![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32908864/rectangle_large_type_2_9bd174719b8e0042941a491d6f20b9e9.jpg?width=1200)
続けるコツも伝えながら
人間は続けること、苦手ですよね!
やろうと言ってはみたものの、続かない。
続けるためのマインドに大切なのが仲間だと思っています。
マインドフルネス実践会で仲間のbefore & afterを楽しみに週に一回、11月まで続けようと決めました。
そんなマインドフルな時間を伝えるようになって約2か月が過ぎようとしています。ゴールは11月、合計で21回のマインドフルネスの実践を予定しています。
(南の島から参加のKさんからのご感想)
あさみさんとの出逢い
マインドフルネスとの出逢い
過去を後悔したり
わからない未来を憂えず
「今」を生きる
目の前のこと
目の前のひとりの人に
心を配る(集中する)
そう思ってた時に
あさみさんのマインドフルネスに参加するようになって
「今ここ」をさらに意識出来るようになりました
呼吸することに意識を向ける
ひとりではなかなか出来ないけど
あさみさんの優しい誘導で
自然と呼吸に意識を戻せます
毎回参加する度
心が温まり
回を重ねるごとに
心からリラックス出来て
寝てしまうことも
1週間に1度
頑張ってる自分への
ご褒美の時間だと思ってます
21回と言ってはみたものの、週に一度だと長い先のゴール。今までの覚書としてまとめてます!
① ベーシックな呼吸瞑想
②「心に気づくこと」呼吸瞑想・ジャーナリング
③「心のお天気」 呼吸瞑想
④「生まれ変わり」かに座の新月 ヨガニードラ
⑤「自分の心と身体の軸を見つける」 呼吸瞑想・月光ボディースキャン・足のマッサージ
⑥「感情に気づいて受け入れる」 呼吸瞑想・ジャーナリング「幸せとストレス」
⑦「進化と深化」呼吸瞑想
⑧「調息ーストレスがマックスとの時の呼吸法」 ストレスマックス呼吸法・長めの呼吸瞑想
⑧-2「調息ー同テーマ」 呼吸法・ヨガニードラ&月光ボディスキャン
マインドフルネスを実践は一回、二回ではほとんど効果はありません、残念ながら。
マインドフルネスはリラックスすることではありません、今のありのままを受け入れるということです。そして毎日でも続けることがポイントになってきます。だから仲間と一緒にモチベーションを上げていく。既に10名弱の方が最後21回まで参加します!と宣言してくださいました。
折り返し地点では、オーストラリアのビーチから実況中継瞑想をやろうかと密かに計画中です!
いいなと思ったら応援しよう!
![南空桜 |🎈マインドフルネスと異文化間🇯🇵🇦🇺の心理学ブログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135835662/profile_ccd30a449b24fba39f5ead02b0697e97.png?width=600&crop=1:1,smart)