見出し画像

上手にストレス発散をしないと犯罪者予備軍になるかもしれないよ💦

若い頃の私は劣悪な環境にいました。それはもちろん、ブラック企業という最悪の環境です。当時の私は多大なストレスの影響で、暴飲暴食と運動不足で今よりも20kg以上も太っていました。

その頃の私は冷静に自分の顔を鏡で見る余裕などありませんでしたから、おそらく決して幸せな表情をしていなかったはずです。

今回は、上手にストレスを発散して健康的で幸福な人生を送ろう、というテーマで書きます。

なお、今日も超短時間で記事を書きました。誤字脱字や論理的におかしいところは何卒ご容赦下さいませ。

昨日の記事はこちらです。




ストレスとは何か?

ストレスに関しては私も上手に定義できそうもありませんでしたので、いつも通りグーグルAIの力を借りました。

ストレスとは、外部からの刺激(ストレッサー)によって心や体に生じる反応のことです。ストレッサーには、物理的、化学的、心理・社会的などがあり、職場では仕事の量や質、対人関係などが該当します。

ストレスには、次のような心理面や身体面、行動面での反応が現れます。
心理面:活気の低下、イライラ、不安、抑うつなど
身体面:体の痛みや頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢、不眠など
行動面:飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加など

Search Labs | AI による概要

誰でもストレスは溜まるのだがその発散が難しい?

日本人は生来真面目な人が多いので、ストレス発散が苦手な人は多かったはずです。でも今ならばインターネット上の情報を借りれば、それらのストレス発散はたやすくなっている可能性もあります。

20年以上前の私は、その適切な方法がわかりませんでした。いや、自分にストレスが溜まっている実感さえもなかったはずです。

というのも、超多忙過ぎて、その多忙さが私の思考を奪っていたのです。1人で7人分の仕事をやるような職場環境で、上司と部下との板挟み、顧客や職場周辺の住民からのクレーム対応、その他際限のない仕事量などにより、心身ともに疲弊し続ける毎日でした。最後は、息切れとエネルギーの枯渇で仕事をやめたようなものです。

あれ以上仕事を継続していたら、私の心の中には悪意や憎悪が満ち溢れ良からぬことを犯していたかもしれません。それぐらい、当時の私は追い詰められていたのです。今思いますと、絶好のタイミングで前職を辞めたと思います。

ストレスと上手に付き合うためには?<グーグルAIの場合>

上のグーグルAIの続きの部分を載せておきます。

ストレスが大きすぎたり、長く続いたりすると、脳卒中や虚血性心疾患などの重篤な疾患が起こりやすくなります。ストレスと上手に付き合うには、早い段階でストレスに気づき、適切な対処法を行うことが大切です。

ストレスと上手に付き合う方法としては、次のようなものがあります。
趣味や運動などをして気分転換する
家族や友人に相談する
こころと体をリラックスさせる
日記を書く
1日1回は声を出して笑う
人生を目標を持つ

Search Labs | AI による概要

今の私ならばどのような方法でストレスを発散するか?

今の私には精神的な余裕があります。そして、心身ともに健康的な生活を送れており、物事をじっくりと考えることができます。今の私ならば以下のようなお金のかからない方法で上手にストレス発散をすることができます。

①大声で歌を歌う

私の声はどちらかと言うと高めです。そのため、大きな声を出しても近所に響いて迷惑をかけることがないです。

それで、どうしても多大なストレスが自分にかかってしまった時は、大声で歌を歌うようにしています。

ちなみに、それによる近隣住民からのクレームは一切ないです。

②英語の音読をする

今の私は英語の勉強が楽しいです。そのため、英会話学習のための英文の音読も決して苦痛ということはないです。

音読は私自身のスピーキングとリスニング力を鍛えますので、この方法によって一石二鳥、いや一石三鳥以上の効果があると思います。

音読は脳を鍛えますので、老化防止や認知症予防にもなります。英語にこだわらず、日本語の名文の音読を読者の皆さんにもおすすめしておきます。

③笑える動画を視聴する

ユーチューブ動画にはお笑い系の動画が無数にあります。

その中で自分の笑いのツボに嵌るような動画を探し出し、できるだけ笑うことを意図的に行うこともあります。

皆さんご存知のように笑いの効果は絶大で、がんや認知症、その他のあらゆる病気の予防に良いそうです。

④誰かと話をする

これは身近な人と話をしたり遠方の友人と電話で会話を楽しんだりするということです。

これは女性向きの方法かもしれませんが、男性の私でも効果抜群です。

大切なご家族やご友人との楽しい会話もまたストレス発散には優れていると思います。

⑤気になったnoteの記事へコメントを書く

人間性が素晴らしいnoteクリエイターの方々のコメントとその返信にはいつも感心させられております。

そのような方々の記事に敢えてコメントを書いて、やり取りを楽しむこともストレス発散には有効だと思います。

かつて落ち込んでいる時に誰かからコメントをいただくと、そのやりとりをしている内に元気になることが頻繁にありました。

今現在多くの仲間たちとコメントのやり取りを楽しんでいる皆さんは、それ程ストレスが溜まっていないのではないでしょうか。

⓺軽い運動をする

私の場合、スクワットと首・肩中心の柔軟体操を毎日行っています。

私の脳は1日24時間活動しても全く疲れません。しかし、その脳に合わせて活動をしていますと、いつの間にか身体の方に疲労が蓄積してしまって体調不良になります。

それで、台所で料理をしている時は、その待ち時間に軽い運動を行っています。

ですから、私が台所で火災事故を起こすことは絶対にないです(笑)。

⑦楽しい空想・夢想をする

最近は全く行っていないのですが、頭の中で楽しい未来を思い描くことによって、自然と嫌なことを忘れ、ストレスを発散できるようです。

空想力や想像力、創造力は、人間にしかない能力だと思いますので、明るい未来を実現するためにも、楽しい未来を頭の中で作り出すことは心身ともに良いことだと思われます。

その内また再開するかもしれません。

⑧「きれい」「美しい」「かわいい」人や動物、植物を見たりそれらの言葉を口に出したりする

男性はタイプの女性を見ると、脳内に大量の幸福ホルモン(オキシトシン)が出て来るそうです。

私の場合、それらの幸福ホルモンは、身体にかかっているストレスを駆逐してくれている感じがしています。

最近の私にかかるストレスがほとんどない理由は、かわいい動物をユーチューブ動画で視聴したり玄関や裏庭に咲くきれいな花々を鑑賞したりしている影響もあるはずです。

⑨前向きな言葉を口に出す

私たちの現実社会は、自分が口に出す言葉で織りなされている可能性が高いです。そのため、前向きな言葉を出せば出すほど幸福になりやすいと思われます。

ですから、今現在自分にかかるストレスで苦しんでいる方々は、できる限り建設的で明るい言葉を口にした方が良いでしょう。

私自身も⑧で取り上げた「きれい」「美しい」「かわいい」という言葉を頻繁に口に出すようになったところ、過去のどの時期よりもそれらの「きれい」「美しい」「かわいい」人や動物、植物に出会うようになりました。

この現象は非常に不思議なことなのですが、過去記事でも書いたように科学的な証明はできなくても、論理的な説明は可能なようです。今回はそれに関しては省略します。

最後に 長期的にストレスがかかると病気になる

身体に長期的なストレスがかかると、あらゆる病気に罹患しやすくなるようです。これに関して異論を唱える医療関係者は皆無のはずです。

ですから、今現在長期的なストレスで苦しんでいる皆さんは、その発散方法を各自工夫して編み出した方が中高年になってから病気で苦しむ確率が下がるのではないでしょうか。

なお、長期的にストレスで苦しんでいる人々の表情は暗く、顔が険しいものです。そして、第三者からそのような人々を見ますと、今にも犯罪を犯すように見えてしまうかもしれません。

私は道を歩いていて職務質問をされたことがないのですが、頻繁に職務質問をされる人たちは日常のストレスの影響で自分たちの表情が悪い可能性も疑った方がいいのではないでしょうか。もちろん、警官やパトカーを見かけた時の反応や行動も重要です。反応や行動が不自然な人はすぐにマークされますのでご注意下さい。

<今日の3行日記>恐慌?

昨日も書いたのですが、町が異様に静かです。人も車もバイクも自転車もほとんど見かけません。来年以降の日本はいよいよ正念場を迎えるかもしれません💦

イラスト素材:不安な気持ちで頭がいっぱいなパンダ

「パンダ 怖い」の検索結果でヒットしたイラストです。

今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

上達の探求
記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。