![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150879244/rectangle_large_type_2_21ec61acbd76e251798409e2ff758587.png?width=1200)
いつか自分へのブーメランに…!~思い込みを弱めよう~
みなさん、こんにちは!
sumiです。
今回は、
思い込みはなぜ起こる?強まる?
思い込みを弱めるには?👀
について、書いていきます!
思い込みは、「べき」を強く求めてしまい、
相手もご自身も苦しくなることがあります。
まずは思い込みを弱めて、
自分が身軽になりましょう!!
今回のアウトプットはこちらの本から。
アンコンシャスバイアスとは?
無意識の思い込みや偏見のことを、
「アンコンシャスバイアス」と言います。
「家事は女性がやるもの」「男性が泣くのは恥ずかしい」など、
これまで発信してきたジェンダー(「男・女らしさ」)の他にも、
「〇歳だからもう遅い…」「自分には△△できっこない」などの思いこみも、アンコンシャスバイアス。
相手に対して だけでなく 自分に対しての思い込みでもある。
相手も自分も縛ってしまう。
なくそう!ではなく、思い込んでいた!と認めていくことと、
色々な考えに触れることが大切👀
私のブーメラン
私が気づけたブーメランは、結婚観。
結構悩んだけど、
ジェンダーを知り始めて、少しずつ「私は私でOK」と思えてきた。
・女性にとっての幸せ
=結婚して子育てに専念すること。仕事はしなくて良い。
・家族を養えるくらいの収入が見込める男性と結婚するべき
…
高校生で、自分の進路やライフプランを考えた時に違和感。
別に、無理に結婚も子育てもしなくたっていいし、
男女ともに自分が生きていける分が稼げたら、ひとまずOKだよね?🤔
周囲からの扱い
「独身なんて…かわいそう。」
「まだ結婚してないの?!あの人絶対何か訳アリだよね」
この価値観に囲まれて育った。
でも、【私は結婚したくない】
「結婚したくないなんて、女としておかしい」
「女の子なのに結婚しないなんてダメだよ〜!子どもを産まないなら、女なんて生きてる意味ないんだから。」
親戚から、ご近所のおばあちゃんにまで、
いろんな大人から言われ続けてきた。
そんなわけで、
今も「訳アリのおかしい女"予備軍"」として扱われている。
"予備軍"なのは、親戚たちに
「一時的にそう感じるだけで、正気に戻れば結婚したいはず」という希望的観測があるから。
【結婚したい!と思えるようになろう】と頑張ったこともあったけど、
最近は「あなたはそう思うんですね」と心の中でひたすら唱えて、
バリアできるようになってきた🛡️
アンコンシャスバイアスが起こる原因
A:こうに違いない!(自分調べ)
良くも悪くも。
「関西人は値切る」「外国人は○○である!」など、
これまでに自身が関わった人や目にする情報だけで、全てがそうであるように決めつけてしまうこと。
何万人も、何十億人もいるうちのたった数%なのに…。
専門的な知識がない&情報量が多い&興味あるもののみ見る
→短絡的で分かりやすいもの・共感できるものを選びがち
→過程が分からず結果のみで判断
→推測やデマのもと
新しいことほど陥りやすい。(コロナ・法改正など)
経験談(「外国人は物騒」はちがう)
個人的な話だけど、
両親からの「外国人は物騒である!」に頑張って対抗した経験はある。
ニュースなどでは怖い内容が多い。
そこだけ見たら、確かに物騒に感じると思う。
でも、
私は大学が英語科出身で、日本語教育を専攻していたので
ボランティアも含めて外国の方と関わる機会が多かった。
もちろん、危険を感じた経験もあったけど…それは稀。
私がこれまでに関わった方々は95%がお優しい方🍀(sumi調べ)
だから、私にとって「外国人は物騒」はちがう。
何なら、日本人だって物騒な人、いるもんね😤
B:(自分だけ)時が止まっている
環境の変化が少ない、価値観が似た人としか交流がない、など。
((残業で潰れていた去年までの私のことかしら…?))
行動パターン・生活環境にあまり変化がない
→自分の意見が通用しないなどの驚きや不満が少ない
→自分の中の「当たり前」を疑わないまま時が過ぎていく
→価値観がアップデートされない
経験談(データと嗅覚)
またまた個人的な話。
祖母の家での話。
【捨てる=悪いこと・もったいないこと】という思い込み。
それが行き過ぎて、使えないのに捨てられない。
祖母が寝たきりだった時、食事作りに通った。
その際に、冷蔵庫を片付けた。(今は復活して元気)
どう見ても…もう食べられないものがちらほら。
どんどん捨てていたら、
おしゃべりに来ていた近所のおばあちゃんも加勢して、2人に怒られた。
「sumiちゃん!食べ物は大事にしなきゃ…ダメだかんね!!」
だ、だって…カビてるんだよ…?
→「カビてるとこだけ取って食べんの」
→((もう…もはや食べ物じゃなくてカビ菌では?))
だ、だって…賞味期限何年も前のだよ…?(最長10年)
→「臭くねぇもん、大丈夫だ」
→((データより嗅覚…))
…
相容れない。
物が少ない時代で育ったから、
手に入るときに入るだけ確保しないと不安らしい。
「不安になるのも分かるけど、
おなか壊す危険があるから、健康に良くないんだよ。心配だよ」
とだけ伝えて、片づけを止めた。
祖母の不安を強めるだけだし、私も疲れる。
思い込みを減らすには?
大前提
まず、大前提として、ゼロにするのは無理。
ただ、和らげることは可能!
SNSや本などのメディアを通して、社会や異なる立場の人の考えに触れることが大切
(例:会社員なら自営業の人)
「べき思考」からリスペクトへ
「べき思考」の押し付けは、自分も相手も苦しいからやめる。
自分と価値観が合わなくても、真っ向から否定しない。
でも、必要な「べき思考」といらない「べき思考」がある。
いらない「べき思考」については、
心の中に他人事な自分を飼い、自分を守る。
「あなたはそう思うんですね」
「そういう考えがあるんだ、へぇ~」と唱えてみる。
バリア🛡️🙅♀️🛡️
必要な「べき思考」
社会的な責任。
「法律は守るべき」
「立場や役職に合った言動をするべき」(言葉選びや発信内容など)
いらない「べき思考」
自分と相手の行動が制限されるもの。
「〇歳だからもう遅い…」
「受験生は遊ぶな」
「女子は文系、男子は理系」
人の生死にかかわるもの。
(運転などで)「自分は絶対に大丈夫」
いろんな媒体でいろんな情報を!
自分よりも下の世代は、どんな考えなんだろう?
今の世界は・日本はどんな状況なんだろう?
…
自分の世代や常識を一旦置いて、「今」をフラットに見てみる👀
無理に、「今の考えに合わせなきゃ!」と気負いする必要はない。
「今の人はそういう考えが多いらしいぞ!」と知っておくだけで、
多様な視点は持てる。
好きなこと・価値観が近い人の情報だけ見ていると、
アンコンシャスバイアスは強化されていく一方。
いろんな価値観の人と関わって見たり、いろんなジャンルの本を読んでみたり。
※情報が錯綜する現代だからこそ、「正しい情報か?」判断は難しい。
専門家の本なら、正しさはある程度確実!
サードプレイスに身を置く
仕事や家庭のこと以外に、別な自分でいられる場。
趣味や学びたいことに関するコミュニティ、オンラインサロンなど!
社会人になってから大学や大学院に行く、「学び直し」もそう。
最後に
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙌
私たちの身の周りは、アンコンシャスバイアスにあふれています。
今回のインプットで使用したこちらでは、
いろんな場面でのアンコンシャスバイアスが書かれています。
「これもか!」「あれもか!」がいっぱいあると思います。
図書館で借りられると思うので、チェックしていただけたら嬉しいです👀
私と一緒に、
まずは自分を自由にしてあげましょう🕊️