マガジンのカバー画像

こころのあれこれ

15
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

自己肯定感不足と客観視

自己肯定感不足と客観視

大学にずっといました。学生院生時代合わせて足掛け20年弱。
大学の中にいると、特に理系の研究者ということもあって女性が少なくて
「女は感情で動くから(すぐ泣くし)セクハラとか言われて面倒くさい、一緒に働きづらい」
「お前がどう思うかじゃない、世の中に一般化できることじゃなければ時間とお金と人材を割く意味がない」
とか、周りから上から下から同僚からもボッコボコに言われ続け、針のむしろでした。たぶん褒

もっとみる

怒るのが苦手

前に心療内科のカウンセリングで、私が抱えている症状の多くは
「きちんと怒る」ことで改善されるよ、と言われた話を書きました。

怒りは負の感情ではなくて、いくつかある感情の中のひとつに過ぎず、我慢したり抑圧することで、心身を蝕むことも言われたりしてる。

でもなんか怒れない。
温厚な訳でもなく、ムッカー!が出てくるのが遅い。瞬発力がない。
怒りの感情がないのではなくて、怒り方が下手。
子供に対してが

もっとみる

スピリチュアルに感じる怪しさってなんなんだろう?

そもそもスピリチュアルってなんぞや?(語句の意味をまずざっくり把握したいマン)

スピリチュアリティ(英:Spirituality)とは、人間に特有な心理的あるいは精神的活動の総体、または任意の部分を指す用語である。
「スピリチュアリティ」は日本人にはなじみのない概念であり、日本語で明確に説明できないこともあり、日本では一般における認知度はあまり高くない。
スピリチュアリティ(英語:spiritu

もっとみる
瞑想を続けています。

瞑想を続けています。

今まで
・自己肯定感を上げたいとか、
・自分の直感を信じたい、
・自分は運がない方だという思い込みがある(信号は赤ばかり、電車の扉はよく目の前で閉まる、とか) ので運を良くしたい、
・いつも思考がぐるぐる止まらなくて、嫌なことがあるとずっと沼にハマってしまうから、嫌な気分を引きずらないようになりたい、
・疲れたが口癖でいつも疲れているので、疲れを解消する方法を沢山持っておきたい(安易にお酒、ってな

もっとみる