2021年12月の記事一覧
もてなされる側から、もてなす側へ(毎日投稿319日目)
20代の年を重ねるようになってから
ヒシヒシと感じることがある。
それは
もてなされる側から、もてなす側になっていると言う事。
学生時代は、大人に何かしてもらう。
親に何かを支援してもらう。
といった事が多く、私もその支援を喜んで受けていた。
しかし、20代になってくると
支援してもらう側ではなくて、支援する側
になったと言う事を感じる場面に多々出くわすから。
この
支援して
楽しませるには自分が楽しまなければならない(毎日投稿318日目)
日常や仕事において
いかに相手を楽しませる・喜ばせる事が必要な場面がある。
その際に、相手を楽しませる事は出来ても
楽しいの大小の有無がある。
相手を楽しませるために
自分がどのようにして楽しませてもらったのか?
自分が楽しい気持ちなのか?
が大事になってくると私は思う。
昨日はとあるイベントに参加しており
色んな催しを体験する機会がありました。
体験を受けて
このような楽し
【日常を冒険に変える7つの方法】を視聴して(毎日投稿316日目)
note主催の【日常を冒険に変える7つの方法】を視聴しました。
7つの方法とはこのようなモノ👇
単純なように感じるが、改めて1つ1つ見てみると
あんまり出来ていないなと思う項目が見られました。
この項目の中で、私が感銘を受けたのが
4.ゼロから自分で体験してみる
6.忘れる
である。
4.は最近ではネットで調べるだけで情報が出るので
少しは知ってるからやる必要がないものがあるが。
ゲーム業界の未来(毎日投稿314日目)
※単なる感想なので、内容は求めてないので
それでも読む人はどうぞ
岡本吉起さんとドズルさんの配信を
視聴しました。
今までは、ゲーム機を購入して
ソフトを買っていたが
途中から、通信で対戦などが
出来るようになった。
最近はソフトをダウンロード
できるようになった。
次はVRとどんどん技術が進歩してきている。
その中で、これからのゲームが変わっていき
VRは行える動作の複雑化や機体の
実況と創作(毎日投稿312日目)
今回は、note主催の【スポーツ実況という創作】を拝見しました。
サッカー実況者の2人から実況について話してくださり
それがクリエイターという部分で共通する部分が幾度もありました。
話の中で
【創作にキャッチーさは必要】というセッションで
見ている方に分かり易く状況を伝える事は前提として
重要ですが、そこに引き寄せる要素。
キャッチーさを加えることで引き込まれていく。
創作にフック
デジタルデトックス(毎日投稿310日目)
最近、キャンプに行ってきた時に
デジタルデトックスしてきました。
普段、生活していると
そんなには感じないけど
デジタルデトックスしていると
1日の時間が長く感じます。
どちらも、同じ24時間なのに
それは、スマホやテレビに使われる
時間が長いということ。
これは、普段の生活していると
気づかない体験。
自然も感じることができて
体の空気も入れ替わったみたいです。
正論は凶器(毎日投稿308日目)
何かの話をする時に正論は話に入ってくる。
何かの相談などをしたときににも、正論を説かれる。
夢はあるけど、・・・でもなみたいに
〇〇だから〇〇って言う決まった正論は苦手。
正論は道理もあり、1つの意見として扱うのは有りだけど
正論で相手を傷付け、〇〇だからこうした方が良いって
言われた通りにするのは嫌。
正論の中には、内容よりも道理についt議論がある場合がある。