
目標へのアプローチの仕方について考えてみた
【新年の目標へのアプローチを一緒に考えて、頑張っていきましょう!】
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、日曜日なので、まとめ記事の日なのですが、せっかくの年明けなので、ちょっとまとめ記事は先送りにして、「今年の目標へのアプローチ」について書いていきたいと思います。
簡単にではありますが、私の12個の目標へのアプローチについて書いておきましたので、少しはお役にたつものがあるのではないかなと思います。
今年の目標を達成するために、読みながら、ご自分の目標へのアプローチも一緒に考えていただけたら嬉しいです!
※書いてみたらすごく長くなりました。今回は目次を細かくしましたので、興味のある項目に飛んでご覧になって下さい。
目次は、以下の通りです。
①目標を目標で終わらせないためのアクションプラン
「子ども心を忘れずに思いを行動に変えていく」というのが今年のテーマですが、目標を12個も立てたので、このままでは絵に描いた餅で終わる可能性が高い項目もあります。
そのため、改めて目標を目標で終わらせないためのアクションプランを考えたいと思います。
✅とりあえず行動する
✅行動を継続しやすいようにする
の2点をテーマにそれぞれの目標に対してのアクションプランを考えます。
この記事を書きながらアクションプランを考えているのですが、実際にやってみながら試行錯誤をしていくつもりです。
今日はまず第一段階。
作戦の雛形をつくることを目指してまとめていきたいと思います。
②12の目標へのアクションプラン
今日の本題に入っていきたいと思います。
私の今年の12の目標は、
⑴子どもや集団へのアプローチを研究して発表する
⑵仕事の効率化とスキルアップの両立を継続して共有する
⑶一人一台端末の活用実践を月に1本まとめる
⑷noteを書いて、毎日21時に更新する【12月に1000日達成予定】
⑸毎日読書をする
⑹筋トレと食事の管理をして体作り【腹筋を割る】
⑺日々の思いや考えをワードプレスのブログにまとめる
⑻整理整頓を更に進めて、快適な生活を目指す
⑼お金の使い方に気を付ける
⑽SNSの運用を通して繋がりを広げる【note・Twitter・インスタ・stand.fm・フォレスタネット】
⑾朝活をする【軽い運動とnote執筆、仕事の整理】
⑿ギターを練習して上達する【友達とプチ弾き語り会の開催】
といった感じです。
ちょっと骨が折れますが、それぞれについて簡単にどう取り組んでいくか考えてみます。
それぞれが関連し合っている面もあるので、重複する点もありそうですが、そのあたりは気にせず、ざっくりと書いていきますのでご了承ください。
⑴子どもや集団へのアプローチを研究して発表する
まずは、日々の仕事の中で最も力を入れたいことから考えていきます。
ある程度、仕事の年数を重ねてきたことによって、アプローチの幅が広がりましたが、その効果の程や子どもたちの変化を追うということを感覚的にしか行っていませんでした。
そこで、コチラに関しては、
・formsのアンケートを用いて、子どもたちから直接アンケートを取る
・見取りの記録を1週間毎に残しておく
の2点にまずは取り組んでいきます。
子ども達側からのデータと私側からのデータを集めながら、分析してアプローチをより良いものにしていきたいと思います。
📒冬休みの間に、アンケートと見取りの準備を済ます
⑵仕事の効率化とスキルアップの両立を継続して共有する
2年間をかけて試行錯誤してきた仕事の効率化は今のところ上手くいっていると思います。
そこで、今年はスキルアップとの両立のコツというかポイントをまとめながら、行っていきたいと思います。
今までは自分のやりいいようにしていましたが、
・同僚などとの共有を見据えて再現性を意識する
ということをしていきたいと思います。
共有は、日々の職員室と自分で開催している勉強会、それにプラスしてSNSの場で行っていきます。
子どもたちのためにも、自分達のためにも、「みんなで働きやすくしていく」ということを大切に行動していきます。
📒冬の間に共有する日の予定合わせを行う
⑶一人一台端末の活用実践を月に1本まとめる
学校現場で一人一台の端末が本格的に導入されてまだ一年もたっていません。
ですので、実践を行ってまとめたり、発信したりすることはとても価値があると私は考えています。
Microsoftの認定教育者になったので、その権限を生かして実践をしたり情報共有をしたりしたいと思います。
・やろうやろうだとダメなので、毎月末を期限にひと月に一本ずつまとめていくことにします。
友人が動画の編集をしてくれるようなので、お願いをしてみやすくまとめて共有していきたいと思います。
📒冬休みにまず1月の分を考えて素案を友達に送る所まで終わらす
⑷noteを書いて、毎日21時に更新する【12月に1000日達成予定】
こちらは、もうライフワークと化したので、あまり特筆することはないかなと当初思っていました。
ですが、「内容に関しては要検討だな」と感じています。
ただ、あれこれ始めるので、3月まではこれまで通りにコツコツ継続してこうと思っています。
まずは、それから。
・noteに関してはあせらず、自分なりにのんびり楽しむというスタンスで続けていきたいと思います。
1000日の間、毎日継続している先生ってあまり聞いたことが無いので、ぜひその領域に踏み込んでみたいと思います。
毎日続けるって、なんだかんだ大変なとこもありますが、子どもたちに継続の面白さや難しさ等々を伝えるためにも、「まずは自分がやってみる」を大切にやり遂げたいと思います。
📒3月までは今まで通り、のんびり継続
⑸毎日読書をする
昨年、読書がつまらなくなるという驚くべきことがわが身に起こりました。
無事乗り越えられたのですが、今でも結構印象にのこっている事件です。
毎日読書では、
・現在習慣化している風呂と寝る前のタイミングでは最低限行う
・SNSでの発信を利用して特に印象に残っているポイントを絞る
という2点を意識して行っていきます。
特に、2点目のSNS発信は、効果があったのですが試行錯誤の途中でやめてしまっていたので、今年復活させます。
気軽に継続していけるように、テンプレートを考えてそれを利用するという作戦でいきたいと思います。
こちら、まずはやってみます!!
📒冬休みの間に、発信用のテンプレートを考える【3回は試してみる】
⑹筋トレと食事の管理をして体作り【腹筋を割る】
私は、今年腹筋を割ります。
体脂肪率15%くらいである程度見えるようなので、まずはそこを目指してみようと思います。
現在、ケガで満足にできなかった&暴飲暴食により、体脂肪率19%のコメントしずらいボディになっております。
ちょっとケガ明けなので、トレーニングは、
・週に一回、ジムで追い込む
・週に5回を目安に部位を変えて家トレで負荷をかける
ということを継続していきたいと思います。
ダンベルとアブローラーで筋肉を崩壊させていきます。
食事は、
・PFCバランスを意識しつつ、普段の食事+プロテインくらいで、無理なく健康的な食生活を心掛けていきたい
と思います。
大好きなラーメンなどはたまにはOKということにして、のんびりやっていきたいと思います。
燃え尽きてしまわないように、注意しよう、自分。
📒トレーニングはさっそくはじめているので、仕事が始まっても継続できるように習慣化を目指します。
⑺日々の思いや考えをワードプレスのブログにまとめる
去年、勢いに任せて個人ブログを開設したにもかかわらず、全然いじる余裕がなかったので、反省しています。
コンセプトがいまいち定まらないと思い、二の足を踏んでいました。
noteで書いている記事が600記事くらいあるのでまとめるネタに困ることはないのですが、どうまとめるかということが決まらなかったのです。
ちなみに、まだ決まっていません…
ですので、まずは、
・どうまとめるかを考える
ということをしっかりやりきりたいと思います。
実際に作業をするのは週末を予定しています。
一週間に1本くらいのペースでまとめれば、50本くらいはかけると思います。
ですが、こちらは数にこだわらずにしっかりとコンセプトに合った形でまとめていきたいと思います。
📒冬休みの間にブログのコンセプトを決める
⑻整理整頓を更に進めて、快適な生活を目指す
2年ほど前から整理整頓をかなり進めてきました。
過去の家と比べてかなりスッキリしてきたと思います。
持ち物も大学生で一人暮らしを始めた時とそこまで変わらないくらいの量になりました。
本と洋服については、まだまだ改善の余地があります。
また、キッチン周りもごちゃついてきた印象があるので、スッキリさせるべく行動したいと思います。
・キッチン周り、洋服、本の整理整頓を進める
使わないものを処分すること、余分なものをあまりもたいないことを継続して実践していきます。
📒冬休みの間に、キッチン周りと洋服(冬物)を整理整頓する
⑼お金の使い方に気を付ける
お金について大分適当に過ごしてきた私ですが、昨年、本格的に使い方を見直しました。
こちらは特に真新しいことはせず、しっかりと昨年気を付けていたことを継続していきます。
・もの買う時は、良く考えて、処分する時のことまで考えて買う
・必要だと感じること、価値を感じることにお金を使う
これをしっかりと行っていきます。
「買う理由が値段ならやめる。買わない理由が値段なら買う。」というスタンスでいきたいと思います。
15年付き合った冷蔵庫とも、明後日お別れです。
10年近く付き合っていた加湿器ともおさらばします。
感謝をしつつ、今の自分がより使いやすく素敵に暮らせるものに置き換えていくことを中心に投資していきたいと思います。
📒よく考えて、必要だと思うもの、価値を感じるものにお金を使っていく
⑽SNSの運用を通して繋がりを広げる
今現在、ちょこちょこいじっているのは、【note・Twitter・stand.fm・フォレスタネット】です。
※インスタグラムは、読書のまとめをしていたのですが、著作権のことを考えて、一度全て削除しました。また読書の感想を始める予定です。
こうしたSNS、適当に発信するということはしていたのですが、交流がいまいち上手くできていませんでした。
ネットだとコミュニケーションを躊躇しちゃうというか、正直ビビッてコメントするのも緊張するタイプです。
そこで、今年は、
・旅の時のように色んな人と積極的に関わるようにする
という活動をしていきます。
旅で見ず知らずの土地、人にどんどん気軽に声をかけられるんだから、ネットの中を旅すると思えばいけるはず。
そんなわけで、どんどんコミュニケーションをとっていきたいと思います。
フォレスタネットやstand,fm、インスタグラムあたりは最近あまりできていなかったので、開拓にチャレンジしてみたいです。
なんか楽しくなってきました。
📒冬休みの間にSNS運用を気軽にできるように更新のタイミングを決める。
⑾朝活をする
朝起きてはいるけど、ぐうたらしていたという日が正直結構な数ありました。
ぼんやりTwitterみてたら30分経ったとか悪夢ですが、昨年の私の現実です。
そこで、今年は、
・前日のうちに明日の朝やることをしっかり決めておく
ようにします。
昨年もこれをしていた時は、かなり有意義な朝を過ごすことができていました。
・・・が、夜、本を読むのに夢中になる⇒寝る⇒朝出遅れるという流れにのまれていました。
ですので、前日の夜を意識して行っていきます。
朝活は主に、【軽い運動とnote執筆、仕事の整理】をメインに行います。
今年は一日にやることも増えたので、朝から目一杯楽しみたいと思います。
📒冬休みの間、前日の夜に朝活の準備をすることを続ける
⑿ギターを練習して上達する
これがラストでございます。計画立てていたら、早く色々やりたくなってきました。
昨日、今日とあれこれ考えていたら、12の目標が大分頭に入ってきたので、いけそうです!
さて、このギターですが、
・【友達とプチ弾き語り会の開催】をしたい
と思っています。
欲を言えば、人様に迷惑をかけないどっかの河原とか原っぱ、海辺のどこかでやりたいです。(原っぱが第一希望)
・・・が、難しい場合は、どっかを借りて何人かでカラオケ大会的なのりでやりたいです。
なんかわちゃわちゃ楽器をやりながら、好きな歌を思いっきり歌うということが最近できていないので、とてもやりたいです。
この目標だけは、少し先、夏くらいに実施したいと思います。
それまで温めておきます。
📒週に2回ギターの弾き語りの練習を継続する
③冬休みの間にまずは動き始める…!!
1月上旬(~10日)を第一の区切りにしてみようと思っていますので、まずはそこまで、②で立てた行動を実際にやってみようと思います。
あれこれやるとキツイかもしれませんが、
✅どれも実現するのが楽しみなので、気合をいれて取り組んでみる
ということをとりあえずやってみたいと思います。
色々書いちゃいましたが、実際にできるのでしょうか…(笑)
きっとできると信じて行動していきたいと思います。
たぶん休憩と言うか息抜きしながらでないと精神が持たない気がするので、
✅自分を適度に甘やかして、楽しみながらやっていきたい
と思います。
ちなみに、最近の息抜きは、アニメ鑑賞と風来のシレン5がマイブームです。
息抜きにちょうど良いアニメなどがあったら、教えてください☺
今回は、以上になります。
自分のための備忘録的な長い記事になってしまいましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。
✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!
いいなと思ったら応援しよう!
