見出し画像

22時22分の知らせ 。≪世界を分かつ時≫ 《承》11日目

こんにちも。皆さん知らないかもしれないですけど、最近多くはこれまでにないくらい筋トレの意識が高まっています、どぅもどぅもすけおです。

昨日の分の日記を書きます。15時過ぎました。

何について書こう。じゃあ、昨日僕と縁があった数字について、佐藤直紀さんのピアノを聴きながら書いていきます。

昨日ふと時計を見ると、22時20分でした。
まあ最低でもそれから2分は起きて生活していたので、22時22分を経験したと考えてもおかしくはないでしょう。
と、いうことで、2について書こうと思いまして、書きます。
今は違うけど。
日にちも違うけど。
短針一周しちゃってるけど。

それでは、2について色々探して行こう。

と、TT兄弟よろしく、22ひとりっ子始めます。

あ、正しくは中間子です。

はい、ももあげをしながら〜

ニーニニー、ニ〜ニ〜ニニ〜。

ムエタイ選手になったつもりで~

ニーニニー、ニ〜ニ〜ニニ〜。

よし、どうも、にーすけです。

2といえば、、、

スクワットですね。

え?何か?

自分でも知らなかったんですけど、ちょっと意識高すぎるかもしれないです。

腕立ては3ですね。だから今回は蚊帳の外です。

では、2のうちの一つであるスクワットについて話していきましょう。

僕は最近ノーマルのやつを20回をワンセットとして、時間があると、その都度思い立ってやる感じです。
夜は最低3セット。

負荷が大きいわけではないんですけど、こういう小さいところから始めて積み重ねですね。

あとは、腕立てを…

ちょ、おま、腕の力使って勝手に蚊帳に入ってくんな。虫入るから。

すみません、腕立てが蚊帳を破って入ってきたので取り乱しました。

ではスクワットの素晴らしい効果をここにおいて次に行きますね。

・スクワットの魅力的な効果①ダイエット
基礎代謝が上がり太りにくい体質に
お腹まわりの引き締め効果
ヒップの引き締め効果

・スクワットの魅力的な効果②健康
姿勢の改善効果
心肺機能が強化される
脳の活性化による認知機能の維持

・スクワットの魅力的な効果③美容
スクワットによる便秘改善効果
身体のむくみやゆがみの改善効果

・スクワットの魅力的な効果④筋力強化
様々な筋肉を同時に鍛えることができる
筋肉の強化により疲れにくい体質に
体幹の強化による持久力アップ

参照:<スクワットの効果ありすぎ?身体にもたらす魅力的な4つの効果とやり方とは?>

いや多いわ。絶対無理やりなやつとかあるやろ。と、思った方、詳しくは参照ページへ。僕には言わないでください。

あ、なぜスクワットが2なのか。っていうのは、支点の数ですね。

支点って1個だとアンバランスなのが2になると途端にある程度はバランスがとれるようになりますよね。3になればほぼ怖いものなしです。

そういうことなんです。

人間はたくさんのことを、一人で抱えられないんです。

抱えられているとしても、その時はたくさんの筋肉を使っていて、ずっとその状態だと、いつかは疲れて崩れてしまいます。

だから、人を頼る。自分も頼られる。

それで抱える分が2倍になっても、支点が二つあればそう簡単には崩れません。ともや配偶者は荷物ではありません。きつくなったら預けていいんです。

また一人増えればほぼ完璧ですね。文殊の知恵だし。

あ、また3が入ってきた。次行きますね。


そういえば、僕の中で、もうこの記事のゴールまでの道筋ができました。

よくわからないけど蚊帳を引っ張り出してきてよかった。

あ、では地図通り進んでいきます。

まず、2といえば、蚊帳の〇というように
中と外
がありますね。

「中」と「外」

ってどういう定義なんでしょう。
こっちから見て中でも、向こうから見て外のことってあるじゃないですか。

今回の場合、おそらくこっちとか向こうって言っている時点で、
自分がいる側が「中」としてますね。
自分がいない側が「外」

だからどうってのはないんですけど、なぜ人は何かの中に入りたがるのでしょう。
グループの中、社会の中、業界の中。
これは、自分を何かの中に入れることで、外との壁を作ろうとしてるんだと思います。明確な境界線。

他と区別してより高い位置から外の人を見たいがために、自分が中に入りたいのではなく、それ以外の不特定多数を外に分類したい。
それが人間です。
多くの動物はそうなんでしょうけど、どんなに平和を謳っても、社会として機能しようとしても、人間の奥深くの知能はそこで止まってる。

だからこそ、経済も発展していくんだと思いますけどね。

だから良い悪いではないです。

良い悪いに分類したがるのも性ですね。

賛成反対とか。

人間社会って、こうやってすべて2つに分けられます。


自分が見えているものと、見えていないもの。

自分と他人。

子供と大人。

童貞と、その他。処女と、その他。


ここで、子供と大人でなく世代ごと、子供、親世代、高齢者とか3つ以上に分けられるじゃないかっていう意見もあると思いますが、それは大きく2つに分けたものをそこからそれぞれ2つに分けていった結果です。

だから、結局2進数で表せます。

つまり、世界は2です。

うん、世界は2。そういうこと。


中と外というところから考えられるのが、

「主観」と「客観」

これって中と外を特殊な形にしたもので、どちらが中か迷うことなくわかりますね。

僕ら人間は、生きる中でほとんどを主観的に生活していると思います。

でも、たまにふと自分を客観的にみることがありませんか。

今自分がしていることは、恥ずかしいことなんじゃないか。

って考えて、夢中になっていたのに突然集中が切れるとか。

「ふと、どこかのタイミングで客観的に時運を見てしまう自分がいる。」

と言っている人がいてもおかしくありませんので、その架空の人物を召喚します。

でも、その客観は自分の中の物差しで見ているだけで、
詳しくは主観的な客観的視点
だと思うんです。

人間はいつ何時も、主観的に生きている。
自分の幸せも痛みも、他人の幸せも痛みも主観的に考えています。

だから結局、客観的に見ようとするのはやめて、
人は他人の幸せではなく、自分の幸せに従って生きたほうがいい。
と思います。どうせわからないから。自分の経験からしか。
でも、自分は自分しか経験してない。
だから客観的には見れない、
と思います。
他人の幸せを願うのも、自分が幸せを感じるため。

もっと、わがままに、自分のしたいことをして楽しんだらいいと思うです。
日本人は特に。なんで苦しくてもその生活を続けるのか。
もっとエゴを出していいと思うんです。
他人の幸せも自分のため。
それを間違って解釈して、自分の幸せより他人の幸せを優先してしまってはいけない。
と思うんです。
それが最終的に自分の幸せにつながらないのなら、自分から犠牲にならなくていい。

だから、あなたは幸せになってください。僕のことはいいから。
僕は、自分よりあなたに幸せになってほしい。

と、いうのは、これまたよくわからない話。

ということで昨日の分完了。今日の分白紙。

では。



いいなと思ったら応援しよう!