![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93073787/rectangle_large_type_2_6c56b0d562df7ed72c06d87e2c3de205.png?width=1200)
ストレス性体重障害
症状として、息切れありで病院で心電図撮っても問題なし、脈拍も正常。その他に物忘れ、計画立てても実行出来ない、太る、むくみ、、、などの症状があるが原因が分からない。体重も増加傾向あり。
人間関係や仕事でのストレスから
脳が酸欠となり、血管が炎症起こし、機能低下となることから、脳血管性認知症となり、物忘れ、時間や場所や人物の認識しにくくなったりする。さらに、血管に炎症物質がたまることで、血液循環悪くなり(血液粘る)、胸の痛み、体のあちこちに、むくみや、しびれが発生する。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53177994/picture_pc_f10f74706b40724f75277be71f21ea22.jpg?width=1200)
また、脳が酸欠(炎症)となり、脳がブドウ糖を要求するため、炭水化物を取りすぎて、太る原因となっていた
ストレスが脳疲労となり、血流障害を引き起こす要因となるとは、人間のカラダの仕組みって、深いですね。 深呼吸と、アタマを休めていくことが必要ですね😊
2021.05.2216 2021.05.2214 五島先生ヒーリング
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53180056/picture_pc_543589f6c70d9260cae6d5a5785ca2fa.jpeg?width=1200)