マガジンのカバー画像

【時代の変化】時代を学ぶためのマガジン(少子化も)

220
note内の気になった記事を中心に集めます。 ひとつは、これからのテクノロジーの中で、人間を幸福にしそうなものを中心に集めたい。 二つ目は、マーケティングと脳科学と心理学。 最後…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

②マスコミが言っている「多様性」ってなんだろう?多様性の方が都合が良い人達と多様…

1.【筆者のコメント】 ここに書いてある「ダイバーシティ=多様性」を実現すると、誰が何を…

太陽光線
8か月前
11

異次元の「少子化政策」、実は長期的視野から見たら最善解?

日本の人口が減っていることは、誰もが知っていること。 高齢者や団塊の世代が亡くなる時代に…

Kenichi Aichi
8か月前
7

少子化によって失われる多様性

恐ろしいほどのスピードで少子化が進んでいる。 40、50年前なら子どもを持つのが当たり前だっ…

「女性を社会進出すれば少子化する」とロックフェラーが言ったわけ

20世紀後半から21世紀初頭ごろ、 ロックフェラーがこういう言葉を残しています。 どういう事…

【コラム】人口動態統計から見える少子化問題の本質

少子化はこの国に対して信頼や希望が抱けない国民からのメッセージだ。政府はそのメッセージを…

【過去最低】出生率が1.20まで低下、今後の少子化対策はどうなるのか?

朝のニュース番組で少子化について取り上げられていました。今年の調査によると、出生率が8年…

かじしょー
8か月前

子供が産まれなくなったこの国は終わってる

2023年は出生率が過去最低の1.2だったらしいですね。 増税メガネが異次元の少子化対策をするとかなんとか言っていますが、30年くらい遅いのでぶっちゃけもう手遅れです。結婚適齢期の若者がいっぱいいた時代に手を打たなかった時点でもう終わってしまいました。 今残ってる若者はすでに少子化によって出生数が減った後の世代なので、彼らが子供をちょっと産むようになったくらいで人口は大して増えません。はっきり言ってもう詰んでます。 少子化の原因はそもそも結婚する人の割合が下がっているこ

【「ゆとり教育」の"呪い"】「英語押しつけで日本人は愚民化」英語しか話せない植民地…

【「ゆとり教育」の"呪い"】「英語押しつけで日本人は愚民化」英語しか話せない植民地エリート…

Arashioonodaisuki
8か月前
27

【時事抄】 少子化は必然、子どもはGDPを維持するための手段ではない

サーモスタット。一定の温度に保つ温度調節器のことで、熱すぎれば冷却し、冷えすぎれば加熱す…

武宮直樹
8か月前
6

予測以上に減少進む

6月6日(木)の北海道新聞朝刊の1面・3面に 国内の人口減少に関する記事が掲載され、 6面…

師はこども
8か月前
1

少子化対策の観点がズレ続けてる気がするモヤモヤ。。。

おはようございます。大川のみそ汁です。 気持ちのいい晴天ですね。 梅雨に入る前の貴重な爽…

大川のみそ汁
8か月前
9

少子化問題:30年間の対策と私たちの生活への影響

1. 少子化問題とは? もはや言うまでもないかもしれませんが、少子化問題とは、出生率が低下…

2

〈今後100年かけて、100年前の人口に戻っていく という話〉

出生率 全国平均 1.20 東京平均 0.99 山形平均 1.22 明治維新という文明開花を経て現在に至…

2

東アジアの少子化

儒教の国では、結婚してから子供を産んで育てるというのが慣習になっています。結婚の相手に収入を求めるなら働いてからある程度給料が上がった頃の年齢になります。 そうなると、大学を出て5年くらい働いた頃だとすると27、28が結婚できる年齢となります。 しかし、大学には行ったものの就職できない場合は非正規労働などで収入を得ることになり、収入が上がらなければ結婚の機会も減ることになります。実際に日本でも就職氷河期の年齢層は人口が多く未婚が多いという数字で表れています。 韓国では、大