【書評】ショーペンハウアー『幸福について』を読む。優れた人間ほど社交的でないのが当たり前!
ロッシーです。
人間関係に苦手意識をもつ方は必読の書。
それが、ショーペンハウアー『幸福について』です。
「飲み会がとても苦手」
「パーティーや懇親会で話をすることができない」
「立食パーティーではひたすら食べることしかできない」
「自分は対人関係に何か問題があるんじゃないか?」
「友人が全然いない」
「私はコミュ障かも」
あなたはそういう人ですか?
だとしたら、本書をすぐに読んだほうがいいでしょう。すぐに本屋にダッシュするか、アマゾンでポチりましょう。
コミュ力が低い人は、こう考えがちです。
「いいんだよ。私は私。ありのままの自分でいこう。」
しかし、いくらそのように自分に言い聞かせても、本音ではコミュ力の強い人がうらやましかったりしませんか?
著者のハウアー先生もおそらく社交的ではなかったのでしょう。
それがコンプレックスになっていたのかどうかは分かりませんが、
この本では、
「優れた人間ほど社交的でないのが当たり前なのだ」
ということを、これでもか!というくらいに語ってくれます。
社交的な人間は「俗物」であるとして、ディスりまくりです。
「ハウアー先生、その冷徹な頭脳をそんなことの論説に使わなくてもいいんじゃないでしょうか・・・?」
と思うくらいです。
ハウアー先生は、そういうパリピな人間どもが心の底から大嫌いだったんでしょうね。
社交的じゃない人は、ぜひ本書をしっかりと読んで溜飲を下げてください。そして、
「社交的な奴は劣っているから社交的なんだよ。」
と心の中でマウンティングしてください。そのための大いなる味方にこの本はなってくれるでしょう。
もちろん、こういうのは褒められたやり方ではないかもしれませんが、いいのです。自分のメンタルヘルスを保つためであれば、そういうやりかたも全然アリです。
せっかくドイツの大哲学者がバックアップしてくれるんですから、大いに活用しましょう。遠慮することはありません。
詳細は、買って読んで欲しいのですが、ちょっと以下引用してみます。
なるほど、この記事を読んでいるあなたがもしも非社交的だとすれば、それは、あなたが卓越した精神の持ち主だからだということです。
なるほど。だから俗物ほど群れて飲み会をしたがるというわけですね。納得。
う~ん、これも分かります。
そうですね。確かに何かの集まりに参加したら、自分を捨てないとやってられませんね。
自分自身が充実していれば、外部の力を借りて充足させる必要がありません。でも、そうではない俗物は、他人の力を借りないと発電できないわけです。
非社交的な人は、優れた特性の持ち主だということです!
非社交的なあなた、おめでとうございます!(拍手)
さて、こういう風に読んでみると、暴論とはいえませんよね。結構的を射た内容なのではないでしょうか?
もちろん、社交的な方からは様々な反論が予想されますが、そんなものは俗物のたわごととして無視しておきましょう。
もしも不安になったら、またこの本を読んで自信をつければOKです。
非社交的な人達に幸あれ!
最後までお読みいただきありがとうございます。
Thank you for reading!