不十分な世界の私―哲学断章―〔3〕
歴史を見るとき、または語るとき、人は自分自身がその歴史の中に生きる者として見たり語ったりしてはいない。人はきまって、自分自身を「歴史から切り離して」それを見たり語ったりしている。たとえば「自分自身の歴史」というものを考えるような場合でも、人はそれを「自分自身から切り離して」考える。つまり「自分自身の歴史という、客観的な事象」を、自分自身から切り離したところに想定し、それを離れたところから見て、そして語る。自分自身から切り離されたところに成立している事象を、「歴史として一般的に考えられているもの」として見また語るから、つまりそれが「誰にでも歴史としてわかるもの」として見また語るのであるから、むしろそのことが「自分自身の歴史としての正当性がある」ように考えることのできる証拠のように思われている。つまり、「自分自身の正当性は、自分自身では証明できない」ということが、ここで明らかなこととなっている。
また、歴史とはもちろんそのまま「現実としてある」わけではない。要するに歴史とは、それを見る者または語る者によって「現実から選り分けられ、ある意図をもって繋ぎ合わされた、出来事の表象の束」であるように、一般に考えることができる。
言い方を換えれば、一般に考えられている歴史とは、「結末から書かれた物語」のようなものだと言えるかもしれない。現在を結末として、その結末にいたる過程を、その結末=現在の現状に矛盾しないことを規準に「選り分けられた出来事」を積み重ねて描かれた「物語」がすなわち「歴史」である、と。
選り分け方すなわち『解釈』が違えば、書かれる物語そのものが違う。ある物語においては主人公であったはずの登場人物が、別の物語のなかでは端役でさえなく、それどころか出番すら回ってこないこともある。また、一方の物語では重大な事件として取り扱われるような出来事が、別の話ではそんなことは起こってすらいないかのようになっているということもある。もちろん、共通の登場人物や出来事が、別々の物語において共有されていることも当然多いのだろうが、しかしそのそれぞれの物語の結末の違いによって、「同じ人物や出来事」であっても、その位置づけや取り扱われ方が違ってくることはよくある話である。たとえば新撰組が主人公の物語ならば、西郷隆盛や大久保利通などは悪役として扱われるだろうが、逆に尊皇攘夷の志士たちを主人公にすれば、今度は新撰組が残虐非道な愚連隊のように描かれることになる。要するに、「それぞれの物語を見る、または語る立場」からそれぞれ別の視点で、それらの登場人物や出来事を見ている、あるいは語っているのであり、結局のところそれは、「それぞれ別々の立場においては、それぞれ別の出来事となり登場人物となる」のである。
歴史のなかで、これこれの出来事が起こった。そのような出来事が歴史を作り上げてきた。人は普通、『歴史』をそのように考える。しかしそれは逆なのだ。むしろ『歴史』が「そのような出来事を選り分け集める」のである。言い換えれば歴史は、それを見る者またはその見たものを語る者の「概念=意図の中」にある。「客観的な事実そのものとしての歴史」があるわけではない。「歴史的な事実を見つけ出す」のは常に、結末からの『解釈』なのである。その結果にいたる過程を抽出して紡ぎ合わせることにより「出来上がった物語」を、人は「歴史と呼んでいる」のである。
ヘーゲルは、「理性の支配が世界の究極目的である」とし、そしてそれは「キリスト教的和解を原理としている」というようなことを言っている(「歴史哲学講義」)。『世界史』とはすなわちその「理性の支配による和解の実現が、ゲルマン的世界において達成されるまでの過程を記述するもの」なのだとする。
しかしもし、そのような「キリスト教的和解を、世界の究極目的とする」というならば、それはむしろ「世界が作られたそのときに、すでに達成されている」と考えるべきではないか。「キリスト教的に考える」ならば、そもそも『世界』とは、そのように作られたものなのだから。ところが人間は、「それが達成された後に、その達成された世界の中に生まれた」ために、「その達成の経験を、現実のもの=自らのものとしてはいない」ので、ゆえにその達成を「実感できないでいる」のだ、とも考えることができる。つまり人間にとって『世界』は、彼らが誕生する以前からあったものとしてしか「現実的に経験することができない」ものなのだ、というように。しかし、世界に何らかの目的=理由があるとすれば、それを「証明することができなければならない」と人間は考えた。そして、彼らの生きている現在が、その世界の目的=理由の達成であるならば、「この現在にいたる現実的な経験を、その世界の目的=理由に還元できる」と考えた。『歴史』とは要するに、そのように見出されたもの、いや「作り出されたもの」ではないのだろうか?
〈つづく〉
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?