#スポーツ
【スポーツ愛好家・一般の方向け】体を動かす準備ができていますか?~体作りのポイントやおすすめエクササイズを解説します~
ご覧いただき、ありがとうございます。
静岡県の長泉町を拠点に、フリーランスのアスレティックトレーナーとして活動する、徳田晴宣(トクダハルノブ)です。
プロアスリートのケア&コンディショニングや都内の大学パフォーマンスセンター、野球振興活動、県内の高校野球部などに携わっています。
今回は「体作り」をテーマに、押さえてほしい体作りのポイントやルール、自宅でのおすすめエクササイズについてわかりやす
ランナーに実践してほしい背骨コンディショニング
数ヶ月前から本業とは別の現場で活動する機会を頂き、大学の駅伝部に所属する選手の体を診るようになりました。選手たちへのケアコンディショニングを通じて、「胸郭のしなやかさや背骨の柔軟性はすごく大事だな。」と感じることが多くあります。
”胸郭が動かない”選手が多い!胸郭(きょうかく)とは、胸部に位置する籠状の骨格です。
12個の胸椎や12対の肋骨、1個の胸骨から構成されます。
胸郭で囲まれた空間には
「運動・休養・栄養」のバランスを整え、生命力あふれる体に!
今日は「運動・休養・栄養」のバランスをうまく保つことが体の調子を整えるために重要という内容を書いていきます。
私は現在、スポーツ整形外科クリニックで理学療法士と連携しながら、患者への運動指導を行っています。
慢性的な痛みや関節の不調を訴えて来院する患者が非常に多く、運動だけではそれらが解決されない症例をたくさん経験します。
体の機能低下だけではなく、免疫力や自然治癒力の低下も大きく関与してい
早期発見で子どもの野球肘を防げ!~自宅で出来るセルフチェック方法を紹介します~
今回は成長期の野球選手に多く発症する「野球肘」について書きます。
現在、私はアスレティックトレーナーとして医療機関でリハビリテーションの一環として運動指導を行なっています。肩肘に障害を抱えた選手が多く来院するなかで早期に症状を発見し、対処する重要性を強く感じます。
なぜならばもっと早くに症状に気づき、リハビリテーションや治療などの何らかの対応をしていれば、手術をせずに済んだであろう症例をたくさ
野球肘を防ぐために効果的な運動とは?~アスレティックトレーナーが解説します~
先日、成長期によく起こる「野球肘」について書きました。
「痛み」や「可動域制限」の症状を見逃さず、重症化を防ぐことが大事という内容でした。今回はその内容を踏まえ、実際にどんな運動が有効か?をお伝えします。
自宅でできる簡単なセルフチェックを挟みながら、選手自身が運動などを行なうことで、肘の痛みを出さないための身体の機能を獲得していきます。
これから紹介する運動のポイントや目的を理解したうえで