マガジンのカバー画像

日本人サラリーマンも世界を食べる

35
【スニーカー文庫《俺のラノベ》コンテスト「笑える話」特別賞入選】 しみじみと面白い。 趣味は料理。外食したものをキッチンで再現して細部を探るのが好き。 外資系サラリーマンだっ…
「日本人サラリーマンも世界を食べる」をマガジンにしました。ここからそれぞれの記事を単品で買うことも…
¥880
運営しているクリエイター

#おいしいはたのしい

台湾の牛肉麺

台湾の牛肉麺

 海外で床屋さんに行くのが好きだ。
 特に理由があるわけではない。もともとモノグサなので髪はいつも長めなのだが、出張や旅行に出るとなぜか髪を切りたくなる。

 今まで、イスラエル、フランス、タイ、アメリカ、台湾で髪を切った。

 中国は床屋さんの前までは行ったのだが、出てくる連中が全員同じ髪型をしていたのを思い出して諦めた。
 フィンランドで床屋さんに行かなかったのは痛恨の極みだ。今後フィンランド

もっとみる
アメリカのフォー

アメリカのフォー

 僕がアメリカに駐在していた二〇〇〇年当時、アメリカにラーメンはなかった。
 だから、代用食として僕たちはフォーを常食していたのだが、これがうまい。
 そう、フォーはうまいのだ。
 フォーは必ず香草が添えられて供される。店によって違うのだが、多くはもやし、バジル。ドクダミやパクチーが入っていることもある。
 もやしはそのまま、葉っぱ類は茎から葉っぱだけをちぎって入れる。
 他に添えられているのはラ

もっとみる
フィンランド人とアルコール

フィンランド人とアルコール

 フィンランド人は身体が大きいだけあって、お酒に強い。
 放っておいたら、一晩中飲んでても平気にしているくらいだ。
 僕の会社にはよくフィンランド人が出張に来ていたが、彼らは必ず夜になると六本木に繰り出して行く。
 大概の場合は六時くらいに十人くらいで繰り出して、八時頃には三人くらい行方不明になる。翌日会社に来るのは午後遅くだ。概ね半数が財布をなくし、二、三人は携帯電話もなくしている。
 その点に

もっとみる
アメリカのフィッシュアンドチップス

アメリカのフィッシュアンドチップス

 一般的にイギリスの食べ物は不味い、とされている。
 だが、それは間違いだ。イギリスの食べ物は美味しいのだ。お金さえ出せば。
 イギリスは密かに階級社会なので、安い食べ物は確かにゴミのようだ。だけどお金さえ払えばちゃんとした美味しい食べ物を頂くことができる。
 良い例がパブだ。
 ブリティッシュパブは大概二つの部屋に分かれていて、奥はラウンジ、手前がバーカウンターになっている。昔はお金持ち階級は奥

もっとみる
マウンテン・オイスター

マウンテン・オイスター

 フィンランドのタンペレという街に一軒だけスペイン料理屋がある。
 タンペレの路地裏にあるひなびた古いお店なのだが、雰囲気は完全にスペイン料理屋だ。クラシックなドア、ちょっと煤けた感じの壁。中は二階に別れていて、二階は吹き抜けに面したテラスになっている。フィンランドのログハウスとかで良く見る作りだ。
 もっとも、スペイン料理とはいうものの、実のところこの店の実態はスペイン風フィンランド料理(逆か、

もっとみる
テキサスのバーベキュー

テキサスのバーベキュー

 アメリカと言えばビーフ、そしてバーベキューの本場はなんといっても西部、それも下の方だ。
 僕はその日、テキサスはオースティンを訪れていた。仕事の内容はアメリカの某州を名前に冠した某社との打ち合わせというか、言い争い? 僕の会社がお願いしたCPUが仕様通りにいつまで経っても完成しない。
 チーフアーキテクトは精神病院に入院してしまったし、残ったメンバーも困惑している。
 おそらく、そもそもが設計ミ

もっとみる
パリのブランチ

パリのブランチ

 僕の会社がフランスの会社を買収したとかで、一度パリに行ったことがある。
 パリはおしゃれな街で、周りじゅうにカフェがあった。
 街ゆくパリジャンもなんかスタイリッシュだ。サンドウィッチを歩きながら交差点で頰ばる姿すらなにやら神々しい。

 今回は週を跨ぐ出張だったので、週末はパリで過ごすことになった。
 一緒に行った同僚と土曜日はかの有名なルーブルを周り、翌日はゆっくりとマルシェ(路上市場)を見

もっとみる
北京の乙女とカラオケと焼き肉

北京の乙女とカラオケと焼き肉

註:以下は二〇〇五年当時の北京の話だ。習政権下で状況はたいぶん変わっている可能性がある。そこだけは留意して頂きたい。

+ + +

 北京は基本的に男の街だ。
 それはどういう意味だと深く追求されても困るのだが、まあそういう街だ。
 例えばカラオケ。中国にはKTVと呼ばれるカラオケボックスが沢山ある。ここはカラオケとは言うものの、実質はキャバクラだ。店に入ると目の間に綺麗どころがズラリと二十人か

もっとみる
フィンランド人とトナカイの微妙な関係

フィンランド人とトナカイの微妙な関係

 フィンランドと聞いたら、みなさんは何を思い浮かべるだろう?
 オーロラ?
 白夜?
 サンタクロース?
 そう、フィンランドはサンタクロースの本拠地でもある。
 毎冬、サンタクロースはフィンランドの北の果て、ラップランドを出発してわずか三十時間程度(時差の関係で、二十四時間よりは猶予がある)で地球を一周し、全世界二十億人のキリスト教圏の子供たちにいろいろな施しをしてまわる。
 途中、アメリカでは

もっとみる
タイの朝ごはんと船上ランチ

タイの朝ごはんと船上ランチ

 その日、僕たちは三人で来ていたタイのダイビングツアーの最終日だった。
 最終宿泊地はバンコック。泊まった宿は旅上手のIさんがインターネットで調べてきた安宿だ。
 予約していたにも関わらず部屋の準備はできておらず、しかも部屋割りはくじ引きというとんでもない宿だったが、市街地から近く、立地は悪くない。
 僕の引いた部屋の眼下には大きな市場が見える。
 この市場は一晩中活気があり、夜中まで中華鍋をお玉

もっとみる
和牛とWAGYUとキムチと納豆

和牛とWAGYUとキムチと納豆

 アメリカでは今、和牛がブームだ。
 従来、アメリカでは歯ごたえのある、赤身のステーキが好まれていた。安い店で食べたら靴底なんじゃなかろうかと思うくらいだ。
 噛みしめるとパリパリと細い筋が音を立て、噛み切れない肉を噛んでいるうちに牛肉の旨みが口中に充満する。
 脂身に旨みを求める日本の肉料理とはかなり違うが、慣れるとこれがやめられなくなる。
 むしろ、日本の肉料理が脂っぽくて鼻につくようになるほ

もっとみる
アメリカのデザートは命がけ

アメリカのデザートは命がけ

 アメリカの飯はでかい。
 まるでテキサス州のようにでかい。
 これはまったく誇張ではなく、本当にバカでかいのだ。
 例えばステーキ。日本のステーキは大体大きくても三百グラム、一ポンド(約四百六十グラム)だと超大型になると思うのだが、アメリカでは一ポンドだったらまだ普通だ。骨付き肉のポーターハウスステーキ(いわゆるTボーンステーキ)ともなれば、平気で一ポンドを超えてくる。
 野菜も同様で、サラダ一

もっとみる
東小金井の牡蠣と伊勢海老、白子と弁当

東小金井の牡蠣と伊勢海老、白子と弁当

 これは海外の話ではないのだが、思い出したので一応書いておこうと思う。
 このお話には重大な教訓が含まれているからだ。
 その年、僕は三鷹の大学に入学した。三回目のチャレンジでようやく受かったので感慨はひとしおだった。
 僕たちの大学は三鷹の片隅に広大なキャンパスを構える、まるで外資系のような大学だ。構内の公用語は日本語と英語のみ、最初の一年は狂ったように英語を勉強する。実際、これが原因で狂う奴も

もっとみる
コーシャーとイスラエル人

コーシャーとイスラエル人

 前回、イスラエル人は食に関して極めて保守的だと書いたが、これは半分正しくて半分間違っている。
 イスラエルは一九四八年に建国された、ユダヤ人の国だ。
 当時ここにはパレスティナの人たちがたくさん住んでいたのだが、建国するために世界中からユダヤ人が大挙して押し寄せた。そのために色々といざこざが起きて今に至るのが中東世界の状況なのだが(実際、パレスティナの人達からしてみれば、いまさら二千年前の事を言

もっとみる