![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163369886/rectangle_large_type_2_be47fc235a7b027da41c96c78cce5e34.png?width=1200)
冬期うつの症状と対策法!
どーも、たかきです。
今回は冬期うつの症状と対策法!という内容でお話させていただきます。
ボク自身が、
実際に悩まされている
症状
対策法
を合わせて解説!
このnoteを読むことで、
冬期うつを理解し、
少しでもラクになるヒントを見つけていただければ嬉しいです。
それではいってみましょう!
冬期うつとは?──その症状とつらさ
![](https://assets.st-note.com/img/1732628887-4rKIUibhpNsfZW6LJ8DYjaO2.png?width=1200)
冬期うつ(季節性情動障害)は、
秋から冬にかけて発症しやすい精神的な不調です。
特徴的な症状として、
以下のようなものがあります。
眠気が強くなる:どれだけ寝ても足りない感覚。
過食:特に甘いものや炭水化物が欲しくなります。
気分の落ち込み:日常の些細なことに対して過剰にネガティブな反応をしてしまいます。
倦怠感:体が常にだるく、やる気が出ない。
これらの症状は、
ボク自身めちゃくちゃ当てはまっています。
特に
「何をしても気分が晴れない…」
という感覚が、
日々の生活を苦しくさせるんです…。
冬期うつとの闘い
![](https://assets.st-note.com/img/1732629089-on0gu6UK1kTGBv3cWebyhClF.png?width=1200)
ボクの場合、
冬期うつに加え、
まだ完全に完解していないうつ病も重なっています。
だから…
余計にしんどい状況です…。
寒さが厳しくなると、
夜中にトイレで目が覚める
怖い夢を見る
などで、
質の良い睡眠が取れないことが増えます。
結果…
昼間の集中力も落ちてしまいます。
ただ、
この辛さをそのまま語るだけでは、
noteを読んでいるあなたにとって得るものがないですよね。
そこで、
ボクが調べた
「冬期うつ対策」
の情報もシェアしたいと思います。
冬期うつを和らげるための3つのポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1732629602-Yuxrp6bLTNqe9ngHCsK8Ui52.png?width=1200)
1.太陽光を浴びる
冬期うつに最も効果的とされているのが、
日光を浴びることです。
朝起きたらカーテンを開け、
できれば午前中に15〜30分ほど外に出てみてください。
これが体内時計を整え、
心のバランスを取り戻す助けになります。
2.バランスの良い食事を摂る
特にビタミンDを多く含む食材
・魚
・卵
・きのこ
などは、
冬期うつの改善に役立つとされています。
また、
甘いものに偏らず、
たんぱく質や野菜を意識して摂ることが重要です。
3.軽い運動をする
寒いと外出が億劫になりますが、
・軽い散歩
・ストレッチ
でも効果があります。
血流が良くなり、
気分が少しずつ前向きになるのを実感できるはずです。
寒い冬を乗り越えよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1732629684-LHNPTRxsyXFKUnp6tdfv8VjY.png?width=1200)
今回は冬期うつの症状と対策法!という内容でお話させていただきました。
このnoteを読んでいるあなたが、
最近なんだか元気が出ない…
カラダがだるい…
と感じているなら、
それは冬期うつの兆候かもしれません。
でも、
大丈夫です!
今回お伝えした3つのポイントを取り入れることで、
少しずつ状況が良くなります。
ボク自身もまだ冬期うつと完全に決別できたわけではありませんが、
これからも改善に向けて努力したいです!
このnoteが、
あなたの冬の生活を少しでも快適にするお手伝いになればうれしい!
ぜひ試してください!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたにとって幸せな1日になりますように。
それでは、また。
ではでは~。
いいなと思ったら応援しよう!
![たかき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113880415/profile_503e21fe6e991e78698d933f1f08869a.png?width=600&crop=1:1,smart)