見出し画像

テニス上達メモ099.「ラケット破壊」は天使か悪魔か。テニスだけで多発する「本当の理由」


▶ミスしたあとの「素振り」の狙い


ミスショットをしたあとに、素振りをするプレーヤーがいます。
 
プロの試合を見ていても、そういうシーンをよく見かけます。
 
ただしやる「狙い」によっては、効果が180度違ってきます
 

▶フォームの修正、確認は逆効果


一般プレーヤーによくありがちなのが、ミスショットのフォームを修正、正しいスイングの確認をしようとして行なう素振り
 
でもこれは、逆効果です。
 
もちろん、フォームを意識するからです。
 
テニスのスイングに限らず意識すると、私たちの動作はぎこちなくなります。
 
そもそもフォームの修正などというのは、試合中に(練習中でも)、できるものではありません。
 
日頃さんざん練習してきたのだから、試合中に一振りしても、ほとんど何も変わらないでしょう。
 

▶心を変えるには「体に働きかける」のがコツ


一方ではそのワンスイングで、ミスショットの悪印象を振り払う素振りは有効です。
 
その一振りでネガティブな思いを断ち切るイメージです。
 
メンタルというのは、頭の中だけでいくら「ミスを気にしない」「前向きにいこう」などと考えても、なかなか思いどおりにコントロールできません。
 
体による具体的な行動を通じて、心に働きかけるのが効果的です。
 
こちらでご紹介している「アズイフの法則」と同じです。
 
幸せは、「なる」のではありません。

幸せになりたかったら、幸せを「する」のです。
 

▶「産むより案ずるは難し」


イライラしたり、ソワソワしたりする場合は、体を使って掃除などすると、頭がスッキリします。
 
出産を待つ男性は、分娩室の前を行ったり来たりします。
 
あるいは心で「緊張感を高めよう」と思っても難しいけれど、体をグラグラ揺れる吊り橋へ連れていったら、一発で心が引き締まる話と同じです。
 
「案ずるより産むが易し」の教えのとおり、体による働きかけで、心が具体的に変わります
 
「体験」に勝る学びはありません。
 
言い換えれば、「産むより案ずるは難し」
 
頭の中だけで考えてどうにかしようと企むのは、「産む」以上に、とてもとても難しいのです。
 

▶エキジビションで「キレる選手」はいまい


まったく推奨される行為でありませんけれども、「ラケット破壊」もその役割りを担う。
 
決して擁護するつもりはない上でお伝えしますと、ラケット破壊は「かなり真剣にプレー」していないとできません
 
和やかな雰囲気のなか催されるエキジビションマッチで、「プロがキレた」という話は聞いたためしがありません。
 
あったらむしろ、可笑しみを誘うでしょう。
 
まるで「兄貴」です。
 

▶あのフェデラーでさえ、耐え切れなかった

 
しかも「ラケット破壊」は対戦相手への怒りというよりも、不甲斐ない自分のプレーに対する発火です。
 
それが証拠に、いつかの全豪でグリゴール・ディミトロフがアンディ・マリーからリターンエースを奪われた例などはあったにせよ、相手に決められてラケット破壊に及ぶ蛮行は少なめ。
 
あのロジャー・フェデラーでさえ、自ら犯した不甲斐ないミスには耐え切れない(時代があった)のです。

相手のエースであろうと自分のエラーであろうと、結果は同じ1ポイントの失点。
 
ですがおおよそ自分が犯したエラーのときに発火します。
 
その理由は、あの、打った瞬間の打球タイミングを外した「違うッ!」という感覚が、プレーヤーにのっぴきならない「衝撃」を与えるからです。

▶テニスだけラケット破壊が多発する「本当の理由」


綿貫敬介プロをはじめ多くの識者が言うとおり、確かにテニスは個人競技で、オフコートコーチングの試行はあるにせよオンコートコーチングはご法度だからプレーヤーは孤独であり、ストレスをチームスポーツのように分かち合えないためラケット破壊に及ぶという理由も一理あるでしょう。
 
しかし、それだけではやはり十分ではありません。
 
将棋は対局中に第三者による助言が禁止されている個人競技ですけれども、悪手を打ったからといって将棋盤をひっくり返すなどは、あまり聞いたためしがありません。
 
バドミントンやスカッシュなどはテニスに比べて簡単にラケットを折れそうですけれども、テニスに比べて破壊は圧倒的に少ないでしょう。
 
テニスの場合はやはり、打った瞬間の打球タイミングを外した「違うッ!」というあの特有な感覚が、プレーヤーにのっぴきならない「衝撃」を与えるのです。
 
野球やほかの競技などに、破壊は皆無とは言いません。
 
しかしあの衝撃が「特有」だからこそ、テニスにだけラケット破壊は著しく多いのです。
 

ここから先は

1,598字

¥ 600

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero