見出し画像

続く!ちょうどいい運動習慣を模索中

あなたは日頃、運動する習慣はありますか?

■ちょうどいい運動習慣を考える

40代の私はといえば、現在ちょうどいい運動習慣を模索中です。
というのも、20~30代の頃から運動は大切という意識はあるものの、なかなか習慣化できずにいるからです。

20~30代の頃も、身体が凝り固まって運動したいと思うことは度々ありました。ホットヨガ、ピラティス、ジム、スイミングなど、興味があるものをできる日にやるというスタイルでやってみるものの、なかなか長続きしないという状態でした。

40代に入ってから徐々に、疲れが取れていないな~とか、運動することが億劫に感じているなと思うようになりました。年齢を重ねるということは、必然的に身体も衰えていくということを実感します。
だけど、まだまだ人生の折り返し地点。残りの人生、できれば元気に、楽しく過ごしたい!

年齢と共に身体が衰えていくのは仕方が無いことですが、そのスピードを緩めることはできるはずですよね。
今からでも遅くはないと信じて、ちょうどいい運動習慣を模索中です。

■習慣化できなかった要因を考える

運動を習慣化する上で、習慣化できなかった要因を少し考えてみました。

・運動がそれほど得意では無い。(嫌いなわけでは無いです)
子供の頃から運動が得意だという方、いらっしゃいますよね。(羨ましいです(*'▽')) 私の場合は、ごく普通。陸上系や球技系はあまり得意では無い。周囲の人と競うというのは、あまり好きではない。
強いて言えば、体は柔らかい方かな~(興味本位で体操部に入部した経験はある。)

ライフスタイルにあった運動方法で無い
自宅ではない場所で生レッスンを受けたりする方が身に付く気がしていた。レッスンの予約、でかける準備、往復に時間と手間がかかり、忙しい日々の中に組み込むことが徐々に負担になった。子供の運動の習い事の時間に、うまく組み込むなどができたら良かったのかもしれません。

■習慣化する為に必要な要素を考える

習慣化するには、このできない要因を取り除いてみることを考えた方が良さそうです。そこで、下記要素があるものが良いと思いました。
運動としては、
 ・体の柔軟性を活かせる運動。
 ・瞬発的ではなくじっくり取り組める運動。
 ・人との競争ではなく自分のペースで取り組める運動。
方法としては、
 ・場所、時間に縛られず、柔軟に取り組める方法。

■私が選んだ運動習慣と方法

上記の要素がある運動、方法として私が選んだことは、
 ・運動:ヨガ / 方法:オンライン / 頻度:隔日
 ・運動:Walking /方法:自宅近く / 頻度:毎日(できれば3㎞以上)
※自宅近くの公園は1週1㎞ / 隣駅まで歩くと約1㎞ 
です。

これであれば、これまでの運動を習慣化できない私を改善できるのではないかと考えています。私の続くちょうどいい運動習慣の模索について書いてみました。この模索した運動が習慣化したかどうなのか、また書いてみたいと思います。

゜、〇゜●〇゜゜〇〇゜゜〇゜●〇゜゜〇〇゜゜〇゜

いいなと思ったら応援しよう!

shifuon
最後までお読みいただきありがとうございます(*´▽`*) もしサポートいただきましたら、勉強のための書籍代として使わせていただきます。

この記事が参加している募集