かる読み『源氏物語』 【行幸】 雨夜の品定めには完結編があった?
どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【行幸】を読み、この帖で起こった壮大な和解についてまとめたいと思います。
読んだのは、岩波文庫 黄15-13『源氏物語』四 行幸になります。【行幸】だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。
玉鬘の成長を見守る話なのか、源氏の成長に感心する話なのか
もうどっちなのかってなってきました。玉鬘は物語を通して魅力的で、なんというか女の子が垢抜けてキラキラとしていくといいますか、刺激を受けるごとにそれを糧にしていくみたいな印象を持っています。そんな女の子があまりに眩しく見えたのか、目が離せなくなって源氏はちょっかいを出していたと思われるのですが、急に我に返ったのか、ここにきて”理想的な後見人”に様変わりしました。
源氏頑張ったじゃん、と思えばいいのでしょうか、と言う感じです。
玉鬘の本当の願いというのは”父の内大臣に自分の存在を知ってもらうこと”です。源氏にはまるでその願いを口にすることなく、ずっと表に出さずに健気に待ってきました。源氏はそんな彼女の辛抱強さに応えるように、ここでやっと内大臣に会わせるための準備を始めました。
この時代といいますか、この物語の世界の中では、しっかりした親元で育たなければ貴族社会からは弾き出されると思われます。近江の君がいきなり内大臣のもとへ引き取られて逆風に晒されていることで分かるようにしてくれているといいますか、近江の君と比較するとわかりやすいですね。
読者へのフォローといいますか、そのためだけに近江の君を出したわけでもないかもしれませんが、近江の君のことを考えると、親元で淑女として育てられなかったことによって、内大臣の家で彼女は浮いた存在となり、まともに話を聞いてもらえず、雑に扱われるということなのでしょう。
それを踏まえると、玉鬘も母親はすでに亡くなっていて宙ぶらりんの存在です。源氏のもとで優雅に暮らしていますが、源氏はちゃんと玉鬘が社会的に認められるように準備をしていると感じました。
源氏は玉鬘の結婚相手の候補を吟味しつつ、裳着(成人の儀式)の準備にも取り掛かり、そしてさらに尚侍として冷泉帝にお仕えさせるという構想を出してきました。自立させる気満々だなと。さすらっていた玉鬘がそこまで行き着くとなると、まさしくサクセスストーリーだなと思いました。
雨夜の品定め、完結編
前に、雨夜の品定めってなんなんだといったことを考えたことがあるのですが、長い年月を経て、「完結編がきた!」と勝手に思いました。思えば、常夏の女(夕顔)の話というものはかなり印象的で他の体験談とは違ってどこか儚げな話でした。
源氏と内大臣は特別修復しようがない因縁があったわけではなく、「和解といえば和解なのかな、どうだろうか」といった感想を持っています。若い時は気軽に一緒に過ごすことができて、何か問題が起きてもすぐに相談することもできて、距離ができるということもなかったと思われますが、お互いに重職につくようになり、ちょっとした行き違いを修復するという機会がなかなかとれないということですね。
まあ、これは現代の人にしても”あるある”だと思います。昔はよく話し、よく会っていた友人も、年月が経ち、立場が変化することによって、なかなか会えなかったり、話す機会が減ったりして、久しぶりに会うとなるとどう接すればいいのやら、と考えてしまうというのにどこか近いように思えます。自分の場合は、照れくさい感じがいたします。
源氏と内大臣のちょっとした行き違いは、夕霧と雲居雁の恋愛が発端で、内大臣は源氏がどうしてもというのなら、結婚を許してもいいかななんてことを考えたりなんてシーンもありました。玉鬘がきっかけでこのあたりの問題の解決にもつながっているのか? なんてことも考えてしまいました。
この物語のすべてのはじまりは”雨夜の品定め”で、その思い出をきっかけに関係を修復するという綺麗な決着だなと思いました。”雨夜の品定め 完結編”ですね。
どの時代でも若い頃の思い出話というものは、隔てた年月を埋められるものであるとも感じました。
しかし、玉鬘をきっかけに和解となったわけですが、肝心の玉鬘の運命というのはさらに複雑になってしまったように思えます。まだまだ、ここからですね。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
参考文献
岩波文庫 黄15-13『源氏物語』(四)玉鬘ー真木柱
続き。玉鬘の正体が判明した後の夕霧について考えてみました。
いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。