、好きなものには理由があるようで、本人にしかわからない理由しかない。その好きなものだけで生きていくためには、嫌いなものをどんどん捨てていくしかない。嫌いな食べ物は食べなくていいし、嫌いな人とは距離を置
2023年2月22日 13:55
最近、自分の感情を客観的に「引いてみるとき」がある。以前は自分の感情をそこまで客観的に見ていなかった。なぜ最近客観的に見れるようになったのかはわからないが、本を読んだことがきっかけのような気がする。客観的に見れば見るほど、「自分の中の黒い部分」に気づく。むかついた腹が立つなどの感情だ。なぜその感情が起きているのか、を考えてみると「自分が傷つきたくないから」だと気づいた。
2023年2月21日 12:49
以前、こんな記事を書いた。客室乗務員同期として入社して数十年が経過している。現役で続けている仲間もいるが、9割は辞めている。結婚してる者も多いが、ご主人を亡くした人もいれば、孫に恵まれている人も、既にこの世を去った人もいる、同じ日に同じ職業に就いて、同じ方向を向いていた同期が、その先に違う未来が用意されていたなんて、あの入社式の日には誰も思いもよらなかったはずだ。そして違
2023年2月20日 22:22
毎日自分が興味を持って読んでる本、感動したブログなどは、多分線でつながる時がくる予感がある。最近「哲学」の本を読んでいる。きっかけは、野本響子さんが勧めてくださっていた「はじめての哲学的思考」(苫野 一徳著)だ。「哲学」という、難しそうなものがとても読みやすく、事例も書かれてあったのでスーッと読めたし、心に刺さる言葉がたくさんあった。まだ完全に習得はできていないので、再度読み直した
2023年2月19日 14:19
以前「全ては仕組まれている」と書いたのだけど、多くの人に読んでいただいた。https://note.com/uenohiromi03/n/n397f21d097e9そして、おとといからまた「仕組まれているよな」と感じている。そもそもは、フラッとプチ旅に出たことから始まる。ふと思い立って、旅に出る。全てのやることを放り出して。その心に従うことをやったおかげで、現実逃避をしている
2023年2月17日 21:03
想像力を超えるのが妄想力だと思う。不可能な事を想像しありえないことを想像する。以前の私は現実主義だったので、妄想する意味がわからなかった。そんなこと考えても仕方がないじゃんって思ってた。最近は、「妄想力すごい」と思っている。人は基本、経験以上のことは想像できないはず。それなのに妄想できるのは、多分どこかからのメッセージに思えるし、それはきっと実現可能なのだ。たとえ
2023年2月16日 17:00
「自分の限界を決めるのは自分」この言葉が最近身に沁みる。私自身もそうだが、生徒さんたちを教えていてもそれを感じる。人は、自分が経験したこと以上のことを想像することは難しいし、自信が持てず、不安になる。だが、「挑戦」とは、自分が経験したことがないことばかりだ。経験したことがないから、どうしても今までの狭い枠の中で考えて、「自分はここまでしかできない」や「自分には無理だ」と思いがちだ。
2023年2月15日 13:09
パンデミックで、生活が強制的に変化し、働き方もリモートが増え、都会を離れた人も多い今、「新しい生き方」を模索する人が増えていると感じる。私の周りの人たちも「自分のことを知りたい」と言った人が複数いて、驚いた。私は自分への嫌悪感からスタートして、自分の棚卸し、自分に戻る、というのを繰り返してきて、今があるのだけど、おそらく似たような感覚を周りの人たちも持っているということなのだと
2023年2月14日 18:06
最近は、自分のために時間を使えるようになった。以前は、子育てと家族のためにまず時間を使っていた。それは喜んでやっていたことだし、一切の後悔はない。この時期は、ある意味「誰かのために時間を使っていた時期」だ。ただ、私の場合は子育てに全力を注ぐと、娘からも嫌がられたし、(干渉されることが増えるから)全力を注いで娘の手が離れた時に、「空の巣症候群」(子育てが終わり、生きがいを失ってし