栄養士の私が成功したダイエット法③
6年前から始め、今もダイエットを続ける栄養士のsaraです!
①ではダイエットを始めたきっかけやそのダイエット法について、
②では糖質制限ダイエットの恐ろしさについて書いています。
今回は糖質制限ダイエットの恐ろしさを理解した後のダイエット法について紹介していきたいと思います。
有酸素運動と半身浴
糖質制限ダイエットに失敗してしまった私は、ただ太っただけではなく脚全体にセルライトできてしまいました。
セルライトというのは皮膚の下にある脂肪細胞が固まって肌の表面に凸凹とした状態で現れることです。原因としては脂肪の蓄積、むくみ、筋肉の硬化などがあるようです。
これはとても落ちにくく、当時必死にセルライトの落とし方を調べていまいした。
その中で一番有効だと思ったのが有酸素運動でした。
有酸素運動は代謝を高め、血液やリンパの流れをよくして老廃物を排出する効果があり、脂肪燃焼に繋がります。また湯船に浸かって体を温めることも同じような効果があります。
自分が一番続けられそうな有酸素運動がサイクリングだと思った私は、まずフィットネスバイクを購入しました。座ってケータイを操作しながらできる、天候を気にしなくていいという点が最大のメリットだと思います。
少し負荷をかける設定で毎日30分以上漕いでいました。
もう一つが半身浴です。お風呂で30分程半身浴をしながら防水のマッサージ機で脚全体をマッサージをしていました。
どちらもむくみにはすぐ効果を発揮しそうですが、目で見て分かるような変化がないため最初のうちはあまりやる気があまり起きませんでした。
しかし毎日やっていれば慣れます!逆にやれなかった日は罪悪感を感じるようになっていきました。
自宅でできる筋トレをする
筋肉をつけることで基礎代謝を上げようと思いました。
有酸素運動をする上でも基礎代謝が高い方が脂肪燃焼にもより効果を発揮します。
まずは筋肉が多くある、下半身、背中を中心にトレーニングを始めました。
お尻を上げ下げするヒップリフトやうつ伏せの状態から上半身をあげて背中の筋肉を鍛えたり、自分が続けられそうな筋トレだけをやりました。
この辺りは宅トレを紹介しているYouTuberを探して、自分に合いそうな筋トレだけをチョイスするといいと思います。
私の場合大体この筋トレを毎日15分〜30分ほど行っていました。
有酸素より体に効いていることを実感できてやりがいがありました。
食事制限ではなく食事管理
糖質は摂りすぎても摂らなすぎても良くないということを知った私。
炭水化物はご飯100g〜150g、全粒粉のパン1枚、コンビニで買える低糖質のパンなどにし、タンパク質多めの食事をするようになりました。
脂質たっぷりのものが大好きだったのでストレスを溜めないように脂質に関してはあまり気にしないようにしました。
(揚げ物は食べ出したら止まらないので食べないというルールを作っていました。)
1日の食事の例
朝 : 卵にチーズをたっぷり入れてレンチンしたもの(少しケチャップかける)
昼 : 普通の1人前程度の食事(ただ炭水化物は上に書いた通り少し少なめ)
夜 : 母が作ったおかずやサラダ(実家にいたため)+豆腐とチーズを焼いたもの
間食 : ヨーグルト+きなこや無糖のココア、アーモンドなど
他にもおからや小麦ファイバーで作った蒸しパンもよく食べていました。
大体1日1500kcal以内に収めるようにして、制限するよりは摂りすぎないような食事管理でストレスにならないようにしました。
食事の摂取カロリーはあすけんというアプリで管理していました!
食べたものを入力していくだけでカロリーがわかるのでとても便利です。
ダイエットの結果
約半年で63kg → 57kg 6kgの減量に成功しました!
脚のセルライトもマシになり、履けなくなってしまったジーンズもまた履けるようになりました。
正直半年もかけてこの程度の減量か、、というのはありますが無理なく続けられたので自分としては達成感がありました。
しかしこの体重は糖質制限ダイエット前に戻っただけ。
まだまだ続けてもっとスタイル良くなりたいと思っていたのですが、、
減量できたという安心感を持ってしまい段々と食事管理が疎かになっていきます。
そして短期大学の卒業旅行として韓国へ行った私は『せっかくの旅行だし!』と食べないようにしていた揚げ物や明らかにカロリーの高いものをたくさん食べました。久々に何も気にせず摂る食事はもう本当に幸せで、食事の楽しさを思い出しました。
なんとその韓国旅行が2回目のリバウンドの始まりとなってしまったのです、、
それから急に気が緩み少しずつ食事量が増え、ルールも無視するようになっていきました。
次回は2回目のリバウンドと減量について書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました😊