マガジンのカバー画像

しょっさんが、買ってよかったもの

267
運営しているクリエイター

#キーボード

ホームポジションは正義

ホームポジションは正義

しょっさんが Keyball しか使えない身体になってしまってる真因は「ホームポジションから指を動かしたくない」からです。

もともとアナログのデバイスなど使う必要のないマイコン時代からキーボードを嗜んできましたから、キーボードから手を離すこと自体が理解できません。

アナログデバイス真っ盛りになっても、わたしは IBM時代にトラックポイントと過ごしてきました。これが最高だとずっと考えていました。

もっとみる
Keyball でキーボードがまるっと反転してしまうトラブルへの対処

Keyball でキーボードがまるっと反転してしまうトラブルへの対処

Keyball しか使えない身体になってから、5ヶ月近くが経とうとしています。まだそんなものだったのか。

そんなこんなで久しぶりに自作キーボードネタです。キーボードいじってんですよ、たまには。ええ。とは言え、今回も #Keyball ネタです。Keyball 作ってしまってからと言うもの、もう Keyball で満足してしまってはんだ付けの機会自体が減ってます。何やってんだ。

さて。そんな K

もっとみる
[Dell] 5K2K ディスプレイに手を出す #3 (USBハブ機能とキーボード) [U4025QW]

[Dell] 5K2K ディスプレイに手を出す #3 (USBハブ機能とキーボード) [U4025QW]

三日目。

おじぎしちゃって困ってしまうエルゴトロンLXモニターアームを諦めて、きちんとがっちりしたエルゴトロンHXモニターアームへと入れ替えました。届くのが何もかもはやい世の中だこと。

ちなみにですけど、本日ハルヒも届きました。何年続けるつもりだろうか。むしろ、こんなに間をあけても続けてるのは偉い。

さて。

モニターアームを付けることに合わせて、Mac と Windows いずれでも Ke

もっとみる
Preducts POLAR ワイドモデルが届いた #3-1 (キーボードトレイその後)

Preducts POLAR ワイドモデルが届いた #3-1 (キーボードトレイその後)

やっぱりキーボードはそのままで収納できる方が良い。テンティングしつつもキーボードトレイに納まるように実装しよう。

と言うことで、キーボードトレイ運用をあっという間に変えてみました。いちいちキーボードから台座を外すのは面倒でした。

まずは試しに、キーボードトレイの高さを一番あけてみて、そこにはいるぎりぎりの高さでテンティングしてみました。

なんだかんだで、思った以上にキーボードをしまう機会が多

もっとみる
Preducts POLAR ワイドモデルが届いた #3 (キーボードトレイ編)

Preducts POLAR ワイドモデルが届いた #3 (キーボードトレイ編)

しょっさんの PREDUCTS シリーズ。ついにキーボードトレイです。DIY も視野に入れていましたが、DIY するにしても土台はこのキーボードトレイを使ったらどうかと考えて、60cm ホワイトを購入しました。これでマッチすればそれはそれでいいですからね。

こちら以外の装備は過去記事をご覧ください。

当たり前だけど、デスクと完全マッチです。組み立て済みなので、BASE SLIDER でデスク裏

もっとみる
[QMK] 押しっぱなしの挙動を変更して、繊細なしょっさんに適合させる [Tap & Hold]

[QMK] 押しっぱなしの挙動を変更して、繊細なしょっさんに適合させる [Tap & Hold]

繊細のキーボードへの対処に困っていたら、救世主が現れました。

先日公開したこの記事に、ヒントとなるコメントをいただけたんです。

私のとった手段はこちら。keyball44 配下の config.h に次の二行を足して、firmware を作り直しました。
#define PERMISSIVE_HOLD#define RETRO_TAPPING

結果的に、しょっさんの keyball44/v

もっとみる
Keyballish におすすめな Tai-Hao Thins キーキャップのススメ

Keyballish におすすめな Tai-Hao Thins キーキャップのススメ

Keyball44ish を作った時に、Lofree Ghost スイッチが Low Profile MX であることに気がついていなくて、ひとまずはおうちに在庫のあった Doys キーキャップを使っていました。

見た目も可愛いですし、これはこれでとても良いものです。

でもね、これはこれで実用上の課題があったんです。ホームポジションのズレ。Doys は全て同じ形をしているがために、指だけではポ

もっとみる
EOS R6 Mark II がやってきた

EOS R6 Mark II がやってきた

この金持ちめ、と思うかもしれません。いえ、金持ちなら R5 とか R3 とかもっと数字の若いほうへいくでしょう。

先日お話した通り、キャッシュバックや下取りを駆使して、なるたけ安価に購入しました。まだ、正式な査定結果はかえってきてはいませんが、なんだかんだで半額程度にはなりそうです。

  と言うことで、じゃん。iPhone 15 Pro で撮影した御身です。

フルサイズなのに、APS-C な

もっとみる
Mac Mouse Fix を使ったら Keyball のトラックボールが更に快適になった

Mac Mouse Fix を使ったら Keyball のトラックボールが更に快適になった

Keyball のトラックボールを使っていて、不満だなと思っていた大半は LinearMouse によって解決していました。お陰様で、特に現状で不満はありません。自分なりに快適に使っていました。

そんな時。ふと、こんな tweet を見つけたのです。

分割キーボードの間に Magic Trackpad を置いてる勢なしょっさんにとっては、あまり気にならない事象ではあったのですが「不満が解決した

もっとみる
Keyball しか使えない体になってしまった

Keyball しか使えない体になってしまった

なんだかんだで QWERTY も忘れてしまったしょっさんは、入力が遅いながらも Dvorak で生き続けねばならなくなったわけです。

そんな中、Keyball から Corne Cherry を久しぶりに使ってみたら。

打てない。

そうです。キーボードが思い通りに打てないのです。ただでさえ、Dvorak によって思い通りになっていないのに、更にどうしようもなくなっています。なんてこった。

もっとみる
Capture One の練習と Crone Cherry v4 キーキャップの換装

Capture One の練習と Crone Cherry v4 キーキャップの換装

Corne Cherry V4 用に黒いキーキャップを当ててみました。Amazon さんでこちらの無刻印な黒いキーキャップにしました。

じゃん

なんだけど、屋内撮影だとやっぱりノイズ出るし暗いなと思って、LED ライトをつけて撮影してみました。

このキーキャップは、ちょっと黒みが薄いとは思ってましたけど、ライトつけると圧倒的ですね。どちらも EOS 80D で f2.8, 1/100 あたり

もっとみる
Keyball44ish (とLofree Ghost)を使ってみて

Keyball44ish (とLofree Ghost)を使ってみて

Keyball44 の元々のコンセプトもあってというトコもありますが、Keyball44ish はメインで使うにも十分なキーボードすぎてヤバイです。

まず、Keyball44 で困っていたトラックボール問題はほぼ関係ありません。25mm トラックボールのサイズとケースのお陰で、キー入力中に指や手のひらとトラックボールが干渉しません。当たらないと言うことは、それだけで快適なキーボード生活が担保され

もっとみる
[自作キーボード] Keyball44ish ビルドログ #2 完成

[自作キーボード] Keyball44ish ビルドログ #2 完成

ついに、というかもう完成してしまいました。

一度 Keyball44 を作っているからか、すぱっとでき上がりました。

今日の内容は、まず Pro Micro のはんだ付けからです。こんなものはあっさりですね。そのままファームウェアを焼いて次に進みます。

そして Keyball44 からの使い回しではなく、トラックボールの読み取り装置を新たにセットアップしました。こちらは慎重に。

今回は K

もっとみる
[自作キーボード] Keyball44ish ビルドログ

[自作キーボード] Keyball44ish ビルドログ

アレ、なんかキーボード作ってなかったっけ…?

は置いといて、より優先度の高いキーボードが届いたので作り始めました。
#keyball44ish です (∩´∀`)∩ワーイ

こちらを本家の #Keyball44 のビルドガイドに従って作ります。

今回は右手側にトラックボールをつけるよう注文しています。PCB は 34mm と 25mm 用と二つ入っています。どちらのトラックボールをつけるかで

もっとみる