【呼吸の運動療法】呼吸を変えるためのアプローチの考え方と順序について!
呼吸の運動療法として、エクサイズを行うということは呼吸機能に対してもアプローチしていることになり、呼吸機能がある程度しっかり出来ないと、姿勢や動作にももろに影響を受けます。それが呼吸です。
上記にも記載していますが、、
一般的には、息を吸う時が吸気・息を吐く時が呼気といった呼吸パターンで呼吸をすると呼吸をしやすいですが、当然ですが上記の内容だけでは不十分なわけです。
今回のコラムでは、、
呼吸の運動療法など呼吸に対して介入をする際に、知っておきたい考え方やアプローチをする際の順序についてお伝えしていきます。
呼吸は後縦隔の拡張が制限される
全ての人に共通しているわけではないですが、ほとんどの方に当てはまることとして呼吸のエラーとしてはリブフレアなどによって前方に空気が抜けて、背面など後縦隔の拡張が呼吸では制限されやすい。
その解決方法として、、
まずは後縦隔を拡張する様な入力を身体に取り入れていく必要があるため、シンプルに出来る方法としては、チャイルドポーズがあります。
チャイルドポーズを取ることで…
後縦隔の拡張を促すことができるため、一般の方でもシンプルに無理なくできるセルフケア方法になります。
高齢者など何らかの理由で、正座が取れない方でも四つ這い姿勢にてキャット&カウのポジションで呼吸をすることで後縦隔の拡張を促すことができます。
そして、腹筋群が抜けやすい状況になっていることが多いため、腹筋群に持続的な収縮が入る状況を作った状態で呼吸をすることは非常に重要です。
これが呼吸のエラーが起きやすい後縦隔を拡張していくための手段としては有効ですが、日常生活やスポーツでは決まった場面だけで呼吸ができれば良いわけではないです。
この様な呼吸パターンがある程度獲得できたあとにアプローチする様な内容や考え方を紹介します。
呼吸の運動療法を応用する
自分も臨床で必ずこういう考え方でアプローチをしていることがあって、、
その考え方というのが、、
ここから先は
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?