![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51688084/rectangle_large_type_2_70e354d9f6c07da82632e242792e31de.jpg?width=1200)
33,3…% これが示すもの!それは…zzzzz
どうも!
shotas_farmの将太です!
本日もNOTEの収穫ありがとうございます✨
タイトルにもあった数字
それが表すものは『睡眠』です!
私たちは一日の約1/3を眠って過ごします
【一日の1/3】ということはつまり【人生の1/3】
60歳の場合、約20年間眠っていることになります😓
それだけ私たちにとって「睡眠」はとても重要といえるでしょう!
そんな「睡眠」の質を高める2つの習慣とその効果について 今日は収穫していってください🎵
まずは下記よチェックリストをご覧くださいφ(..)
【チェックリスト】
当たり前になっていませんか?
眠りの質がわかる10項目
こんな症状、当たり前になっていませんか?
(1)寝つきが悪い
(2)寝起きが悪い
(3)毎日夢を見る
(4)昼間眠くなる
(5)悪夢にうなされる
(6)睡眠薬が必須である
(7)枕が変わると眠れない
(8)寝ても寝ても疲れが取れない
(9)夜中に何度もトイレに起きる
(10)家族との生活リズムが合わず眠りが浅くなる
睡眠は他の人と比べることが難しく長い間の習慣として当たり前になっているころも多いため、その症状に気づかないこともしばしばあります
上の症状がひとつでも当てはまる人は、眠りの質を良くすることで、その症状が改善できるかもしれませんので是非とも最後まで収穫にお付き合い下さい🙏
それでは早速収穫にいってらっしゃい((🙋
🌱眠りを左右する「メラトニン」
みなさんは「メラトニン」という言葉を聞いたことがありますか?
「メラトニン」は脳の中央部・深いところにある「松果体」という場所から分泌される「睡眠リズムを調節する物質」です
夜になると眠くなる現象は体内の「メラトニン」が増加していることが影響しています🥱
この「メラトニン」を意識的に増やすことで心身の安定と質の良い眠りに近づけていきます❇
🌱「メラトニン」の役割と相乗効果
メラトニンには睡眠リズム(サーガディアンリズム=体内時計を調節する作用の他にもさまざまな役割があります💪
・深部体温を下げ、深い眠りに導く作用
・強い抗酸化作用(ビタミンCやビタミンEよりを上回るというデータもあります。)
・免疫力を高める作用
・がん細胞の増殖を抑える作用
・抗がん剤や放射線治療の副作用である免疫低下を抑制する作用
・身体と心の、ストレス緩和、修復及び回復
「メラトニン」がしっかり作用することで、私たちの身体は夜になると自然に眠くなってきます😪
そして寝ている間に、「メラトニン」はその強い抗酸化作用や免疫向上作用により、私たちの心身を修復、回復してくれます👍
乱れがちな体内時計とともに、心身の調整が行われることにより、私たちは質の良い深い眠りと気持ち良い朝を迎えられるようになっていくのです☀️
🌱睡眠の質を上げることで得られる作用
睡眠は心や体を健やかにしてくれる他にも、一時的な短期記憶を留めるための長期記憶に移し替える処理や、運動記憶(手続き記憶)を固定させる働きがあるともいわれています🧠
睡眠の質を高める2つの習慣とその効果とは
それでは「メラトニン」はどうやって増やせば良いのでしょうか🤔
睡眠の質を高める2つの習慣とは
(1)午前中の太陽の光を浴びること
(2)腸内環境を整えること
「心の安定・幸せホルモン・セロトニンを簡単に増やす2つの習慣」と同じ習慣なんです
ではなぜ「メラトニン」を増やす方法と「セロトニン」を増やす方法が同じ習慣なのでしょうか?
🌱【睡眠を促す分泌物質「メラトニン」】
と【幸せホルモン「セロトニン」】の関係
「メラトニン」と「セロトニン」はとても深い関係にあります(o^-')b !
実は朝に作られた「セロトニン」は約15時間後に
「メラトニン」へと変化します
つまり「セロトニン」の分泌が多いほど
「メラトニン」の分泌も多くなる
その「セロトニン」を増やす方法が
【太陽の光を浴びること】なのです
(1)午前中の太陽の光を浴びること
太陽の光を浴びると、私たちの身体は「セロトニン」を生成し始めます
例えば太陽の光を8時に浴び始めると「メラトニン」はその15時間後の23時ごろに増え始めます
しかし、太陽の光を12時に浴び始めた場合、メラトニンが増え始めるのは27時、夜中の2時ごろになってしまいます
太陽の光を午前中に浴びることで22時~24時の間に自然に眠たくなる身体を作ることができるのです
(2)腸内環境を整えること
せっかく午前中に太陽の光を浴びても、腸内環境が整っていなければ「セロトニン」も「メラトニン」も効率良く作ることができません
睡眠の質を高めるためには、太陽の光を浴びると同時に腸内環境を整えることもとても大切なポイントです
腸内環境を整えるためには
発酵食品を摂る
ファスティングをする
腸マッサージをする…など
さまざまな方法があります🍴
その他にも睡眠はイライラや興奮状態などの「交感神経」や、不安や不調などの「副交感神経」といった「自律神経」にも大きく関係しています💫
「自律神経」が乱れると、眠りが浅くなり、少しの音にも敏感になってしまったり、と睡眠にも影響が出てきます💤
また、パソコンや携帯電話などのブルーライトも自律神経が乱れる原因のひとつです💻️
「メラトニン」を増やし、深く質の良い睡眠を得ることは、心身のケアにとても重要です💓
心身共に健やかに、人生の1/3をより豊かでいられるように、今できることからはじめてみていはいかがでしょうか?☺️
本日も最後まで収穫にお付き合い下さり、ありがとうございました!
それではまた明日( ゚∀゚)ノシ
ホームページ
http://www.kamaya-santyu.com/
Instagramも毎日更新していますので見てください✨
shotas_farm
かまやオンラインショップ
http://kamayasantyu.shop80.makeshop.jp