マガジンのカバー画像

「聴くこと書くこと生きること」学びnote

313
書くこと、生きることを学ばせていただくnoteです!
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

会社員の方がnoteを始めるときに参考になりそうな、経営者noteのプロフィール記事一覧を作ってみました。

会社員の方がnoteを始めるときに参考になりそうな、経営者noteのプロフィール記事一覧を作ってみました。

昨日「ツイッターやクラブハウスを使う際におすすめしたい、自己紹介のためのnoteの使い方」という記事を書きましたが。

実際にプロフィール記事を書いてみようと思うと、見本がなくて書きはじめられないという方向けに、経営者noteのプロフィール記事の一覧を作ってみました。

ちなみに昨年はこんな記事を書きましたが、前のは上場企業経営者のnoteのリスト。

今回は、上場未上場関わらず、プロフィール記事

もっとみる
心を凪にする。―弁護士に聞く「批判」への考え方―

心を凪にする。―弁護士に聞く「批判」への考え方―

Twitterの通知欄にぽこっと数字がついたので、タップする。誰かが私のnoteをシェアしてくれたらしい。添えられた感想を嬉々として読むと、サーッと心臓が冷えていった。

「殺意が沸く」

私の書いたものを読んだせいで、ひどく気分を害されたようだった。

そのツイートをした人のことを、便宜上「彼」と表現する。

彼が読んだのは、私が一年と半年程前に書いた『「学生時代に戻りたい」なんて言う大人になる

もっとみる
うまくいく人はアウトプットを「スタート」だと思っている

うまくいく人はアウトプットを「スタート」だと思っている

「アウトプットはスタートだ」と思っている人がいます。

「アウトプットはスタートだ」と思っている人は、ツイートでもnoteでもYouTubeでも、どんどんアウトプットしていきます。「とりあえずアウトプットしてから考えよう」と思っています。

一方で「アウトプットはゴールだ」と思っている人がいます。

「アウトプットはゴールだ」と思っている人は、ツイートでもnoteでもYouTubeでも、アウトプッ

もっとみる
SNSをやらなくても、自分のことを書かなくても、成立する職業ライターの世界がある

SNSをやらなくても、自分のことを書かなくても、成立する職業ライターの世界がある

こんにちは。

ライター志望の方には、

「SNSをやって自分をブランディングしないといけませんか?」
「自分のことでかけることは何もないんです」
「ファンづくりには興味がありません」
「SEO記事を書きたいけど、売りたいものがなくて」


と悩んでいる方がいます。

一方で、クラウドソーシングなんかで

「文字単価いくらのSEOライターをやっているが、全然単価が上がらないから苦しい」

という声

もっとみる
【思い込みを外して1歩外へ!】  書きたいけど書けない人のためのブログ講座 を受けてみて

【思い込みを外して1歩外へ!】 書きたいけど書けない人のためのブログ講座 を受けてみて

ライターを再開するようになってわかったことは、まずは書くことをとにかく続けてみようということ。
筋トレとかストレッチとか散歩とか、毎日のルーティンと同じように続けないと思考が働かないし、書くクセがつかない…

まずは毎日書くための準備運動をするんだ!ところがいざ始めてみると…あれ、どうしよう書けない。沸かない。

…無の境地。

原稿を目の前にすると書けるのに、取材相手がいれば書けるのに。正直焦る

もっとみる
書くネタがなくて困っているあなたへ

書くネタがなくて困っているあなたへ

今日はライターを目指す方に向けて書きます。
長くライターを続けるには、「書き続ける」ことが大事です。

ところが最初の数本は「書きたいネタ」があっても、長く書いているうちにネタが尽きて、だんだん、

「何を書いていいのかわからない」
「他の人がすでに似たようなことを書いてる……」

ってなってしまうことがあります。
「みんなクリエイター」時代の悩みだと思うんですね。

プロの筆者たちの恐るべき世界

もっとみる
「仕事」になってから、書くのがつらくなってしまった話

「仕事」になってから、書くのがつらくなってしまった話

最近、書くのがしんどいです。

わたしはいま、WORDSという編集の会社で働いています。

noteを書いているのは、編集の勉強のためという理由も大きいです。だから「より多くの人に読んでもらえて、伝わりやすくて、おもしろい内容にしよう!」と思って書いています。(全然できていないときのほうが多いのですが。)

ところが最近、

「おもしろくてタメになることを書かなきゃいけない」

「きれいなわかりや

もっとみる