![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118687599/rectangle_large_type_2_7b9062e68426d9de126e7af69ae76755.png?width=1200)
気づけば56㎞歩いていて驚いたが、昔の人はもっと凄かった!と感じた話
野々村健史です。
先日、「スポーツの日」について、調べて記事を書かせていただきました。
元々、身体を動かすのは大好きなので、毎朝の筋トレ(言っても、腕立て、腹筋、アブローラー20回ずつぐらいです(笑))と、たまーに5㎞走るということ、少し時間があったら、一駅手前で降りて歩くことをやっています。(笑)
一見すると、変態ですよね。
しかし、割と継続できている方ではあるなと思っています!
細マッチョまでの道のりは程遠いのですが、、、(笑)
「やり過ぎない」が、継続の秘訣
個人的には、「あまりやりすぎない」のが継続のコツかと思っています。
キツイ基準のものを、完璧にやり過ぎると、次またやるのがキツく感じてしまいますからね。。
とはいえ、適度な負荷は感じるのは大事だと思っています。
おかげさまでここ最近は、「少し大きくなった?(いい意味で)」と言っていただけるようになってきました。
継続した成果が出ると嬉しく感じるものですね。
これもまた、継続の秘訣だと思っています。
気づいたら56㎞
そんな中、私の趣味の話をすると、スポーツもそうですが、歩くことも大好きです。
特に街中を歩くのが好きで、新しい道を見つけたり、店舗、建物に触れることが大好きです。
新しい発見があると、楽しくなりますし、嬉しい気持ちになりますよね。
「ここに繋がっていたのか~!」とか、
「こんな素敵なお店があったのか~!」となる感覚が、個人的には大好きです。
そこで、先日の三連休も、新橋・有楽町・丸の内エリア、表参道・渋谷・恵比寿エリアを歩いてみました。
生憎の雨の中、カフェに行ったり、カレーのブッフェを食べたりしたのですが、なんとなんと、気づけば合計約8万歩歩いていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118686387/picture_pc_55c08b5f964ca7ab352a43fc45b7e132.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118686389/picture_pc_a69c7a99dfdc7d7e30a192366e5497d7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118686388/picture_pc_e2c9ef26c240b12fee2058a765cba53e.png?width=1200)
自分でも衝撃でした。
ちなみに、8万歩ってどれぐらいなのでしょうか?
調べてみたところ、
「2008年版食育白書」によると、
(中略)
成人の歩幅はおおよそ70センチといわれています
とのことなので、
成人男性の一歩あたりの歩幅が約70㎝とのことなので、8万歩だと、
70㎝×80,000歩=5,600,000㎝(56㎞)
となります。
また、成人男性の1日の平均歩数が、8,202歩なので、1日あたりでも約3倍ぐらい歩いたことになります。
日本人の歩数の現状では、1日平均で、男性8,202歩、女性7,282歩であり、1日1万歩以上歩いている者は男性29.2%、女性21.8%である(平成9年度国民栄養調査)。
江戸時代の人々はもっと凄かった
個人的には、かなり歩いたなーと思い、正直結構疲れたと感じたのですが、江戸時代の方は1日に100㎞も移動していたというから驚きです。
江戸時代の飛脚は、江戸から京都の片道を、速い便だと5日程度で踏破したといいます。もちろん、飛脚は「歩く」というより「走る」ことがメインだったでしょうが、距離にしておよそ492kmですから、1日に100km弱も踏破した計算になります。
現代でも某●●時間テレビなどで100kmマラソンなどやってますが、昔の飛脚にとっては当たり前のことだったのですね。
恐るべき体力、脚力、そして、健康な身体。。。
車も電車もない時代なので、当然と言えば当然ですが、それにしても凄いなと感じます。
健康体であるためにも、昔の人を見習って、継続して歩いていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
毎日情報発信しているので、よかったら、X(旧Twitter)、Instagramもフォローお願いします!