
【本】脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法
【読書を毎日の習慣にしており、本は出会いです】
◎日本の職場には理不尽なことがたくさんある
・働くことは尊い
・会社のために尽くす
・人は働いて成長する
こういった価値観は僕たちの生まれる前に作られたものだ。
いつまでこの働き方を続けるのか。自分の人生の価値を見つめてほしい。
◆「働くこと」への違和感
・サービス残業のような違法行為はろくに対策されないまま放置され、
過労死や過労自殺といった悲しいニュースを耳にすることも少なくない。
日本の労働時間の長さや、有給消化率の低さは世界でもトップクラスだ。
・日本の職場が必要以上に息苦しいのは「おかしい」ことを「おかしい」
と言えず、職場にはびこる同調圧力によって終わりのない我慢大会が
開催されている。
・日本の理不尽な労働環境を変えるためには
「おかしい」ことを「おかしい」と言える人が増えること。
日本の理不尽な労働環境を変えるためには、まずこれが最低限必要だ。
◎日本の職場は理不尽なことばかり
この記事は、2023年3月14日から
takewoodyマガジン、『読書戦略』有料マガジン、「単発有料記事」
のみ収録致します。記事が気になる方は、ご購入くだされば幸いです。
人生を豊かにするための、思考、知識、自己啓発、読書からの学びを発信しています。スキやコメント、フォローが創作活動の励みになってます! 「役に立った、気づきを得られた、もっと読みたい」 と思っていただけたら「これでコーヒーでも飲みな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。