マガジンのカバー画像

「美しく生きる」とは?

46
自分らしい暮らし方、考え方、子育て、お仕事となどなど…答えはひとつだけじゃないから面白いのだ
運営しているクリエイター

#考え方

中年の「物忘れ」に関する考察

中年の「物忘れ」に関する考察

「今週金曜日、ウチの人飲み会だって言ってたな…」「来週、子供たち学校の帰りが早いんだっけ…」「そろそろ庭の草取りを…」「今月末、町内会の一斉清掃…」「子供の靴の底、だいぶ磨り減ってきたから今度の週末に一緒に買わないと…」「あっ、明日給料日だから食費を下ろさなきゃ…」

あえて仕事に関する予定や約束ごとを除いたとしても、多分あなたのアタマの中には色々なことがほとんど無意識にパッと浮かんでは消え浮かん

もっとみる
自然の法則

自然の法則

前回の投稿へは沢山の「いいね♥」をいただき、ありがとうございます🙇こういうことの一つ一つが私の色んな事の原動力となるわけです…感謝🎵感謝🎵

※※※※※

「自然現象」というのは人間がどうしてもコントロールできないもの。

だから私は「自然」には無条件で従わなければならないって考え。

でも、そんな方向から見てしまうと何となく後ろ向きな感じになってしまうから、全ての物事は「自然の法則」に従う

もっとみる
「続ける」という才能

「続ける」という才能

「継続できるということはある種の才能である」…誰の言葉だったか覚えてはいないが、まさにその通りである。

「継続は力なり」「ローマは一日にしてならず」…あらゆることは続けてこそ高いレベルにたどり着ける。また、長らく続けている人の言葉というのは説得力があり、重みを増すというもの…しかし、継続するというのは何とも難しいことである。

私は長らく続けること=習慣というものは、「目的」が明確である、または

もっとみる
自分の「♪」みつけ⑤

自分の「♪」みつけ⑤

近頃、いわゆる「個人事業主」という方を見ていると「本職って何?」と聞きたくなる方が結構いらっしゃいます。

私の知っている人に、ある生物の研究者であり、アウトドアのガイドもやり、農業もやり、ミュージシャンもやっている方がいます。この方は「お仕事は?」と聞かれるととても答えづらく、悩んだあげく「う~ん…色々やっている個人事業主です」と答えているらしいです。

よく日本人はカテゴライズすることが大好き

もっとみる
自分の「♪」みつけ④

自分の「♪」みつけ④

コロナ拡大防止策の外出自粛により、家の中で悶々としている方も多いはず。「悶々と」だけで済んでいればまだ幸せで、中には事業低迷や収入減少により「戦々恐々」「意気消沈」とされている方もいるのでは。

こんな時に呑気に「自分の『♪』みつけ」なんて言っている場合ではない…という気もしますが、経済や人の流れが停滞する状況下で自らの「思考」まで止めてしまったらどうなのよ?とも思うのです。

家での時間を読書な

もっとみる
自分の「♪」みつけ②

自分の「♪」みつけ②

近頃は「個性」とか「自分らしさ」とかよくいいますよね。私も「これって俺の『個性』かな?」「これがひょっとして『俺らしさ』かな?」って思っていた時期があったのですが、最近はそれを思った瞬間になるべく「まだまだかな?」って疑うようにし始めました。

どうも「個性」や「自分らしさ」って言葉が上手く行かないこと、他人に理解されないことの「言い訳」になっているんじゃないか?って思い始めました。

周りの人か

もっとみる
自分の「♪」みつけ③

自分の「♪」みつけ③

そう、20代の終わりか30代の始めくらいの頃だったでしょうか…今自分がやっていることがきっと自分の一番の「♪」なんだろうって「決めつけていた」…な~んて今となっては思ってみたりするんです。

よく自分が「本当にやりたいこと」ってなんだろう?…って考える時に「もし命があと1年しかないとしたら何をする?」っていう問いが引き合いにだされるけど、これだけだとちょっともったいない気がするんです。

「あと1

もっとみる
今の自分にできること

今の自分にできること

部屋で探し物をしていたら買ったっきり忘れていたダルマが沢山出てきた話を家族としていたら、子供たちから「ところでダルマって何?」という質問がきました。

そこで禅宗にはちょっとうるさい私お父さんが達磨大師の話をしてあげたのですが、その話に続けてちょっとからかい半分で「もし正解したら特別定額給付金の1人10万円を全部あげる❗」と子供たちに次の問題を出してみました。

「昔の話なんだけど、あるお坊さんが

もっとみる
「価値観」は老舗鰻屋・焼鳥屋のタレ

「価値観」は老舗鰻屋・焼鳥屋のタレ

「自分の思いを整理するために人の話を聴く・話す」

近頃はSNSやYouTube、書籍等でも具体的な技術の話ではなく「意識」や「価値観」に関する自己啓発とでもいうんでしょうか、モノや事象の捉え方、考え方、どんな心持ちでことに臨んだら良いのか?っていうお話を目にすること、耳にすることも多く、積極的に目にしよう、耳にしようとしている人も多いのではないでしょうか。

殊に「人間関係」というのが人々の悩み

もっとみる