セロトニン体質になった後の変化
セロトニン = わたしらしさ応援ホルモン
セロトニンに溢れ、
心も身体も生き生きとし、
「わたしらしく」活躍したい人を
セロトニンせんせいは全力で応援します!
今日もご覧いただいてありがとうございます!セロトニンせんせいの竹本功二です。セロトニンを始めとしたホルモンのお話を中心に、心身ともに健康でいるための情報をシェアしております。
セロトニンの基礎知識については以下の記事をご覧ください。
冒頭にメッセージを添えてみました!少し恥ずかしいですが、このNOTEで伝えたいメッセージを凝縮してみました。感想をいただけると嬉しいです。
以前の記事でセロトニンが出ているサインについてお伝えしました。
ここで紹介したのはウォーキングやランニングをした際の身体や心の「短期的変化」になります。
今回はセロトニン習慣を継続した先にある「長期的な変化」についてお伝えします。
長期的な変化①:自信がつく
メンタルが安定し、自分の軸が定まり、過度な不安感が抑えられ、自己肯定感が高まり、堂々とした立ち振る舞いができるようになります。
長期的な変化②:自己理解が深まる
自分が好きなもの・嫌いなもの、得意なもの・苦手なもの、大切なもの・不要なものがわかるようになります。
長期的な変化③:自己表現ができるようになる
他人の評価を気にすることなく、自分の意見を主張したり、感情表現ができるようになります。
長期的な変化④:笑顔が素敵になる
表情筋が機能し、感情表現も豊かになるため、素敵な笑顔ができるようになります。
長期的な変化⑤:周りからの扱いが変化する
自信がつくことと、姿勢が変化することで、周りの人から「重要な人」として扱ってもらえるようになります。異性からモテることにもつながるかもしれません。
これらの結果をまとめると、QOL(人生の満足度)そのものが変化することにもつながります。ぜひ長期的な変化も念頭に、セロトニン習慣の積み上げを心掛けてみてください。