見出し画像

2025年2月現在の貯投状況。

サラリーマン節約投資家のtaketakeです。
2025年2月時点での私の貯蓄・投資状況を記録しておこうと思います。資産形成は一朝一夕には進みませんが、毎月の積み重ねが大切です。自身の成長を確認し、次のステップへと進むためにも、現状の整理をしておきます。

それでは参りましょう!

貯投額の現状

総額:219,133円

この金額は、貯金と投資の合計額です。決して大きな額ではありませんが、コツコツと積み上げることが将来の安定につながると考えています。目標金額にはまだ遠いですが、焦らず確実に増やしていくことを重視しています。

配当額

累計配当額:23,233円

現時点で得られた配当金の総額です。投資の醍醐味の一つは、このような定期的なリターンが得られる点にあります。資産が増えれば配当額も増えるため、長期的に考えて資産を増やしていきたいと思います。

現在の投資戦略

  1. 積立投資の継続
     毎月一定額を積立てることで、リスクを分散しながら資産形成を進めます。

  2. 高配当銘柄の選定
     配当金が安定している銘柄を中心にポートフォリオを構築し、将来的なキャッシュフローを増やします。

  3. 副収入の活用
     副業を活用し、投資資金を増やすことで、より早い資産形成を目指します。また、スポーツのレッスン料の収入も活用し、安定した副収入を確保していきます。

今後の課題

  1. 収入の最適化
     給与収入に依存するだけでなく、副業や資産運用の収益を最大化する方法を模索します。

  2. 投資先の分散
     分散を意識した投資戦略を考えます。

  3. 支出の見直し
     固定費を削減し、無駄な出費を抑えることで、投資へ回せる資金を増やします。

確定申告の還付金と追加銘柄の検討

確定申告の還付金がそろそろ振り込まれる時期になりました。この還付金を活用し、追加の投資先を検討しています。還付金は臨時収入に近い性質を持つため、生活費に回さず、資産形成に役立てる方針です。

目標:純金融資産9,000万円

最終的な目標は純金融資産9,000万円の達成です。この目標に向けて、毎月の積み立てや副収入の活用、投資戦略の見直しを行いながら、着実に資産を増やしていきます。長期的な視点を持ち、無理のない範囲でコツコツと続けることが成功への鍵だと考えています。

あわよくば純金融資産を1億円に上方修正出来たらいいかなと
あまり期待せずに待ちたいと思います。

補足・・・40代の貯金と投資の理想的な割合とは?

40代は、資産形成の中盤に差し掛かり、貯金と投資のバランスを見直すべき重要な時期です。この年代では、老後資金の準備を進めながら、資産を増やすための投資も積極的に取り入れる必要があります。では、具体的にどのような割合が理想的なのでしょうか?

1. 貯金と投資の適切な比率

一般的に、40代の貯金と投資の割合は「3:7」または「4:6」が理想的と言われています。これは、生活防衛資金として十分な現金(貯金)を確保しつつ、資産の増加を狙う投資にも比重を置くためです。

  • 貯金(30〜40%)
     生活費の6〜12か月分を目安に確保し、急な出費やリストラなどのリスクに備えます。また、住宅ローンの繰上げ返済や教育費など、大きな支出を見越した貯金も重要です。

  • 投資(60〜70%)
     長期的な資産形成を考えるなら、インデックスファンドやETFなどの安定した投資商品を活用し、時間を味方につける戦略が有効です。40代はまだ運用期間が十分にあるため、リスクを取りすぎない範囲で積極的に資産運用を行うべきでしょう。

私は資産の9割を投資に回しております。
一般的な話ですので参考程度にされるといいかとおもいます。くれぐれもご無理なさらずに自分のペースで行うと良いでしょう。

2. ライフスタイルや目標に応じた調整

上記の比率はあくまで目安であり、各家庭の状況によって適切な配分は異なります。例えば、

会社員で安定収入がある場合 → 投資割合を増やし、資産成長を優先
早期リタイアを目指している場合 → 投資を強化し、資産の最大化を図る

3. まとめ:バランスがカギ

40代は、貯金と投資のバランスを慎重に見極めるべきタイミングです。安定を重視しすぎると資産が増えにくくなり、逆に投資に偏りすぎるとリスクが高まります。自身のライフプランやリスク許容度に応じて、最適な割合を見つけることが重要です。

あなたの現在の資産配分は適切ですか?一度見直してみるのも良いかもしれません。


まとめ

2025年2月時点での貯投額は219,133円、配当金は23,233円となりました。まだまだ道のりは長いですが、着実に積み上げていくことが大切です。今後も資産形成の記録を続け、成長を実感しながら、より良い未来へ向けて努力していきます。

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

taketake
皆さまのささやかなサポートが僕の 記事作りへの励みになります(^^♪ これからも宜しくお願い致します!!!