見出し画像


OJTって何? 

意味は何となく知っているけど、具体的にどういうことなのかよくわからないという人も多いと思います。

OJTとは、 On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、実際の職場で実務を通して学ぶ訓練のことです。

これに対し、実際の業務から離れて行う研修などのことをOff-JT(Off-the-Job Training)といいます。
要するに、OJTは「仕事をしながら職場の先輩に仕事を教えてもらう」、新人教育のことです。


新卒採用で採用した者にはOJT教育をしっかり行うが、中途採用で採用した者に対してはOJTが疎かになりがちです。もちろんある程度のスキルや能力があって採用を決定したし、同業種、同職種の人を採用したからと言ってすぐ即戦力という形になれるとは限りません。

会社によってやり方であったり、取り扱う商品が異なりますし、社風や企業風土が違いますので、そこの違いが、本来その方が持っている能力を引き出すことができないといった状況に陥ります。これは企業にとってとてもマイナスです。

新卒、転職関係なく、ある程度OJTは必要です。

そこでOJTを行うに当たっての重要なポイントを解説したいと思います。

新人教育担当を決め方

一般に新人が入ってきたら、自然と若手の先輩社員が指導担当となり、他の先輩社員たちも時々指導するといった形をとっているかと思いますが、

今後、その部署を引っ張ていってもらいたいリーダーを新人教育係に着けるべきでしょう。

人に教えることで自分の理解も深め、また人の管理的な目線を養うことができます。

単に、直近に入社した若手社員であったりすると、現在の自分の仕事の管理、教育指導力、業務や必要な知識やスキルなどトータル的な目線ではなく、部分的な指導・教育になってしまい、今後の企業の未来に期待に不安が残ります。人材を生かすも殺すも人次第ということです。

OJTの進め方

OJTを行うに当たって、どのように進めていけばよいか。

4つのステップに分けて説明します。

まず、第一段階として、仕事の全体像を把握してもらうために、その仕事をやって見せましょう。
具体的なイメージがつかめ、すんなり入っていけます。

第二段階は、なぜこの仕事・作業をやっているのかを説明しましょう。
この仕事をしているwhyを紐解いていきましょう。質問などを聞き入れることで理解度が高まり、すんなり覚えてくれるでしょう。

第三段階は、実際にやってもらいましょう。
仕事をやってみせ、その仕事を意味を説明した段階で、どれくらい理解できたかのバロメータになり、最初のうちは横についてわからないところを解決してあげましょう。

最後の第四段階は、フィードバックをしてあげましょう。
実際にやってもらい、出来なかったところ、伝えきれていなかった細かい部分などを教えていきましょう。それに基づき、次のステップへの計画を立てましょう。



最後にOJTで、最も重要であり、疎かにされがちな点が継続性です。一度教えたからと言ってすべて理解し、実行できる人などいません。計画性をもって反復して教育・指導の時間を作り、教えることで一人前へと成長していきます。新人の方にとってまだなれない職場で人柄もわからない人に、初めての仕事教わることは非常に気苦労します。ですので、継続的に時間を設けることで人間関係の構築、理解度の把握、目標設定まで段階的に行うことが効率の良い人材育成手段だという認識を持つことが大切です。