マガジンのカバー画像

空気感フォト

空気感フォトグラファー花村貴史のロイヤリティフリー写真集。「自然や街並みの風景」「陶器などの小物」「スイーツや料理」など僕が「あ!」とハートで感じた写真をデータとしてお届けします…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#秋

【写真素材】空気感フォト198(信州・街並・秋)

ひさしぶりに妻と信州に行きました。秋から冬に差し掛かる11月はもろもろの記念日がそろっていましてね。松本をメインとした中信地方へ旅行は、毎年恒例のイベントになっています。 松本といえば!のホテルのホスピタリティに感動したり、モーニングビュッフェに感動したり。僕は主に(長野発祥の)牛乳パンに感動したり(笑) 久しぶりに食べたらめちゃおいしくて、おいしくて。ビュッフェで出してくれてありがたかったです。 旅行最終日の朝、妻とお写ん歩してきました。今回はそんな朝のひとときをお届

【写真素材】空気感フォト197(関西・風景・自然・秋)

10月の休日、妻思い出のパン屋さんへ行くために、朝から宝塚方面へ。おいしいパンで「朝ごパン」したあとは兵庫県立の公園でハイキングに行こうってね。 なんて健康的な休日なんでしょう(笑) というわけで、今回は初めて訪れた有馬富士公園のヨウスです。 ここには休憩スペースがあったりトイレもきれいで素晴らしい。ハイキングとしては、緩やかな傾斜のコースもあれば、傾斜のきついコースもあって、自由に選んで歩き回れる印象です。 ファミリーからシニアな方々までに賑わっていましたよ。 そ

【写真素材】空気感フォト188(京都・社寺・草木・秋)

秋、哲学の道を散歩したくて京都へ。 一番にぎわうのは春なのでしょう。タクシーの運ちゃんに「哲学の道の南端へお願いします」と伝えたら「おや、この時期に行くのかい?」のような反応でした(笑) 「今かい?」はたしかにそのとおりで、春よりはすごーく静かな印象でした。1回だけ桜満開の季節に訪れたことがあるのでわかるんです。あのときは「(景色も人も)マジで、すごい」という記憶が残っていますね。 さて、哲学の道です。 今回は南端から北端へ(銀閣寺方面)、途中に法然院にも立ち寄るお散

【写真素材】空気感フォト186(信州・草木・秋)

11月上旬、長野県大町市のちょっといいホテルに行ってきました。 夫婦でほっと一息しに行く旅です。プールで泳いだり温泉したり。朝食も美味しくて癒されましたね。 せっかくだからと早起きして敷地内を散歩してみると、い〜い紅葉ぐあいの木々や地面。 妻曰く「地面には次の春に備えた植物たちもいるよ」とのこと。 僕はこの時期はみんな寝ているものと思っていましたがそうではない様子。詳しい人と歩くと新しい発見があります。 そういう意識で地面を見ると確かにたくさんの緑がいます。 人間

【写真素材】空気感フォト170(信州・風景・山・空・秋)

長野県大町市、鷹狩山からの風景です。 その昔、国道147号線を車で走っているとき「あの山に見えるあの建物なんだろ?」と思ったのがきっかけの山です。(展望台のことね) 松本市の移住した秋のある日、「今日めっちゃ快晴!めっちゃ紅葉!山の景色撮りたいよな!」ってことで鷹狩山を目指したのでした。 今思うと天気も良くて、紅葉は見事だし、本当にラッキーでしたね。 この日は平日。お店らしいお店はお休みでしたので、散策と展望台から景色を楽しむことにしたと思います。途中、おじさんの団体

【写真素材】空気感フォト168(信州・風景・山・湖・秋)

信州は中信地方、仁科三湖の中綱湖、青木湖周辺の紅葉をお届けします。 〜 〜 〜 ちょっと時間を戻して。 今回はこちらのあと(大王わさび農場でわさびソフトを堪能したあとです)のお話です。 国道147号線を北上して大町に入り、国道148号線に切りかわって仁科三湖を目指しました。 147 → 148は僕が松本に住んでいたときの「いつものドライブルート」です。懐かしい。変わっていた街並み、変わらない街並みを見ながら安全運転でGo! 〜 〜 〜 ほんで、中綱湖に到着です。

¥500

【写真素材】空気感フォト167(信州・風景・山・空・秋)

白馬大橋から白馬三山を。 信州の紅葉具合は僕の住む兵庫の山間部とは違いました。寒暖差が大きいせいか(はたまた、木々の種類が違うのでしょうか?)、色の進み方がすごいんです。 より広範囲で赤は赤に、黄は黄に、橙は橙に。 だから紅葉が見事。 この日は朝からやや曇り空で青空は少なくて、でも陽が落ちるに連れて雲も晴れてくれてね。こうして山肌を見ることができました。 ちょっと雪のある姿が綺麗。雄大や〜と感じます。 自然は怖いところもあるけれど、素晴らしいところもたくさんありま

¥500

【写真素材】空気感フォト166(信州・風景・草木・水面・秋)

紅葉シーズンの安曇野、大王わさび農場。 1年に1回は第2の故郷、松本に行きます。だいたい中信地方を中心に(not ギャグ)巡りますね。松本移住する前から中信地方が好きだったから、ひさしぶりの松本でも、いえ、だからこそいつもの地域に行きたいもの。 この日は大王わさび農場へ「わさびソフトクリーム」を食べにGoでした!美味しかったですよ!寒かったけどね(笑) 農場の入口、なつかしい。 ひさしぶりに見る水車ぐるぐる、なつかしい。 水も綺麗で、空気も綺麗。 「あ〜やっぱ信州だな

¥500

【写真素材】空気感フォト164(空・雲・夕暮れ・秋)

秋の夕暮れ模様をお届けします。 別の記事でも公開していますが、もっとDuskな時間帯の数枚がメインです。 夕暮れってそれだけで絵になります。撮りたくなります。 1日のうち、ちょっとした瞬間にしか出会えないものだからか。ちょっとした瞬間に刻一刻と光が変わっていくのが美しいからなのか。 いずれにせよ、この時間帯も僕はとっても好き。だから撮っちゃいます。 僕は「水」が好きなのですが、そういえば海にはあまり行きません。川か湖かですね。山を見ている方が好きだからかな。 この

¥500

【写真素材】空気感フォト163(京都・社寺・草木・秋)

10月、初秋の糺の森をお届けします。 出町柳駅を降りて河合橋を西へ。 渡ってから右折し、400mほど北上すると森の入口に。 ここから下鴨神社まで約1キロの森林の散歩道を楽しむことができます。 このマガジンでもよく出ていますが、僕が京都で好きな場所のひとつ。今年の夏頃までは出町柳近辺によく出かけていましたので、馴染みの場所ともいえます。ホント落ち着きますし。 もう少し時が経つと生い茂っていた木々の葉も少なくなり、「冬がきたな〜」になります。ちょっと寂しいですけど、これも自

¥500

【写真素材】空気感フォト162(京都・社寺・草木・雨・秋)

10月、雨ふる知恩院へ。 この日、はじめて方丈庭園も参拝しました。 もうね〜、雨のしとしと感が景観をいい感じに彩ってくれるのです。 緑が潤いとても綺麗。 葉についた雨粒がキラキラ。 葉に降り注ぐ雨音が心地い。 雨がつくる水面の紋様もいい。 うん、雨もいいよね! そう、雨のときは雨の雰囲気を楽しんだもん勝ちです。たとえどんな天気でもその場のその時をじっくり味わうことが大切だと思います。 それがいい画に出会えることにつながります。 ときに邪念(忙しさ、焦りや不安感な

¥500

【写真素材】空気感フォト159(海・街並・夕暮れ・秋)

このマガジンで何度もお伝えしていますが僕、空も好きなんです。 今回は西宮の御前浜公園から望む夕暮れ空をお届けします。僕的にはグーな空模様です、はい。 こちらに訪れたのはこの日で3回目。 妻の思い出の地のひとつらしく、基本的には妻の気分転換の場所として訪れています。あるいは過去の自分を振り返り、何かを癒すようなタイミングで赴きますかね。 神戸など兵庫県の左側の地理感覚のない僕はあまり「ここ行きたい!」という欲がなく、どうしても京都の方がラヴなのでそちらばかりに行きます。

¥500

【写真素材】空気感フォト129(奈良・風景・草木・秋)

【お知らせ】 この記事には8枚の写真素材が収録されています。写真はnoteやブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。 「空気感フォト」は記事単体でもご購入いただけますが、月額購読の方がおトクとなっています。掲載しているサンプルをご覧の上、ぜひご活用ください。 なお、写真データに関する約束事は「こちら」をご覧ください。 依水園、奈良にある日本庭園です。 奈良といえば「東大寺」と「興福寺」と思っ

¥500

【写真素材】空気感フォト126(京都・風景・街並・川・草木・秋)

【お知らせ】 この記事には8枚の写真素材が収録されています。写真はnoteやブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。 「空気感フォト」は記事単体でもご購入いただけますが、月額購読の方がおトクとなっています。掲載しているサンプルをご覧の上、ぜひご活用ください。 なお、写真データに関する約束事は「こちら」をご覧ください。 鴨川デルタ、夕刻のヨウス。 今回はもう生産終了したカメラ「sd Quatt

¥500