マガジンのカバー画像

note図書館 *有料

116
隙間時間に読書を楽しむ方にnote図書館を訪れて欲しいです。様々な悩みを解決する知識を記事が手に取り易い価格で提供します。今は110本以上の品揃えがあります。利用者は幅広い知識と…
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

102.今月の振り返りからやり抜きたいこと

102.今月の振り返りからやり抜きたいこと

今日、今月の振り返りをしたが食事制限が出来ていない。

今までも目標を口にするが全く実現していない。

ごはんの量を減らしたいが上手く取り組めていない。

今日も夕食の後、疲れていたので、こたつに横になって30分くらい経つと、お腹が空くので、みそ汁茶碗にごはんを入れて上から納豆をかけて食べてしまった。

やっぱり近頃は罪悪感が湧いてくる。

今日、女性職員のIWさんと2月の目標にしたのが、お菓子と

もっとみる
101.父が世帯主であるから僕と母も生活ができている

101.父が世帯主であるから僕と母も生活ができている

昨年の12月19日に[今日は僕の尊敬している父について話します]で父がどんな男か話した。

残念だが、その記事は購入に至らずに、フォロワーの皆様に父の事は伝わっていない。

今日、どんな有料noteを書こうと思っていたが、1日に備忘録を一記事以上は書く様にしている。

僕の隣町に直木賞作家の今村翔吾さんがサイン会に訪れた時に、僕は旅で全国各地の書店を巡っているのだけど、旅館で必ず毎日小説を書いてい

もっとみる
100.有料noteの標準を作成する

100.有料noteの標準を作成する

標準とは誰もが守るべきやり方の決まりのことです。

標準とは平均的なやり方を指すのではなく、現時点で最も良いとされるやり方のことです。

参考する資料として、noteに投稿している有料記事と無料記事を活用します。

①有料noteの書き方
②等身大の僕では有料noteは購入されない
③等身大の僕を書こうと思います
④基準・標準を決めることで「正常か、異常か」を判断して仕事の成果を最大化する方法

もっとみる
99.濱口竜介[何でもない日常に、“物語”を見つけるピュアな心。]

99.濱口竜介[何でもない日常に、“物語”を見つけるピュアな心。]

ささやかな日々を、つぶさに見つめる眼差し。

「濱口竜介さんの作品との初めての出会いは、台湾の映画館で観た『偶然と想像』でした。役者さんが演じているのではなく、本当にありのままで過ごしているような“ドキュメンタリー感”に圧倒されて、これも映画っていえるんだと大きな衝撃を受けました。それから『ドライブ・マイ・カー』『ハッピーアワー』『寝ても覚めても』、初期に手がけられた『親密さ』など、過去の作品を遡

もっとみる
98.BOOKとCINEMA[冬休みお勧めガイド]

98.BOOKとCINEMA[冬休みお勧めガイド]

BOOK
「銀シャリ」橋本直が新技を編み出した

「うるさいでしょ、過剰ですよね」と、ご本人が言うのだから、きっとそうなのだ。なにしろ本のタイトルからして『細かいところが気になりすぎて』(小社刊)。
漫才コンビ「銀シャリ」の橋本直さん(44)が身近で起こるきわめて些細な出来事に徹底的にツッコみ、嘆いて、時にはボケて綴ったエッセイ集は、たしかに過剰なまでに細かい! 立ち食い蕎麦屋の券売機に執拗にカラ

もっとみる
97.基準・標準を決めることで「正常か、異常か」を判断して仕事の成果を最大化する方法

97.基準・標準を決めることで「正常か、異常か」を判断して仕事の成果を最大化する方法

はじめに

私たちの意識や行動を動かすうえで、「線」が大きな役割を果たしています。

ルールや約束事を周知させる為の目印として利用しています。

「線」には、「範囲を指定する」「場所を区分けする」「行動を制限する」「目標を示す」「足並みをそろえる」などの役割があります。

例えば、駐車場の駐車線やカップラーメンのお湯を入れる線があります。

私たちは、その線を守ることで、正しく安全に暮らせます。瞬

もっとみる
96.サイト[タブラ]を訪れて楽しむ方法を紹介します

96.サイト[タブラ]を訪れて楽しむ方法を紹介します

タブラでは次で紹介する記事を楽しむ事が出来ます。

①固定記事
②有料note[note図書館]
③つぶやき(宣伝・お知らせ・日記・小説・運営・感謝)
④無料記事

以上があります。

①の固定記事は有益な情報を無料で提供しています。本屋さんで購入した雑誌や書籍から抜粋したものです。サイトの雰囲気を良くする為に始めたもので、図書館で借りた本も利用するときがあります。読者の方がよく見られる記事になっ

もっとみる
95.R7.1月のアクセス状況

95.R7.1月のアクセス状況

今月も有料記事の毎日投稿を続けています。23記事の投稿をしました。目標としては3月末迄は続けようと思っています。

有料noteの掲載を始めてから、月に10本の購入を目指していましたが、今月達成する事が出来ました。有難うございます。

今の夢は有料記事が投稿すると購入されるなと思える事も大切なんですけど、フォロワーの方の声が欲しいなというのがあって、記事の内容に関して反応があって欲しいなと思います

もっとみる
94.子どもたちが夢に一歩近づいた夜。[MLB経験者の真剣指導]

94.子どもたちが夢に一歩近づいた夜。[MLB経験者の真剣指導]

本気でスポーツに挑戦している子どもたちに、世界を経験したアスリートが指導するナンバー・スポーツアカデミー。2024年クリスマス直前、上原浩治さん、松井稼頭央さんを講師に招いた小学5・6年生向けの野球教室が開催された。

子どもたちの大きな拍手に包まれながら姿を現したのは、日米の野球界でその名を轟かせた2人のスター選手だった。

2024年12月23日、明治神宮外苑室内球技場で「Number Spo

もっとみる
93.リーダーが身につけたい資格&将来に役立つ資格12選

93.リーダーが身につけたい資格&将来に役立つ資格12選

資格について「どれを取得すれば一生食べていけるか」という発想ではなく、より広い視点で「自分が幸せな人生を送るためには何を学ぶ必要があるか」と考える事が大事です。

自分がやりたいことや理想とする働き方がまず先にあり、「それを実現するにはどんな資格を取ればいいか」と逆算で考えた方が人生の幸福度は高まるはずです。
とはいえ、「自分がやりたいことがわからない」「これから年齢を重ねた時に、どんな働き方がで

もっとみる
92.等身大の僕では有料noteは購入されない

92.等身大の僕では有料noteは購入されない

今日資料を購入しに明屋書店を訪れた。僕は雑誌3冊と本1冊を購入した。値段は4000円だった。

明日を生きるための映画というタイトルの雑誌・Premium2で、綿矢りさが映画監督のウォン・カーワァイを紹介しているのが目を引いて購入。

PHPビジネスTHE21の雑誌で、リーダーが身につけたい資格&将来に役立つ資格12選が、有料noteにしたら購入されるのではないかと思い購入。

スポーツ雑誌・Nu

もっとみる
91.デイケアに通院する事で少しでも明るい気持ちになりたい

91.デイケアに通院する事で少しでも明るい気持ちになりたい

デイケアに通院し出して今年で5年目になる。家に篭りどうしていいか分からなくなり、助けを求めたのがこの度の通院の始まりだったが、デイケアの職員の方に僕の気になることを色々相談してきた。今日はこれからのデイケアについて話していきたい。

現在、どういう目的でデイケアを利用しているかというと、生活のバランスを維持する為である。

まず、僕は統合失調症という病気であり、2級の障がい者手帳を交付されている。

もっとみる
90.プロを目指す文章術[大人のための小説教室]

90.プロを目指す文章術[大人のための小説教室]

まえがき
まったくの初心者が読んでも役にたつ基礎的なことから、本気でプロを目指している上級者への助言、そしてそもそも文学とは何かといった高尚な問題にまで言及している。

1プロの作家はすごいぞ
小説を書く為には方法論が必要である。すごくシンプルな三箇条である。
①わかりやすい文章を書く
②時代と個人をしっかりと描く
③主人公との間に距離をとる

②の時代と個人。どんな個人も、時代の中を生きている。

もっとみる
89.自分のファンを増やすサービスを提供する方法

89.自分のファンを増やすサービスを提供する方法

僕の有料noteを購入して貰う為にどうすれば良いか?

僕のファンになって貰う事が重要である。

その為には読者にどういうサービスを提供すれば良いか。

僕が1番大切だと思うのは、読者のニーズを引き出せる事です。

サービスを提供する事は、顧客作りをする事である。

売り上げよりもリピート率を意識しましょう。

有料noteを細く、長く購入して貰う事が大切です。

僕が書いている記事にも旬があり、

もっとみる