
Photo by
96nekotaro
もてなされる側から、もてなす側へ(毎日投稿319日目)
20代の年を重ねるようになってから
ヒシヒシと感じることがある。
それは
もてなされる側から、もてなす側になっていると言う事。
学生時代は、大人に何かしてもらう。
親に何かを支援してもらう。
といった事が多く、私もその支援を喜んで受けていた。
しかし、20代になってくると
支援してもらう側ではなくて、支援する側
になったと言う事を感じる場面に多々出くわすから。
この
支援してもらう側から支援する側
になる境目は
自分自身の自覚で決まると私は思っている。
周りが支援してくれる環境にいたとしても
自分で気付かなければ、中々気付けない。
だって、支援してくれている人から
「そろそろ自立したら?」
の様な事を言われなければ気付けないからだ。
自分自身で気付くためには
自分のモノサシで全部判断するのではなく。
色んな人のモノサシを吟味してから判断する必要がある。
それを行う為には、狭い世界におらず
色んな事を知れる環境に行く回数が多い程、知れる。
シンプルに、年を重ねると
支援する側に自動的になっていくのですが
自分で気付けるか、相手に教えてもらって気付くのか
では大きな差があるなと思ったので記事にしてみました。