見出し画像

質を生むために量をどれだけこなすのか


❇はじめに

どうも黒猫京です(・ω・`=)ゞ

先月、今月と仕事でバタバタしまくりで、心に余裕がないので雑日記みたいな記事が多くなるかと思います。
(ヾ(⌒(_×ω×)_バタン⇐リアルで今こんな感じで書いてます。)
タイミング見て、確りと丁寧な記事もだしたいですね。

とりあえず、当分は質を生むために量をこなしていきます。

⬛質を生むために、どれだけ量をこなすのか 

-とりあえずスポコン魂で続けるnote投稿

 プロいく(※三宅香帆さんと谷頭和希さんが講師を務めたライティング講座)でも、まずはスポコン魂で続けて書いてみることが大事!という話がありました。
 実際にやってみて、その通りだと実感しています。
 取り敢えず毎日記事を書いて上げることによって、"1日で書ける程度に話を整理する力"や"単純に書く筋力"が培われているのです。

-情報と知識の渦の中で焦る心

 こうやって書いたり、それに役立ちそうな情報収集をしていると、”SNS戦略”や"ブランディング"、"マーケティング"という言葉や関連する情報を目にします。
 プロいくでも『自分が何者であるか』、ひと目で理解して貰えるプロフィール作りは重要だという話もありました。
 本当の自己満足ならとにかく、『知らない誰かに読んでほしい』という思いがあるなら非常に大事です。

 趣味でマーケティングやブランディングについての知識を収集したこともあるので、どんなものが望ましいかは知っています

 そして、理想に現状が伴っていないこともよく理解しています。
 なので、一旦更新するのは止めて、そのリソースでマーケティングやブランディング理論に則った記事やプロフィールを作成するべきでは??と思うことも特に最近増えました。

-ブランディング・マーケティングは基盤があってこそ

 ブランディングやマーケティングって、とても大事ですが、所詮"届け方"に過ぎないんですよね。
 『コンテンツ力』という基盤があってこそ。
 まぁ、正直自分はこのコンテンツ力が圧倒的に足りていません。
 この『コンテンツ力』という'"質"が、自分が書くものを調整出来るレベルになるまでは"量"をこなしていきたいと考えています。

1ヶ月じゃまだ厳しそうなので、
とりあえずの目安として3ヶ月は毎日更新続けていきたいですね。

⬛どこまでの質を得るために量をこなすのか

-そもそもコンテンツ力とは何なのか?

ここでは一旦、
コンテンツ力を"ネタ"と
"それらを整理して伝える形にする、表現する力"を併せたものと定義します。

-ネタに関してはどうなのか?

ぶっちゃけ、ネタに関しては困りません。
まだ四半世紀一寸しか生きてませんが、
色んな運と行動的な性格のお陰で
よくもこんなに、と周囲にも感心されるほど、面白い沢山の体験談があります。
頑張って勉強したことも多いので、ネタになることも沢山あります。
そんな珍しめの体験談と感受性が強く分析的な性格のお陰でネタには困りません。

-表現する力に関してはどうなのか?

一方で、表現する力は圧倒的に不足しています。
昨年のプロいくから、無理やりでも捻りだし始め、こうやって毎日更新を1ヶ月し始めました。
 
やっと、
"自分の考えを素直に、読み手が読みやすくなるように工夫しながら表現できる"ようになってきました。

それでも、内容が明確なトピックやシンプルな内容を書いているうちに、
思考がグチャアと混沌として書けなくなるという状態にしょっちゅう陥っています。
(それで2,3回くらい内容を変えています。)

-コンテンツ力の充足はどこなのか?

 まぁコンテンツ力の上限は、青天井なので充足したら!なんていっていたら、いつになるかわかったもんじゃありません。

そこで、量⇒質に切り替えるタイミングを一旦このように定めてみることにします。

記事ごとに"読者像"をなんとなくでもイメージして、noteを更新出来るようになってきたら。

 厳密にしてしまうと、身動きが取れなくなるのでフワッとさせることにしました。

 正直、今はひたすら更新することが目的で精一杯になっているので(習慣化が上四半期の目標なので、一旦それでいいのですが…!)、
 読者視点で更新するだけの余裕が出てきてから"届け方"の戦略を書いていけたらいいかなと考えたからです。

❇おわりに:

 このnoteの更新をやっているのは純粋に書くことが好きという気持ちだけではありません。文章を書いて、ある程度稼げるようになりたい、という気持ちもあります。

 お金を払うというのは、それがどんな形であれ買い手の利益になるから行われる行為だとおもいます。
そんな考えから、これはいい!と思って過去に有料記事を書いて、ありがたくも購入して頂いたこともあります。

しかし、それから有料記事が書けてないのも事実です。(書こうとして一旦ボツにした記事も沢山あります。)
読者視点では?ということに自信が持てていないんですね。

今は、まだヒヨッコで考えることを増やすと負荷が大きくなりすぎて動けなくなりそうなので

こうやって更新を続けて、読み手の視点に立った記事を書けるだけの書く筋肉だったり、コンテンツ力を磨いていきます!

長くなりましたが、
最後まで読んでいただいてありがとうございます。

また読んでくれたらうれしいです。
ではでは( ´・ω・)シ


いいなと思ったら応援しよう!