見出し画像

日常の「?」をもっと大切にする

1760記事目(この記事は約1600字です)

こんばんは、旅人先生Xです。

今日は、「日常の疑問との向き合い方」について書いていきたいと思います。

良かったら、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。


いつの間にか忘れ去る素朴な疑問

ここ最近の行動を振り返ってみて、「疑問に思うことをスルーして何に疑問を持っていたかすら忘れてしまう」ということが結構あるなと感じました。

例えば、

「どうしてこうなるんだろう?」と思っても、「まぁそういうもんか」と考えたり…

「これってどうなってるの?」と感じても、「後で調べてみようかな」と思って忘れたり…

といった具合です。


そんなことを繰り返していたら、何だか、興味を持つこと自体も減ってきてしまっているような気がしました。

「そういうものだから」みたいな感覚で、済ませてしまうことが増えているかんじです。

全ての疑問に対して、自問自答していたら日常生活に支障がでそうですから、全部というわけにはいきません。

しかしながら、そのバランス?のようなものが、自分の理想としている状態からズレている感覚があるので、ちょっと修正をかけていこうと考えました。


対策①「?」をメモする

まずは、疑問を忘れ去ってしまうという部分に焦点を当てようと思います。

私の場合は、「?」が歩いている途中や何かをしている時にふと頭をよぎるのです。

そのため、結構な確率で忘れてしまうことがあります。

アイディアも同様に「こうしようかな」と思いついても、思いついたことすらうろ覚えになってしまいます。

そのため、「?」は思いついたら、メモするというif-thenプランニングを習慣化しようと思います。


具体的には、

些細な「?」でも、思いついたらすぐに、Apple Watch経由でリマインダーに登録する

という行動をします。


今までもアイディアを思いついた時にやっていたのですが、最近疎かになりがちだったので、この機に再度習慣化したいと思います。



対策②その日の「?」はその日のうちに

リマインダーに入れて、そのままにしてしまうと熱も冷めてしまう上に、「これってなんのことだったかな?」と記憶が曖昧になってしまいます。

現に、今まで何度もそういうことがありました。

そのため、その日の「?」はその日のうちに手を付けておくようにしたいと思います。


こちらは具体的には、

風呂に入る前のタイミングでリマインダーの整理をする

という行動をしていきます。

アイディア整理と「?」整理を兼ねる感じですね。


最近は、リマインダーをためがちだったので、こちらもちょうど良い機会になりそうです。


自分が「?」について、どう考えるかを大切にする

些細な疑問に対する答えというのが、ある場合とない場合があります。

例えば、「どうやってカフェラテがマシンで作られているのか?」という問いについては、ラテマシンのことを調べればある程度決まった答えが得られると思います。

一方で、「先ほどの〇〇での会話の内容は、どうだっただろうか?」という疑問については、考えても明確な答えが得られないかもしまれせん。


明確な答えがないから考えないのではなく、明確な答えがないからこそ、「自分はどう考えるか」というのをまずは大切にしようと思います。

その方が、疑問と向き合うモチベーションも上がりますからね。

自分なりに考えた上で、友人や同僚などと会話をする時に、雑談のネタにしてみても面白そうだなと考えています。

「?」について考えるというと、ついつい、答えを求めてしまいそうですが、今回の取り組みを通して、答えのないことを楽しむという思考の習慣も合わせて培っていければいいなぁと思います。



最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさんに良い時間が訪れますように😊

ではまた、明日の記事でお会いしましょう‼️


いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!