
- 運営しているクリエイター
2019年3月の記事一覧
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう9
*magenta-hikari様のコメント
様々な歴史・社会情勢・文化背景をももって、現在の日本の教育があります。
それらを踏まえ、今後も一所集中で、国内の公教育を管理している体制が効果的かどうか、一考の価値があるかもしれません。
私が感じた範囲のことですが、日本の先生方は良くおやりになっているという印象があります。重責な上、負担が重すぎるのに。もっと保護者、コミュニティ、外部に子供達の教育を委
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう5
*昨日の続きです。
*magenta-hikari様のコメントの続き
私見ですが、日本の教育制度は非常によくできていると思います。
学習到達度調査、PISAで上位スコアをマークしたのは、シンガポール、香港など、
子供の教育を集中管理しやすい環境下の国がランクインしていました。
その中でも、高水準をマークしていた日本は、自らの健闘ぶりを
誇っていいかと思います。
公教育の力で、ここまでできているの
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう3
素敵なコメントを頂きましたので、続けて転載させて頂きます。
*magenta-hikari様のコメント
樹さんにお力添えができることを、嬉しく思います。
お考えが多くの人に届き、世界がより明るくなる契機となりますように。
なるほど、ギャップイヤーの方でしたか!
将来の選択、自らの幅を広げるというメリットの一方、
1年間ほどの生活資金を自ら調達することが必要となるデメリットもあります。
多くの
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう2
素敵なコメントを頂きましたので、続けて転載させて頂きます。
*magenta-hikari様のコメント
樹さん、いつもワクワクする、ひらめきをくださるnoteを、ありがとうございます。
私が暮らす国の「奨学金制度」は、色々なものがあります。
篤志家、宗教関係、人種グループ、出身国系グループからの善意のものもあれば
社会的障害のある家庭に育ちながらも高い志をもつ子供に対してのものもあります。
多