マガジンのカバー画像

理想の教育制度を語ろう

20
noteの中にいらっしゃる、magenta-hikari様と理想の教育制度を語っています。 できるできないは別にして、どうあれば全てのお子さんが自己肯定感を持てる教育制度になるの…
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう12

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう12

*magenta-hikari様のコメント

(前略)もっと保護者、コミュニティ、外部に子供達の教育を委託し、慣例の校務を見直して、本来の職務「授業をする」ことにフォーカスできるようになればいいなと思います。
子供・保護者トラブルなども、スクールカウンセラー、福祉施設、警察が介入してもいいのでしょうね。ヨコになる例かもしれませんが不登校問題は、私がいるところでは児童・生徒の不登校状態が続けられない

もっとみる
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう11

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう11

*こーぞー(松永 幸三)様のコメント

ありがとうございました。内容に共感しかありません。
教育実習で先生になるかどうかを見極めろ,というのは,余裕のある人でなければ言えないと思います。日頃余裕のない実習先の先生が「教採は受けなくてもいい,自分の進みたい進路を選べ」とは恐らく言えないでしょう。大学の先生も,教採の合格実績とか教員の排出数とかそういう数字を意識するとしたら,同様に余裕がなくなると思い

もっとみる
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう10

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう10

*こーぞー(松永幸三) 様のコメント

学生は教育実習の事前指導で,実習先では「教員採用選考検査(教採)を受けます」と言いなさい,と指導されます。仮に「一度会社に勤めて,その後教採を受けます」なんて言っても,実習先の先生ほぼ全員がいい顔をしないでしょう。

教員志望の学生が社会経験を積むなら,大学を出た後に民間企業に勤め,3年後くらいに教採を受けるとかがいいんでしょうか。しかし,その民間企業もかわ

もっとみる
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう9

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう9

*magenta-hikari様のコメント

様々な歴史・社会情勢・文化背景をももって、現在の日本の教育があります。
それらを踏まえ、今後も一所集中で、国内の公教育を管理している体制が効果的かどうか、一考の価値があるかもしれません。
私が感じた範囲のことですが、日本の先生方は良くおやりになっているという印象があります。重責な上、負担が重すぎるのに。もっと保護者、コミュニティ、外部に子供達の教育を委

もっとみる
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう8

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう8

*magenta-hikari様のコメント

樹さん、興味深く拝読しました。
「一人ひとりが自分の考えをもつ。」本当に大切なことですね。

様々な歴史・社会情勢・文化背景をももって、現在の日本の教育があります。
それらを踏まえ、今後も一所集中で、国内の公教育を管理している体制が効果的かどうか、一考の価値があるかもしれません。

私が感じた範囲のことですが、日本の先生方は良くおやりになっているという

もっとみる
できる、できないは別にして理想の教育制度を語ろう7

できる、できないは別にして理想の教育制度を語ろう7

*昨日の続きです。

*magenta-hikari様のコメントの続き

世界の文化多様化をも理解できる国に日本がなれば、
素晴らしいだろうなあと思います。

*小鳥遊 樹のコメントの続き

「世界の文化の多様化をも理解できる国に日本がなる」ためには、
日本国内の多様化と重なるのですが、
自分がマイノリティになる勇気を持つことですね。

サイレントマジョリティの歌詞の解説みたいになってしまって恐縮

もっとみる
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう6

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう6

*一昨日の続きです。

*magenta-hikari様のコメントの続き

残念ながら、最新のPISAへの参加を、日本は見送りました。
理由は新たな調査、Global Competence(国際的な課題に関する理解や文化的多様性・寛容性に対する態度を評価)が導入されることになったからです。
まずは国内での多様化。そして世界の文化多様化をも理解できる国に日本がなれば、
素晴らしいだろうなあと思います

もっとみる
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう5

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう5

*昨日の続きです。
*magenta-hikari様のコメントの続き

私見ですが、日本の教育制度は非常によくできていると思います。
学習到達度調査、PISAで上位スコアをマークしたのは、シンガポール、香港など、
子供の教育を集中管理しやすい環境下の国がランクインしていました。
その中でも、高水準をマークしていた日本は、自らの健闘ぶりを
誇っていいかと思います。
公教育の力で、ここまでできているの

もっとみる
できる、できないは別にして理想の教育制度を語ろう4

できる、できないは別にして理想の教育制度を語ろう4

magenta-hikari様のコメント

樹さん、ありがとうございます!

世界には、色々な国情の国があります。
他国との戦争、内乱、貧困、飢餓に苦しんで生きる生活に、
自分の命のことしか考えられず、この瞬間を生きている人々もいます。
恵まれたことに私達は、社会、国、世界の未来のことを考えることができます。
地球全体が、明るくなるといいですね。

私見ですが、日本の教育制度は非常によくできている

もっとみる
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう3

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう3

素敵なコメントを頂きましたので、続けて転載させて頂きます。

*magenta-hikari様のコメント

樹さんにお力添えができることを、嬉しく思います。
お考えが多くの人に届き、世界がより明るくなる契機となりますように。

なるほど、ギャップイヤーの方でしたか!
将来の選択、自らの幅を広げるというメリットの一方、
1年間ほどの生活資金を自ら調達することが必要となるデメリットもあります。
多くの

もっとみる
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう2

できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう2

素敵なコメントを頂きましたので、続けて転載させて頂きます。

*magenta-hikari様のコメント

樹さん、いつもワクワクする、ひらめきをくださるnoteを、ありがとうございます。
私が暮らす国の「奨学金制度」は、色々なものがあります。
篤志家、宗教関係、人種グループ、出身国系グループからの善意のものもあれば
社会的障害のある家庭に育ちながらも高い志をもつ子供に対してのものもあります。

もっとみる