
かる読み『源氏物語』 【花宴】【賢木】 弘徽殿の大后ブチギレ事件
どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は、あの事件について整理してみました。
読んだのは、岩波文庫 黄15-11『源氏物語』二 になります。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。源氏が須磨や明石へさすらうきっかけになった一件について【花宴】と【賢木】の帖を中心に考えてみました。
呼び方については多くあるので、右大臣の姫で桐壺院の妃、朱雀帝の母のこの方を弘徽殿の大后という呼び名で統一したいと思います。
弘徽殿の大后、ブチギレ理由はめちゃくちゃ正当である
最初から言わせていただきますと、自分は弘徽殿の大后の言い分についてはものすごく共感しています。源氏が主人公なので、ここで弘徽殿の大后がブチギレることによって源氏が窮地に陥るという展開に繋がるという構成になるわけですが、いわゆる敵方に属する彼女の言い分については、実はものすごく筋の通ったものとなっているというのが良いですね。
彼女が源氏に対して怒るという図は、一見ヒステリックに見えて私怨じゃないのっていう風に見せかけて、実は正当な理由も見えてくるというのが面白いです。
弘徽殿の大后と源氏の因縁については、母親が存命であった時代からのものです。彼女がいかにしないでよい苦労をしたかについて前に書いたnoteがこちらです。
もともと彼女が源氏を嫌っているという前提を排除してみても、文句を言いたくなる理由について考えてみます。
まず、現在彼女は皇太后という立場になっています。現在の帝の母でいわゆる国母ですね。貴族の姫として生まれ、帝の妃となり、皇子を産み、その子が東宮(皇太子)となり、そうして大願である帝となった。彼女は父の期待に応えてここまでやりきったということですね。
そこに至るまでに、源氏の母である桐壺の更衣に寵愛を奪われたり、その後は藤壺の宮に中宮(皇后)の座を持っていかれたり、辛酸を舐め尽くしたとも思われる彼女が、耐えに耐えてようやく国母となり皇太后となったタイミングで、水刺してきたのが源氏ですね。
右大臣家の思惑を考えてみると朧月夜は大事なピース
弘徽殿の大后はまずはじめに自分の皇子の妃として望んでいた姫として、源氏の妻となった葵の上を挙げています。左大臣一家とは物語の中でさほど対立しているといった様相は見せていませんが、これが少しばかり遺恨になっているようです。可愛い息子のお妃に左大臣の姫を是非と思っていたら、憎い桐壺の更衣の遺児である源氏に取られちゃったわけですから、面白くないですね。
それは過去のこととして右大臣一家は弘徽殿の大后の妹である六の君(朧月夜)をお妃に考えました。叔母と甥の結婚ということになります。これは既定路線といいますか、他にも右大臣一家の姫が帝の後宮に入っているので、朱雀帝の周囲をぐるりと一族で囲っているといったふうですね。別にこれは悪いことをしているわけではなく、貴族の家としてはごくごく普通の策でしょう。
つまり一家として新しい帝(朱雀帝)の妃として目論んでいた朧月夜を寸前で源氏にとられてしまったということです。大体、葵の上の一件と一緒ですね。
右大臣なんかは娘と結婚したいならそっちでもいいかもなと思ったようですが、源氏にその気はなく、結婚するつもりないならもう縁は切れたと判断したのか、朧月夜は結果的に朱雀帝の後宮に入り、姉のように女御にはなれませんでしたが、寵愛を得ます。右大臣一家からすれば、「まあこんなところでいいか」と納得したといった感じですね。
縁切れてなかったのか、ふざけるなとブチギレ
右大臣一家は印象として結構オープンなんですよね。そもそも朧月夜と源氏が出会ってしまったのもそういう一家の雰囲気が招いた隙だったように思います。わりとそれも過ごしやすいのかもしれませんが、朧月夜と源氏が会っているのが全部全部バレてしまいます。
ただでさえ朧月夜を女御に出来なかったことやら、しかも結婚を仄めかしても、「結婚はいいです」と拒否したくせ、図々しくも帝の寵愛を得ている彼女と会っているなんてことになれば、娘は可愛いですから、源氏に対してキレてしまうのもわかります。自分の感想としては右大臣が「ウチの娘を何だと思っているんだ!」と思ってもおかしくないかなと。
弘徽殿の大后の立場ならば、頭を抱えます。お姉ちゃんとして妹を庇ってフォローしてきたのに、こんな簡単に裏切られるなんて、どうしてくれるのよってなりますよね。しかも可愛い息子が可愛がっているお妃であるのに、自分の目と鼻の先で浮気しちゃっているんですから、でもより憎らしいのは源氏ということなのでしょう。
息子の御代を守るために敏感になっているわけですから、ちょっとしたことが全部障壁に見えてしまうということなのでしょう。帝を含めて一家全体で侮辱されたと感じてしまい、顔も見たくないという状態なのでしょう。こんなに自分達にとって嫌なことばかりしてくるのだから、「悪いことを企んでいるに決まっている!」ともなってもそこまで変ではないかなと思います。
しかしまあ、朧月夜の立場になって考えてみると、先に素敵な源氏と出会い、いくら父親や姉に「お妃になるのだから」と育てられていたとしても、いざ源氏が好きになってしまって、向こうもアプローチをかけてくるのだからそちらへ心がいってしまうのもわかるんですよね。
弘徽殿の大后はおそらく真面目に父の大願のために生きてきた人なのでしょう、だからといって妹の朧月夜が同じように考えるとは限らないわけです。そのせいか、朧月夜って意志が強いってイメージを持たれがちで魅力的に見えるんですよね。
しかし、物語を俯瞰して見てみると、彼女って可哀想な登場意義も孕んでいるのだなとなりました。
朧月夜は藤壺の宮の身代わり
そもそもの出会いのきっかけからしてそうでした。源氏は花宴のあとふらふらとお酒にも酔いながら、あわよくば藤壺の宮に会えないかなとうろついていたんですよね。しかし藤壺の宮は聡明ですからそんな隙は見せません。それで仕方なしに弘徽殿へ行ってみたら忍び込めたとなった先で出会ったのが朧月夜です。
朧月夜って頭の回転が速く駆け引きができる女性という見え方もできるのですが、よくよく考えてみれば、藤壺の宮と似た立場ながら、源氏と会い続けるという行動をとっています。その迂闊さで世間に関係が露見してしまうわけです。会いに行き続ける源氏も悪いんですけどね。
源氏には罪があります。藤壺の宮との関係は物語が始まってすぐに、ずっとのしかかっている罪なのです。物語の主人公が罪を背負い、罰をうけて、次のステップに進むというのは必要な道のりなんだと思います。だから本来は藤壺の宮との関係に対する罰を受けるべきなのですが、それが露見するというシナリオにはなりません。
第一に藤壺の宮は理想的な賢い女性なので、それが露見するというのはあり得ないというのと、後の源氏の成功を考えるとそのシナリオはなしなんですよね。でも、罰を受けるというのは必要、だから代わりにひっぱり出されたのが朧月夜ということなんですね。【花宴】で先に藤壺周辺をうろうろしてから、朧月夜と出会うというのは意図的だったとわかり、なるほどとなりました。
源氏が藤壺の宮との罪を背負い罰を受けるというシナリオのため、右大臣一家はどこかオープンで迂闊な一家となり、朧月夜は藤壺の宮の身代わりとなって源氏失脚(罰)のきっかけをつくる。敵役というのはどこまでも苦労してしまうんだなと感じました。
この一家の出番もあと少しというところでしょうか、注目していきたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
参考文献
岩波文庫 黄15-11『源氏物語』(二)紅葉賀ー明石
続き。源氏の苦難が始まります。
いいなと思ったら応援しよう!
