![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88801044/rectangle_large_type_2_7011a164fa9158450fd586ac22f40004.jpeg?width=1200)
食物繊維が注目される理由
食物繊維は、第六の栄養素といわれています。
食物繊維とは、
食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質。
???
胃や腸で消化吸収されない物質だけれど、
それが、栄養素だという話。
???
食物繊維は、消化されずに大腸まで届き、
・便の量を増やし、腸の動きを刺激して便通を良くする(便秘予防)
・腸内で、
糖やコレステロールやナトリウムの吸収をおさえたり遅らせる効果
(糖尿病や脂質異常症や高血圧の予防)
他にも、
・噛む回数が増える
・満腹感が感じられる
(ダイエット効果)
この食物繊維、
成人男性で1日21g以上、成人女性で1日18g以上
が推奨されていますが、
最近の日本人の推計は1日14g。
不足している方が多いと言われています。
■食物繊維を増やすためには……?!
食物繊維は、動物性食品にはほとんど含まれていません。
植物性食品を食べることが必要です。
「穀類・豆類・イモ類・野菜・きのこ類・海藻」が代表選手!
■食品では例えば、
・玄米ご飯、分づきご飯、雑穀ご飯、麦ごはん、全粒粉パン、ライ麦パン
・納豆、インゲン豆、小豆、おから
・こんにゃく、ごぼう、さつまいも、かぼちゃ、たけのこ、ブロッコリー、モロヘイヤ、切り干し大根、しいたけ、ひじき
■毎日の食事にちょっと工夫を!
・今の白米ご飯を→→→ 分づきご飯や麦をまぜたご飯へ
・今より→→→ 野菜おかずを1品ふやす
・今のおかずに→→→ 1種やさいを追加して調理
特に
糸こんにゃく(しらたき)は万能選手だと感じています。
煮物にも炒め物にも
和風にも中華にも
良くなじみます。
いろいろお試しください。
工夫されていること
気づかれたことなど、コメントで情報交換いただけるとうれしいです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考)
食物繊維の必要性と健康(e-ヘルスネット/厚生労働省)
食物繊維の働きと1日の摂取量(健康長寿ネット/公益財団法人長寿科学振興財団)