マガジンのカバー画像

音楽

5
運営しているクリエイター

記事一覧

オペラ「魔弾の射手」より序曲 作品77/ウェーバー

オペラ「魔弾の射手」より序曲 作品77/ウェーバー

ドイツの民謡を題材としたオペラ。ドイツロマン派を代表する作品である。後のワーグナーにも多くの影響を与えているだろう。

〈作曲者〉 カール・マリア・フォン・ウェーバー 1786〜1826(39歳没)。ドイツ出身の指揮者・作曲家・ピアニストである。出身であるリューベックは当時、神聖ローマ帝国の一部であった。ナポレオン率いるフランス革命が神聖ローマ帝国を解散に追い込む時期に活躍していたとみられる。(ベ

もっとみる
〈音楽〉卒業〜フリーランスへ

〈音楽〉卒業〜フリーランスへ

こんにちは。大変お久しぶりです。SIBELIUSです。

みなさんお変わりないでしょうか。前回の投稿から何年たったのやら…笑

このnoteを初めた頃は大学一年生でした。コロナ禍真っ只中でやることが無く、何かしなくちゃと思い立ち始めたのがきっかけでした。

自粛の期間は2年生の頃に終わり、普通の大学生活が幕を開けました。
知らない土地、新しい学問、何もかもが新鮮でとても有意義な学生生活を過ごすこと

もっとみる
バレエ「蜘蛛の饗宴」交響的断章 Op.17 / ルーセル

バレエ「蜘蛛の饗宴」交響的断章 Op.17 / ルーセル

〈作曲者〉アルベルト・ルーセル 1869~1937(68歳没)。フランス出身の作曲家。彼の作風は印象主義から新古典主義へと変化していった。ドビュッシー没後、ラヴェルと共にフランス音楽の発展に関与している。同じフランス音楽の同時期の作曲家と比べて、古典的で調性のはっきりとした音楽を好む傾向がある。彼の弟子にはエリック・サティやエドガー・ブーレーズ(ジョリべの師)らがいる。虫好き。

主な作品

交響

もっとみる
指揮科ってどんなところ? ~音大受験マニュアル~

指揮科ってどんなところ? ~音大受験マニュアル~

こんにちは!SIBELIUSです!

私はとある音楽大学の指揮科を卒業しました。
音楽大学は一般の大学とは異なり、特殊な受験科目や課程があります。
その中でも指揮科は特に特殊であまり知られていない専攻ではないでしょうか。

私自身も受験する際、指揮科に関する情報を取得するのに苦労したことを覚えています…。

そこで今回は指揮科に関してお伝えできることをここに記したいと思います!

私は音楽とポケモ

もっとみる
日本史と西洋音楽史の関係

日本史と西洋音楽史の関係

こんにちは。SIBELIUSです。

みなさん、モーツァルトやベートーヴェンが何時代に当たる人物なのかご存知でしょうか。
とても大きなカツラを被っているし、肖像画もなんか古いイメージ。ルネッサンス的な?

モーツァルトは1756年、ベートーヴェンは1770年に生まれています。

1750〜1800年の日本史はどうなっているかと言うと、江戸時代中期にあたります。寛政の改革が行われたあたりですね。有名

もっとみる