見出し画像

授業の改善点や異なる意見をシェアしてもらうのは勉強になる

1659記事目(この記事は約2分で読めます)

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「仕事の改善点や異なる意見を教えてもらうこと」について書いていきたいと思います。

良かったら、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。


早速、昨日の振り返りを生かして

昨日、自分の努力や熱意が足りていなかったなぁという反省をしたので、その後、翌日にやる授業の準備に力を入れていました。

思い立ったが吉日ですからね。

色々と考えていたら、煮詰まってきた&実際にやってみた感想を聞いてみたかったので、時間に都合がつきそうな方々にお願いをして授業をみてもらうことにしました。

思いつきで「人様にまで時間を割いてもらうのはどうか」という一抹の不安はありましたが、ものは試しですし、何か良い変化のきっかけになればと考え、思い切って実行することにしました。


お願いした方々は、快く引き受けてくれたので、感動です。

みなさん、忙しい中なのに付き合ってくれて、私はすごく嬉しかったです。

熱を持って、動くだけでも気持ち的にも、環境的にもちょっとした変化が生まれることがあるというのを感じられただけでも、今回のチャレンジをして良かったなと感じました。

まだ授業が始まってもいないのに、感動していました。

…が、実際にやってみてさらに良かったと感じたことがあったので、次に書いていきたいと思います。



実際に見てもらった方々からの意見をシェアしてもらって感じたこと

授業が終わった後に、各々から感想をいただきました。

良かった点や私が見えていなかった子どもの姿を教えていただけて、それだけでもすごく勉強になりました。

自分とはまた違った目線で捉えてくれた方もいて、視野が広がりました。


何より勉強になったのは、「どうするともっと良くなるかな?」という質問に対して、それぞれの目線から意見をシェアしてもらえたことです。

自分だけでは思いつかないようなことや「確かにそうだな」と感じることが多々あり、すごく良い学びになりました。


これは、授業に限った話ではなく、他の種類の仕事や活動にも言えることだとも感じました。

積極的に人に意見をシェアしてもらうように動くことで、視野が広がったり、新たな気づきが得られたりすることを改めて実感できたのは大きな収穫です。

思い切ってチャレンジしてみて良かったかもしれません。

協力してくれた方々なしにはこうした考えに至ることができなかったと思うので、みなさんにも改めて感謝だなとしみじみ思いました。


はたからみたら、何気ない日常の授業だったかもしれませんが、ちょっと腑抜けていた自分にとっては、大きな学びが得られた時間でした。

またこうした時間が過ごせるように、自分なりに頑張っていくことを続けていきたいと思います。




今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!

この記事が参加している募集