肩甲胸郭関節を安定させるための考え方と運動療法をする際のコツ!
肩甲骨と胸郭は関節となっており、皆さんのご存じの通りで肩甲胸郭関節という関節になっています。
今回は、この肩甲胸郭関節の関係性として、、
肋骨サイドから見た時の肩甲骨の関係性と胸郭サイドから見た時の肩甲骨の安定性について解説をするコラムにしていこうと思います。
上記にエクササイズの動画を添付していますが、こういったエクササイズも一部分に過ぎないため、まずはエクササイズをするためには肩甲骨と胸郭との関係性を理解しておく必要性があります。
肩甲骨から見た時の胸郭
肩甲骨から見た時の胸郭の関係性ですが、、
肩甲骨サイドから胸郭に張り付く様な状態を保ったまま可動することが肩甲胸郭関節の構造として重要になってきます。
肩甲骨サイドから胸郭に対して張り付く様な状況を作るためには、、
この辺りが外れないマストの筋群になってくるケースが多いです。
以下でも紹介をしますが、、
胸郭の動きに合わせて肩甲骨が可動することが必要になってくるわけなので、肩甲骨に関しても決まった方向の動きしかできないというのは問題があるわけです。
僧帽筋の中部・下部線維が働くことによって、肩甲骨が内転+下制させる方向に可動することができます。
ここから先は
1,286字
/
7画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?