マガジンのカバー画像

その他

190
運営しているクリエイター

#エネルギー

2020年という奇妙な年

2020年は、私にとって奇妙な年だった。新型コロナの流行もだけど、温暖化対策に後ろ向きだったアメリカと中国という超大国がほぼ同時に「脱炭素だ!電気自動車だ!」と言い出した年だった。しかも、日本でも「みどりの食料システム戦略」で化学肥料を減らすと言い出した。

化学肥料は、大量のエネルギーを使って製造する。現状では、石炭や天然ガスを燃やして製造している。つまり化学肥料を減らすということは、石油などの

もっとみる

日本全体「過疎地」化を防ぐには

「エビデンスがなく、印象論で語っている」という指摘がしばしば。そりゃそうだと思う。私は「エビデンスが出てからでは遅い」と考えているから。エビデンスが出てしまうほど症状が深刻になってしまう前に気づき、それを修正できないかともがいているから。

扁鵲と呼ばれる名医がいた。ある時、死にかけていた王子の命を救った。王様は「お前は天下一の名医だな!」とほめた。扁鵲は首を振り、「私の兄の方が医師として優れてい

もっとみる

富の追求と分配・再分配

NHKスペシャル「混迷の世紀」で、「民主主義の弱体化」と「強権主義の台頭」が指摘されていた。かつて、歴史の必然とまで考えられていた民主主義が、なぜこんなに弱体化し始めたのか?私が思うに、分配(再分配)にあるように思う。意外なことに、強権主義の方が分配に成功している面がある。

イギリス、アメリカの両国は民主主義の国ではあるが、貧富の格差が著しい。この2国は民主主義とは別に、新自由主義を採用し、政府

もっとみる

人類は化石燃料を食べている

あまり認識されていないが、化学肥料は化石燃料のエネルギーで製造されている。特に大量のエネルギーを必要とするのが窒素肥料。空気に含まれる窒素ガスをアンモニアに変換する。これには天然ガスのエネルギーを利用することが多く、アンモニアの製造だけで世界のエネルギー消費の1~2%にもなる。

ロシアが硝酸アンモニウムという重要な窒素肥料を世界の45%ものシェアを握っていたのは、豊かな天然ガス資源があったから。

もっとみる