![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63899800/a7907ff5c10e9441fd66fa4c7e4570a0.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
固定された記事
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164772184/rectangle_large_type_2_131ea930a119b4b518db0edd9070fee6.jpeg?width=800)
【論文レビュー】キャリア・アダプタビリティと組織コミットメントの関係性:Nyathi & Oosthuizen(2023)
キャリア・アダプタビリティと組織コミットメントとは正の相関関係があることが先行研究でも言われています。キャリア採用/入社が日本の雇用社会ではメジャーではなかった時代には両者が関係することは意外に思われたようです。しかし、日本においても堀内先生と岡田先生が2009年の論文でキャリア自律と組織コミットメントとの関係性が検証された頃から、まあ関係性はあるよね、という感じになってきていると思います。 キャリア自律と組織コミットメントキャリアのワークショップを社内で企画すると、「寝た
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154026552/rectangle_large_type_2_869a54a25331597b9ccd3ebde1502152.jpeg?width=800)
【読書メモ】組織コミットメントの代表的な二つの理論モデル:『組織と個人 キャリアの発達と組織コミットメントの変化』(鈴木竜太著)
組織コミットメントが何から影響を受けて何に影響を与えるのかを調べたく、鈴木竜太先生の『組織と個人 キャリアの発達と組織コミットメントの変化』をだいぶ久しぶりに読み直しました。先行研究パートをもとに、組織コミットメントの先行変数と成果変数についてまとめます。 組織コミットメント研究の黄金時代!?本書の先行研究パートでまず登場するのはMowdayやMeyerやAllenです。いずれも1980年代から1990年代にかけてよく出てくる組織コミットメント研究の大家中の大家です。さなが