
生まれたての赤ちゃんが、実は1番求めてるもの。
先日、第三子となる女の子を出産しました(^^)
【子供の能力を高める】子育て研究者kotoです!
今までの経験があると言っても
やっぱり緊張するし
まだまだ分からないことが多い。
これが初産婦さんなら
なおさら不安だよな…
と、改めて子育ての難しさを
感じています(。>人<)
でも、ママがどんなに不安でも
子供の成長は待ったナシ(;_;)!!
今回は、そんなドキドキ真っ只中の
生後1日目からでも実践できる、
赤ちゃんの心を育てる方法について
お伝えしたいと思います!
▶生まれたての赤ちゃんに、1番伝えてあげたいこと
十月十日、ママのお腹の中にいた赤ちゃん。
暑くもなく、寒くもない。
ママの心臓の音を子守唄に
完璧に守られていた世界。
そんな素晴らしい環境を出て
この世界に飛び出してきた赤ちゃん。
ようこそ、シャバへ!(違うかw)
まずはその勇気を褒めたたえたい(*^^*)
赤ちゃん自身が「生まれる!」と
決意したからこそ
私たち親は
赤ちゃんに会うことができたのです。
そんな勇気ある冒険者の赤ちゃんに
1番伝えてほしいことは
「安心できる場所は、ここにある」
いうことです。
もちろん、大人になった私たちは
この世界に危険や不安が
たくさんあることを知っています。
それでもちゃんと信頼できる人間関係をつくり
努力と工夫で生きぬいているのは
この世界に
「安心できる場所がある」
と知っているから。
それは、
全てがドキドキと不安で満ちていた
生まれたての新生児の時期、
1番近くでお世話をしてくれるママパパが
安心を教えてくれたからなのです。
▶急な環境の変化。それは赤ちゃんにとっても不安なこと。
生まれたての赤ちゃんのお世話をするのは
とっても大変です!
ふにゃふにゃですぎて、
どう抱っこすればいいの?!
おっぱいをうまく吸ってくれない〜(;_;)
なんて、ママたちの不安は尽きないですよね…
まさに私もこの不安の真っ最中ですヽ( ̄д ̄;)ノ
でも実は、ママたちが赤ちゃんのお世話で
悩むのと同じように、
赤ちゃんも
全く知らないこの世界に順応しようと
めっちゃくちゃ一生懸命なのです!
しかも前にいた世界は
完璧に守られていた安全な世界。
それと比べて、この世の中はなんて
不安定なのでしょう!
お腹がすいたら
おっぱいやミルクを飲まなければいけない。
季節によって
寒かったり暑かったりもする。
💩をしたら
気持ち悪い!!
しかもこれらの不安は
自分1人では解決できない。
必ず、誰かにお世話をしてもらわなければ
ならない状態なのです。
▶赤ちゃんの不安を取り除いてあげられるのは、ママからの安心感。
そんな不安な赤ちゃんの気持ちを
守ってあげられるのは
実は、ママからもらう安心感なのです。
もちろん、赤ちゃんのお世話の方法も
覚えていかなきゃいけないのですが、
それ以上に大事なのは
「ちょっと不便なことがあっても大丈夫!
ママがそばにいるよ。
だから、安心して過ごしてね。」
というママからのメッセージ。
このメッセージを五感を通して
たくさん伝えてあげてほしいのです。
どんなに完璧なお世話をしていても
言葉かけもスキンシップもないなら
赤ちゃんはめちゃくちゃ不安ですよね。
ママはお世話ロボットではないし、
赤ちゃんが求めているのも
完璧なお世話なんかじゃない!
それよりも…
泣いてる赤ちゃんに
「どうしたの?」
と柔らかく声をかけて抱っこしたり
お腹が空いて泣いてたら、
「今ミルク作るから待っててね。
すぐできるから、大丈夫だよ。」
と声をかけてあげる方が
何倍も大事です!!
このママの関わりによって、赤ちゃんは
完璧ではない新しい環境に
安心してなじんでいくことができるのです。
▶まとめ
いかがだったでしょうか?
今回のポイントは
生まれたての赤ちゃんに
1番伝えてあげたいのは「安心感」
ということでした(^^)
私自身、3回目の新生児期ですが
お世話については
まだまだもたつくことばかり💦
泣いてたら当然あせります〜(;▽;)
でもそんなときこそ、
「完璧なお世話じゃなくても大丈夫。」
と自分に言い聞かせて
落ち着いて赤ちゃんに
話しかけるようにしています。
まだまだ始まったばかりの
3人目育児ですが、
赤ちゃんの心の土台をしっかり育てるために
頑張りたいと思います(^^)!
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!
興味をもっていただけた方は、
ぜひスキ・コメント・フォローなどを
いただけますと嬉しいです^ ^
今後もあなたのお役にたてる記事を
投稿をしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします!