記事一覧
50%以上の高校生は読書を全くしない!?
こんにちは,こうです。
昨日,北海道教育委員会教育庁が「学力状況等調査」と「CBA学力テスト」の結果を公表したので見てみたのですが,なかなか悲惨な結果だったのでご紹介します。
平日30分以上読書する高校生は22.4%(前年比-0.2)『学校の授業時間以外に,普段(月曜日から金曜日),1日当たりどのくらいの時間,読書をしますか』に対する回答は上の表のとおり。読書好きな私にとっては,非常にショッキン
令和7年度(現高1生)から共通テストが大きく変わる点について
おはこんばんにちは。こうです。
今日は,令和7年度大学入試共通テストについてです。
令和7年度大学入試共通テストでの大きな変更点0. 変更の背景
新学習指導要領になったから!!
1.変更科目
国語,社会,数学ⅡBC
国語 → 大問数4から5へ(1増),試験時間80分→90分(10分増)
社会 → めちゃ変わった!
社会は,地理と公民では『地理総合』25点分が共通問題として,歴史(日本
#1 哲学者から学んだこと 『働き方改革の先にある懸念』エミール・デュルケーム(1858−1917)(#武器になる哲学)
デュルケーム【 Émile Durkheim 】[ 1858 ~ 1917 ]フランスの社会学者。コントの実証主義から出発し、社会的事実を客観的に考察する科学としての社会学の方法論を確立。著「社会学的方法の規準」「自殺論」「宗教生活の原初形態」など。(大辞泉辞書より引用)
従来の働き方は、「終身雇用、年功序列、企業内組合のような集合社会の中に身を置く」というものでした。しかし、現代推奨される(ビ
僕が業務に追われて、生徒に寄り添うということをめんどくさがった瞬間を見逃さず、ベテラン教員が指摘、指導してくださった。ちゃんと自分を見て指導してくれる先輩方がいて本当によかった。
『現・高2生』を4月を待たずして『受験生』にするためにやること3選
今年1月に初めての大学入試共通テストが終わり、高3生はその自己採点の結果から出願大学を決め、これまでに私立大学を受験が終了し、今週末いよいよ国公立の二次試験が待ち構えています。毎日ハラハラ、ドキドキで緊張が切れません。
しかし、高2生は先週に後期期末考査が終わり、だいぶリラックスムード♪
「いやいや、共通テストまであと335日しかないんだよ!」と急かしても、実感が湧かない様子。大学入試は高校入試
【面談事例①】モチベーションが上がらないから勉強できない!?
今回は、
「どうしても勉強のモチベーションが上がらない」って生徒との面談の内容をまとめたものです。
●生徒の相談内容
・3月になってみんなが勉強しだして、大学の志望理由書の作成も学校で始まって、いよいよ受験生になるんだという雰囲気があるから、勉強しなきゃとは思うんだけど、机に向かえない。
●〈考えられる原因〉
「なぜ勉強しなくてはならないのかわからない」、「勉強しなきゃとは思うけどモチベーショ
「教師の日常day.02」
●授業→A.重心の公式
あとは考査前だから自習!
●面接指導(3人分)
●分掌業務(PC更新作業)
○iPad Air4世代の設定
→明日から始動させたい!