マガジンのカバー画像

ブッダの教え

11
「仏教の教えと自分は関係ない」という見方をする人もあるかもしれませんが、ブッダ(釈尊、お釈迦様)の教えを紐解いてみると、そのイメージが変わるかもしれません。ブッダは、「自分以外の…
運営しているクリエイター

記事一覧

ブッダの教え10 「因果と後悔」

ブッダの教え10 「因果と後悔」

「因果応報」という言葉があります。つまり、「自分の行動の結果は必ず自分にはねかえってくる」というものですが、これはそう単純なものではありません。例えば、なにか悪事をしたからとって、瞬時に病気になるとか、死んでしまうなどということはないわけです。また、善いと思うことをしても、なんでも自分の望みどおりにはなりませんね。だから、つい人は無謀なことをしてしまいがちです。

ただ、ブッダは、「自分がしたこと

もっとみる

ブッダの教え9

もしも愚者がみずから愚であると考えれば、すなわち賢者である。愚者でありながら、しかもみずから賢者だと思うものこそ「愚者」だと言われる。
(『ダンマパダ』第5章-63)

ブッダの教え8

花の香りは風に逆らっては進んでいかない(中略)
しかし徳のある人々の香りは、風に逆らっても進んでいく。徳のある人はすべての方向に薫る。
(『ダンマパダ』第4章-54)

人格の価値は、時勢や場所に関係ない。徳ある人を必ず見出す人がいる、そのように思います

ブッダの教え7

他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見るな。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ。
(『ダンマパダ』第4章-50)

人は、自分がコントロールできないものに注目してしまいがち。自分がコントロールできることに注目し、心の安定を得ましょう

ブッダの教え6

心は、動揺しざわめき、護り難く制し難い。
英知ある人はこれを直くする
弓矢職人が矢柄を直くするように

仏教が心をメインテーマにしていることがわかる言葉です。制し難い心をどう制するか、その方法を教えてくれるのが仏教だと思っています

(『ダンマパダ』第3章33)

ブッダの教え5

ブッダの教え5

これは、言動より実行を重んじた教えであり、こうした教えは古今東西見られるものでしょう。
『論語』にも、「剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)仁に近し」、つまり無口であっても意志が固い人をよしとする考えがあります。
日本でも、「島津いろは歌」(戦国大名島津日新斉が編纂した、人生訓などを教える和歌集)の一番最初にある歌が、
「いにしえの道を聞きても唱えても わが行いにせずばかひなし」となっています。

勇気と気

もっとみる

ブッダの教え4

実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みのやむことがない。怨みを捨ててこそやむ。これは永遠の真理である 

第二次世界大戦後、スリランカがこの言葉をもとに、日本への賠償請求を放棄したことが知られている。
(『ダンマパダ』第1章-5)

ブッダの教え3

「彼はわれを罵った。彼はわれを害した。彼はわれにうち勝った。彼はわれから強奪した」という思いをいだかない人には、ついに怨みがやむ。

これは、自分自身が怨みの感情に支配されないだけでなく、人から怨まれない生き方にもつながるでしょう

(『ダンマパダ』第1章-4)

ブッダの教え2(つづき)

もしも清らかな心で話したり行ったりするならば、福楽はその人に付き従う

ー 影がそのからだから離れないように

苦しみも幸福も、根本的には自分の心が生み出している。

そして、自分の心が変われば、周囲の人の態度も変わってくるでしょう。

ブッダの教え2

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。
もしも汚れた心で話したり行ったりするならば、苦しみはその人に付き従う。

車をひく牛の足跡に車輪がついていくように。

比喩表現により教えを映像と共に覚えられます

(『ダンマパダ』第1章ー1)

腹が立ったときに思い出す話(ブッダと悪口)

腹が立ったときに思い出す話(ブッダと悪口)

 人間、いかに立派な人物でも感情がまったくないという人はいないでしょう。誰でも、腹が立ったりすることはあるでしょうし、自分が怒っていないときでも、相手が怒ってきてこまる、ということはあるでしょう。

自分の中で感情が起こらないようにすることは無理な話ですが、感情に「飲み込まれない」ことならできる、それを教えてくれる話を紹介します。

悪口を言われたブッダ 

仏教を開いたブッダ(釈尊、お釈迦様など

もっとみる