マガジンのカバー画像

自律社会という近未来へ

40
ヒューマンルネッサンス研究所は、オムロンの未来社会研究所です。未来予測の基盤は「SINIC理論」というオムロン創業者らが構築した理論です。半世紀以上前の未来予測を愚直に羅針盤とし…
運営しているクリエイター

記事一覧

未来としての「自然社会」

未来としての「自然社会」

未来:歴史=63:1,000,000のSINIC理論

 SINIC理論は、100万年前からの人類史を辿って2033年の自律社会の完成までを、社会発展の1周期としてとらえた未来予測です。つまり、100万年のビッグヒストリーを俯瞰して、1970年以降の数十年間の未来を予測したものです。人類社会の発展一周期目のラスト・ワンマイルの未来を予測したものです。
 しかし、それだけの歴史を背景にして、当時あぶ

もっとみる
"well-being社会"という社会?

"well-being社会"という社会?

消えないモヤモヤ

 先月末に開催された、”エッセンスフォーラム2024”という、賑やかかつ素晴らしいフォーラムに参加した。聞くだけでなく、「ウェルビーイング社会の解像度を上げるための視点」というテーマのパネル・セッションにも登壇させていただいた。
 今さら、と叱られそうだが、じつは、依頼を受けてから、そしていまだに「ウェルビーイング社会」という社会のイメージを描くことができないままでいる。
 他

もっとみる
“薩摩会議”の熱量と未来

“薩摩会議”の熱量と未来


150年後の世界に、私たちは何を遺すのか

 未来を見通しにくい中で、様々な未来会議が開かれている。それぞれに特徴がある。その中でも気になっていたものが「150年後の世界に、私たちは何を遺すのか?」という問いに真正面から向き合う「薩摩会議」だ。野崎恭平さんほかSELFのみなさんが企画・運営する、すごい会議だ。
 なぜ、150年後なのか?それは、日本が近代化に着手した明治維新から150年を経てなお

もっとみる
リーダーと未来

リーダーと未来

 アメリカ大統領選挙が話題となる中で、国内でも自民党の総裁、立憲民主党のリーダー選びが始まった。そのどちらかが日本のリーダーにもなる可能性は大きいのだろう。
 中でも、与党の自民党は過去の総裁の顔をずらりと並べたポスターを掲げ、「日本を新しい未来へと導く白熱の政策論争が繰り広げられます。」とウェブでも発信している。未来へのリーダーの”THE MATCH”だ。

リーダー候補のスローガン

 そこで

もっとみる
不確実な未来だから、ネガティブ・ケイパビリティを

不確実な未来だから、ネガティブ・ケイパビリティを


 今日は防災の日だ。本当に、この一週間は針路も速度も予想できない、これまでにない不思議な台風10号によって、私の予定もガタガタ狂った。「観測史上最大の雨量」という報道がいくつも出ていたが、日本中の予定変更の量も史上最大だったかもしれない。
 自然は、どんなスパコンをもってしても、過去データからの予測ができなくなりつつあるのだろうか。

不確実な時代の未来予測

 予測と言えば、未来予測ではSIN

もっとみる
ルネッサンスとして観たパリ五輪

ルネッサンスとして観たパリ五輪


 パリ五輪が幕を閉じた。17日間の会期中、32競技329種目のプログラムに、200以上の国と地域から、男女ほぼ同数の総勢10,000人を超える選手が参加し、950万枚ものチケット販売数となった大会では、今回も多くのドラマが生まれ、そして未来への予兆も感じられた。

広く開かれたオリンピックという"チャレンジ"

 今大会のスローガンは”Games Wide Open(広く開かれた大会)”、それは

もっとみる
パリオリンピック開会式に見た未来

パリオリンピック開会式に見た未来

スローガンは”Games Wide Open”

 パリオリンピック2024が開幕した。大会スローガンは”Games Wide Open(広く開かれた大会)”であり、その実現のために「セレブレーション(祭典)」、「レガシー(遺産)」、「エンゲージメント(全員参加)」の三つの柱を立てて準備されてきた大会だ。本コラムでは、そこから未来を覗いてみたい。
 一つ目の「祭典」、開会式からして、閉じたスタジア

もっとみる
風土と手仕事を楽しむ、ゆとりある未来

風土と手仕事を楽しむ、ゆとりある未来


未来の兆し探しの場

 未来の兆しは、どこに行けば探せるだろう?「最先端は大都市のド真ん中でこそ見つかる!」という人もいるだろう。確かに、"新しい何か"は、その時代の中心となる場から生まれることが多いはずだ。
 しかし、未来は全く新しいものばかりとは限らない。故きを温ねてこそ気づける未来の兆しもある。そして、それらは大都市のド真ん中からは見つけにくいのが常なのだ。

いざ、日本の生まれた出雲へ

もっとみる
10代は未来持ち、60代は履歴持ち

10代は未来持ち、60代は履歴持ち


短尺化する未来

「未来」と言っても、どのくらい先を指すかは、人それぞれにさまざまだ。一瞬先や明日という直近の未来から、遙か遠く100年、1000年後の未来まで、その人その時の関心事によって、時間の長さはいかようにも変わる。
 けれど、ここ最近の世の中は、未来をどんどん近くに引き寄せてきている。為替レートや株価など、世界経済の中核メカニズムの数値が、コンピュータによって瞬時にアップデートされてい

もっとみる
自律社会のエンジンは心のテクノロジー

自律社会のエンジンは心のテクノロジー


半世紀前に予測していた「自律社会」

 このコラム「みらいのミカタ」の背景には、SINIC理論という未来予測理論がある。その未来ダイアグラムでは、今年までが「最適化社会」という世界大転換、そして2025年からは「自律社会」、工業社会以降これまでの社会発展ルートの延伸とは価値観を異にする時代が始まると予測されている。
 では、この予測を打ち立てた60年代末、彼らは自律社会をどのように描いていたのか

もっとみる
「選択できる未来」、それは自律社会

「選択できる未来」、それは自律社会

 ひさしぶりの読書備忘録となります。ゴールデンウィークもあったりで、私としては珍しいジャンルの本を取り上げました。
 なぜ、この本を手に取ったのか?それは、一見して素晴らしい成功物語の連続というキャリアコース物語ですが、それだけではなさそうな著者のライフヒストリーに興味が湧いたからでした。もちろん、その背景には、この本のタイトルに惹かれたというところがあります。

自ら生き方を変え進む

 著者は

もっとみる
豊かな社会の中で、家畜化する人間と人間化する機械。人と機械の未来はいかに?

豊かな社会の中で、家畜化する人間と人間化する機械。人と機械の未来はいかに?

4割の自治体は消滅可能性自治体

 前回(4月15日)コラム「ソロ暮らし社会が、そろりそろりとやってくる」で人口減少問題を取り上げた。思いのほか反響が届いて驚いていたのだが、さらに、4月24日には人口戦略会議から2050年までの人口減少の分析結果が発表された。
 この分析は、「20~39歳の女性人口」(以下、若年女性人口)の将来動向を指標化したところに特徴がある。その結果、全国1729自治体の4割

もっとみる
ソロ暮らし社会が、そろりそろりとやってくる

ソロ暮らし社会が、そろりそろりとやってくる

いちばん確かな未来予測

 未来を完璧に予測することは不可能だ。しかし、それら数多の未来の見方の中でも、最も確からしさの高い未来予測は何か?お気付きのとおり、「人口動態」からみる未来の姿は、かなり高い確度の未来予測だ。
 WHOが発表している最新の世界の平均寿命(0歳時点での平均余命)を見ると72.5歳、また日本は世界1位の長寿国であり84.3歳である。それほどに寿命が長くなっているということは、

もっとみる
道具の歴史は、人間が機械にできることを機械に任せようとしてきた創造の歴史

道具の歴史は、人間が機械にできることを機械に任せようとしてきた創造の歴史

 私は、博物館を楽しむのが好きです。博物館に並ぶものを、じぃっと見ていると、自分の中の記憶と反応して、プチプチと音を立てて反応が始まります。未来もみえてきたりします。
 日本博物館協会の資料によると、総合的な施設から特定分野のコレクションまで含めて、日本国内には、4,484館(令和3年度実績)があるということです。数多の博物館の中でも、特定の分野やテーマに絞った、ある種マニアックな収蔵品を展示する

もっとみる