日本の漢詩 広瀬淡窓
今回は、東京書籍の精選古典B漢文編にある日本の漢詩から広瀬淡窓を取り上げます。
広瀬淡窓(1782―1856)
は江戸後期の教育家、漢詩人、徳行家、儒学者で、豊後国(大分県日田市)の人です。教育家としては、学塾咸宜園(かんぎえん)において3081人の門弟を養成し、高野長英、大村益次郎、長三洲などを輩出しています。咸宜園の咸宜とは咸く宜し(ことごとくよろし)すべてのことがよろしいという意味で、淡窓は門下生一人ひとりの意志や個性を尊重するという想いがこめられています。その思想は
とあります。
さて、教科書に出ている漢詩は
「桂林荘雑詠示諸生」 桂林荘雑詠 諸生に示す
休道他郷多苦辛 道うを休めよ 他郷苦辛多しと
同袍有友自相親 同袍 友有り 自ら相親しむ
柴扉暁出霜如雪 柴扉 暁に出づれば 霜雪の如し
君汲川流我拾薪 君は川流を汲め 我は薪を拾わん
故郷を離れて苦労が多いなんて、そんなこと言ってはいけないよ。
ここには志を同じくする仲間がいるじゃないか。楽しみも自然と生まれてくる。
明け方、柴の戸から外に出ると、霜が雪のように積もっている。
君は川の水を汲んでくれ。僕は薪を拾ってくるよ。
桂林荘(園)とは咸宜園の前身の塾です。
漢詩というと中国、唐の時代のものが多いですが、日本人の作ったものにも名詩が数多く残っています。広瀬淡窓についてはどういう人物であったのかもう少し調べてみたいと思います。
葉室 麟の「霖雨」は広瀬淡窓が主人公の小説です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?