![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104744501/rectangle_large_type_2_f9cf900177c4eab8dc9cd77222a3b68f.png?width=1200)
ピープルアナリティクスの教科書⑤:リコー・DeNA等の人事データ活用事例
読書ノート(120日目)
本日もこちらの本を紹介
していきたいと思います。
こちらの本も前回紹介した
データ分析に関する本ですが
より人事データ分析に特化を
しているのと、最後に9社の
ピープルアナリティクスの事例集が
ある点で、読み応えがある本です。
本書を以下の5つに分けて
順に紹介をしてきました。
①人事データの活用について
②プロジェクトの実践手順と必要スキル
③先進企業の事例(1)(2)(3)
④先進企業の事例(4)(5)(6)
⑤先進企業の事例(7)(8)(9)
ということで今日は
⑤先進企業の事例(7)(8)(9)
についてです。
■事例7
人事こそ実験しよう(リコージャパン)
・同社では2018年から積極的にHRテクノロジーを導入し利用し、
「科学的人事」を進めてきた
・背景にあるのは、リコージャパンの経営の軸であるESとCSの徹底的な追及
社員が生き生きと誇りをもって働き、お客様から感謝される顧客価値企業
を目指し、2017年から働き方改革を進めてきた。
科学的人事やHRテクノロジーはそれを実現するための手法
・人事に求められることは、
社員のモチベーションやエンゲージメントを高めること、
そして個の特性や能力が活かせる場を提供すること
・リコージャパンが取り組んだ3つの可視化
①ESとCSの関係の可視化
・社員の満足度を測るES調査と取引先に満足度を聞く
CS調査のデータを総合的に分析した結果、相関がある事がわかった。
・経営の軸を可視化して確認することが重要
②日常のコミュニケーションの可視化
・日常のコミュニケーションについて社員アンケートにて可視化
「評価への納得感」は評価面談が鍵になるとの仮説を持っていたが、
実際は「上司と部下の日常のコミュニケーション」の方が
影響していることがわかった
・たとえ低い評価であっても、日常のコミュニケーションが
十分にとれていたら評価の納得感は高まる傾向
・1on1ミーティングの回数が多いほど職場の風通しの良さに繋がること
その時間は30分が最も効果的だということもわかった
③ESと360度評価の関係の可視化
・ESが上位の支社と下位の支社で、
360度評価のどの項目に差が出てくるかを統計的に分析
・支社長クラスで上位と下位の差が大きかったのは
「変革的行動力」や「公平性」
・課長クラスでは「部下育成」などの項目で差が大きい
・この結果は同社のリーダーシップ育成などに活かされてる
・人事は、昔から人事の中に閉じこもりがちな傾向があったが、
人事部こそ人財の多様化が必要
・人事に詳しい人財と、テクノロジーに詳しい人財とが
補完し合う事でHRテクノロジーの活用は加速する
・改革を進めるためにも、人事こそ実験をするべきだと同社は考えている
■事例8
3つのサーベイを活用した人事の実践(DeNA)
・同社では「人の力を最大化させる」ことを目的に、
HR本部にて「フルスイング」プロジェクトを立ち上げ
・分析に用いる3つのサーベイ
①組織状況アンケート
半期に一度、全社員が約30項目に匿名で回答するエンゲージメント調査
②マンスリーアンケート
月に一度、全社員が記名でき阿東するパルスサーベイ
質問は「過去1カ月間のやりがいの7段階評価」と
「振り返りの記述」の2つ
③360度フィードバック
半期に一度、メンバーがマネジャーに対しマネジャー要件を
満たしているか、良いところ、課題となるところ、
メンバー自身がサポートできるところを記名でフィードバックする
・同社の特徴は、データ分析結果をHRBPに連携する点
・人事部内のテクノロジーグループはサーベイのデータを解析し、
HRBPに有益な情報を提供する。HRBPからは組織の現状について
仮説を立て、課題解決に必要なデータを提供し、次の一手を考える
※同社ではいずれのサーベイも評価対象にはしていない
回答者が率直な意見を言えて信頼性の高い情報を集めるためと、
ヒューマン要素が強くゆらぎが大きいことを認識しデータを過信しない
・HRBPなどが中心となって現場の動きを自分の目で確認し、
客観的な情報としてデータ活用することが大切
・マンスリーアンケート「Flow」では、
個人ページとマネジャー用のページがある
・個人ページはやりがいの推移を折れ線グラフで確認する事ができる
・マネジャー用のページは、リアルタイムで更新がされ、
グループごとの集計結果の他、グループのメンバーのやりがいと
振り返りを一覧で見ることが可能
■事例9
独自文化「三行提報」を育成につなげる(サトーHD)
・同社ではタレントマネジメントを
「人事データを一元化し、人財を可視化すること」と位置づけ、
クラウド型人事データベース「カオナビ」を導入
・同社のコアコンピテンシーは「現場力」
・現場力を発揮し、そのベースとなる企業理念を体現する人財を育成して、
会社の持続的な成長に結びつけていくことが、人事部門の存在意義
・そのためにはまず、社内のどんな人財がいるのかを
把握できるデータベースの整備が必要と考えた
・現場力を体現する人財をつくるとは、突き詰めると「適財適所」
・そのためには社員一人ひとりの人となりや
強み・弱みに関するデータをさらに増やしていく必要がる
・同社独自の制度「三行提報」を人財育成に活用する動きもある
・「三行提報」とは「会社をより良くするための提案」を127文字で書き、
1日1回提出するもの。約40年前に創業者が始めたこの仕組みは
同社の重要な文化として浸透しており提出率は99.9%にのぼる
・秘書室で1日当たり約40通を厳選して社長が確認し、
各部署にフィードバックが届く仕組み
・社長以外は役員を含めて全員が書くため、1年間で1人あたり約200件、
国内で年間合計約40万件のデータが集まる
・ハイパフォーマーの三行提報の内容を分析した結果、
彼ら/彼女らには「視野の広さ」や「視座の高さ」が顕著だった
・現在は「ハイパフォーマー」を定義する上でベースとなる、
企業文化の分析に取り掛かっている
今回までで計9社の
ピープルアナリティクスの
先進事例を紹介してきました。
今回の3社はどれもまた興味深く
本書の画像を抜粋し追加で紹介を
してみたいと思います。
リコージャパンのESとCSの可視化
については、このような散布図で
紹介されていました。
まずはこうやって社内での共通言語を
データで補完し、より強固にしていく
というのは大いに学びになりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1683254489790-FAVigTzdp9.png)
これは個人的な感想ですが、
「全社員1人1人と向き合うべし」
という人事的な視点でこの図を見てみると、
CSは高いもののESが低い右下領域の支社は
疲弊してしまっていないだろうか…?と
組織の健康状態も気になるところですが…
きっとHRBPの方々にこの分析結果を連携し、
現場でSOSを察知しているのでしょう。
そして、サトーHDの三行提報の
提出画面はこのような形式です
![](https://assets.st-note.com/img/1683254929191-oTkQGqWK89.png)
年間で40万通ということは1日2000通の
フリーコメントのデータが集まる。
そして、それを個人の強みの可視化に
使用してくという試みが
非常に興味深く感じました。
ハイパフォーマー社員の提出内容は
視野が広く、視座が高いという点も、
模範例として全社員に共有する事で
全社員教育としても活用できそうです。
何より、社長と社員の対話の場が
日々作られているという点も
数千人規模の会社でこれが
運用できていることが凄いです。
1つ127文字の短い文章とはいっても、
毎日2000通の三行提報を確認している
秘書室の方々が有能すぎます…!
…ということで、
企業の具体的な事例を知ることは
僕にとって非常に興味深く
また大いに学びにもなりました。
次は今年2023年3月に発刊された
こちらの本を読む予定です。
ということで今日はこの辺で!
GWも残りあと3日!
時間の経過はあっという間ですが、
読書ノートと筋トレの習慣化のペースを
当初の目標通りに取り戻すことができ
5月は良いスタートが切れています✨
それではまたー!😉