![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134772522/rectangle_large_type_2_9960b1765c0e965a59eb929a16c709b0.jpg?width=1200)
炭水化物を摂取すると、眠たくなってしまう原因とその対処法vol.477
どうもTOMです💡
現在、岡山県津山市にてパーソナルトレーニングスタジオを経営しており3年目に突入しております😉
さて今日は炭水化物を摂取すると眠たくなってしまう原因とその対処法について
このテーマで行ってみたいと思います💡
パーソナルをしていても、
この質問は良くいただくのですが、
今回のタイトルの原因として、
結論から言うと
意外とシンプルなのですが
普段から炭水化物の量が極端に少ない人や意識的に減らしている可能性が高いため
これが考えられるかと思います😊
「意外とそのままじゃん」と考える方もおられると思うのですが、
結論としては、シンプルなのですが
この結論の中にも
理由はいくつか含まれているので
その部分を少し補足していきたいと思います☺️
当たり前ですが、
糖質を摂取すれば血糖値は上昇しますが、
この際に分泌するインスリンが
うまく働いていない
うまく機能していないっていうことが想定されるかと思っています🤔
これをインスリン抵抗性と言いますが、
簡単にいうと
本来であれば、インスリンが正しく機能して、
骨格筋(筋肉)や
脂肪細胞や
肝臓に
「糖質を吸収しましょう」と促す役割も
持っているのですが、
この役割があまり機能していない状態が
インスリンの抵抗性であり
原因としては
シンプルに糖質の代謝機能、
処理する力が低下しているのですが、
もっとここを深掘りすると
・運動不足や
・運動していても、糖質を処理するような運動になっていない場合
この部分は想定できるかと思いますし、
普段現場でパーソナルをしていても、
これらに対して当てはまることが多い方は、意外と少なくないかと思います🤔
具体的には
「活動量を上げるためにウォーキングをしています」
「1日7000歩歩いています」
確かに、これはこれで素晴らしいことなのですが
では、
こういった方たちが全員、
糖の消費する機能が高いのか?
となると、
そればかりでもないと事も以外と多いのが現場感覚です💦
ですので、出来れば
筋トレなども日常的に取り入れていただくととても良いかと思います!少し強度が高いスクワットやランジエクササイズなどはオススメですね😉
では、運動以外に考えられる事はないか??
ここもう少し考えてみましょう☺️✨
これは王道ではありますが
まずはやはりビタミンB群の摂取
ビタミンB群は、
糖質や脂質、タンパク質の代謝に欠かせない補酵素として働きますので、
この部分は、
意識したいところであります。
またマグネシウムも糖質の代謝には欠かせないかなと。
特にマグネシウムは約500種類以上の酵素が働くために、必要不可欠な存在であり
マグネシウムの不足があると
糖質を細胞内(骨格筋や脂肪細胞、肝臓など)に取り込んで、血糖値を下げる働きが弱まりますので
やはりここも欠かせないかなと。
そして最後、もう一つが亜鉛ですね💡
亜鉛も同様に約500種類以上の酵素が働くために、必要不可欠な存在であり
まさに、縁の下の力持ち的な存在で
特に筋トレやトレーニングする方にも欠かせない。タンパク質の合成としても、大きな役割を担っていますので、
食事の中で、この部分も心がけておきたいところであります。
では、どんな食事をとったらいいのか??
最後にこの部分を紹介して終わりたいと思うんですが、
亜鉛
牡蠣、ウナギなどの魚介類や、
レバー赤身肉、大豆、ナッツなどに多く含まれています💡
マグネシウム
わかめなどの海藻類、
魚介類、玄米や蕎麦、
ほうれん草や小松菜など緑黄色野菜
豆類などに多く含まれています。
ビタミンB群
に関しては、
肉類ではササミやヒレ肉
マグロやカツオ、レバー、
レバーやうなぎ、牡蠣、あさり、しじみ、ホタテなど、エリンギ、ブロッコリー、納豆、
といった具合に含まれています😊
もうここまで読むと、なんとなく締めくくり方がイメージできる方もおられると思うのですが
やはり、
ま・ご・わ・や・さ・し・い
これら食事が多く含まれていると言うことがお分かりいただけるかと思います✨
ただ肉類などが含まれていないので
これらに追加して摂取するもオススメかと思います😁
最後は、元も子もないところがあるのです
自分の今の代謝に合った糖質の量を摂取するということもポイントかと思うので
炭水化物を摂取すると、眠たくなってしまったり体がだるくなってしまうなど、
少しでも該当するような方は
今回の内容を少し参考にしていただければと思います✨
いかがだったでしょうか?
今日は、
炭水化物を摂取すると、眠たくなってしまう原因とその対処法
このテーマでまとめていきました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🌃
それではまた明日😊✨