#探究学習
地方の生徒に可能性を。探究学習の効果検証と事業化にチャレンジ Edo New School(エドゥニュースクール)
「人が育つ地域の生態系を強くしたい」
そう語るのは、岐阜県飛騨市で中高生向けの探究スクール「Edo New School(エドゥニュースクール)」を運営する、株式会社Edo代表の関口祐太さんと副代表の盤所杏子さん。
「『やってみたい』を見つけ『やれる!』と思える自分になる」をコンセプトに、興味関心を見つけ深めることのできる探究スクールを運営しています。さらに、難しいと言われる教育効果の可視化に
公立小学校から探究型スクール・ラーンネットへ転職。複業にも取り組み、「自分軸」で働く
埼玉の小学校で9年間教員を務めたのち、2022年4月より神戸の探究型オルタナティブスクール「ラーンネット・グローバルスクール」のナビゲータ(子どもの学びをサポートするスタッフ)となった齊藤勇海さん。
子どもの好奇心や探究心を引き出す学び場を全国に広げるため、現在はナビゲータとしての活動に加え、学校コンサルティングやセミナー講師、講演活動など幅広く活動されています。
公務員からパラレルワーカーと
アパレル事務所の一角で始まった、子どもたちのクリエイティブな居場所「ASOMANABO(アソマナボ)」
大学教授による科学実験や、元劇団四季のメンバーによる表現に特化したプログラムなど、他にはない個性的な習い事が集結したクリエイティブスペース「ASOMANABO(アソマナボ)」。「カラフルな居場所」「面白いオトナとの出会い」の2つを軸に、活動しています。
2018年に世田谷区の三軒茶屋で始まったアソマナボ。大人の服や子ども服のデザイナー兼ディレクターで、アソマナボ代表を務める大澤麻衣さんに、設立ま
ウガンダの先生は副業が普通、教師の経験しかない自分が悔しかった。
大学で中学・高校の教員免許を取得。卒業後は青年海外協力隊(現:JICA海外協力隊)として、アフリカのウガンダ共和国で理科・数学・ICT教育に携わってきた小野健太さん。
帰国後は環境調査会社に就職し、その後フリーランスを経て、現在は「あふ理科のお兄さん」として日本やアフリカに理科や算数の楽しさを広めるための活動を続けながら、東京・中野にある探究型の全日制マイクロ・スクール「東京コミュニティスクール
今だったら、教育に関われるかも。20代で起業した僕が、放課後NPOアフタースクールに入社した理由。
アパレル会社での勤務や、飲食プロデュース会社の起業を経験された後に、教育NPOで仕事を始められた森澤雄基さん。子どもたちに安全で豊かな放課後を届ける、放課後NPOアフタースクールで、子どもたちに向けた様々なプログラムを企画されています。
異業種での経験は、どのように教育業界に活かすことができるのでしょうか。その実践をされている森澤さんに、これまでの歩みについて伺いました。
農業を体験したことを
【「学びを変える」を仕事にする/竹村詠美】 Peatix創業者が考える、教育を変えるためのアイデア(後編)
なかなか変化しない…と言われる教育業界。それは、異業種からの参入が少ないことも要因の1つかもしれません。
全くの異業種から教育業界に飛び込み、これまでになかった新たな風を吹かせているのが、シリアルアントレプレナーの竹村詠美さん。ウェブサービス「Peatix.com」の創業後、現在は「Learn by Creation」など、創造的な学びを日本に広めていくムーブメントづくりを精力的に行っています。